薄茶平点前の実践(写真による解説)
平成21年10月5日
(注)ここでは、写真撮影上の便宜から、畳の敷き方が、90度横になっています。

2 茶を点てるまで

「始めさせていただきます」の挨拶
(「お楽に」の挨拶(設営の完了))




茶碗セットを釜に預ける







棗を身の前に取り寄せ、帛紗をさばいて、清める



(補  注)
(棗を帯から外し、棗を清めて、水指の左前に置くまでの詳細は、こちら)













帛紗をさばいてから茶碗をとりよせ、茶杓を清める
補 注
帛紗をたたんで茶杓を清め、柄杓を取り寄せ、
つくね帛紗をつくるまでの所作についての詳細は、こちら
 )














茶筅を棗の右に置き、茶巾を水指の上に置く




柄杓を取って左に構えてから、右手だけで帛紗を「つくね帛紗」にたたむ







釜の蓋をいったん閉めてから、、釜の縁を帛紗で軽く2回はたいて、
釜の蓋を水平に持ち上げ、蓋置に置き、帛紗を腰に収める













湯を汲んで、茶筅通しを行う













茶巾を取り寄せ、これを茶碗に添えて茶碗を持ち上げてから湯を建水に捨て、
茶巾のたたみ直しをする













茶巾は蓋置の上に置く




空手水(からちょうず)
(正しくは、腕の内側に自分の両膝頭が見えるようにする)




茶杓の切り止めをつまんで茶杓を持ち上げ、身の前に来るまでに、
茶杓の節まで茶杓をたくしこむ(正しくは、茶杓のかい先は、水平より少し下がり加減に持つ)
それから左手で棗をつかんで取り上げる




茶を汲んで、茶を点てる







茶杓を棗の上に置いた手で、水指の蓋のつまみをつかみ、蓋を開け、
蓋を水指の胴に立てかける







湯を汲んで、茶碗に入れる(半分)
そのとき、左手を茶碗に添える




残った湯を釜に戻す




茶を点てる




中を改める




右に90度回転する
茶碗の正面を向こうに向ける




茶碗を置いて、控える







正客の「結構なお服加減でございます」の挨拶を受けて、一礼する



次へ進む(3 後片付け・最後の挨拶まで)

ホ−ムペ−ジのトップに戻る