第十章  大丸盆点前
   平成12年7月4日

○事前の準備  釜の蓋は切っておく。
 
(置き水指)水指に8分目ほど水を入れて、所定の位置よりやや向こうに置いておく。
 
 大丸盆に、次のように道具を仕組んでおく。
  
茶碗に茶巾をふくためて入れて、これを大丸盆の中央左から3分の1のところに置く。盆の右から3分の1のところに、常のように仕覆の緒を結んだ茶入を置く。

茶筅を中央向こう側に置く。茶杓を中央手前に、櫂先を左に、切止を右にして、仰向けて置く。
 
  建水の中、中央に蓋置を入れ、柄杓を懸けておく。

【点前】
1 3手で襖を開けて、敷居の手前に扇子を置いて、挨拶。


2 大丸盆を持って出て、点前畳の右より、水指の前当たりに正座し、身の前に大丸盆を仮置する。
  













右手で茶筅を取り、常のように茶碗に収め、次いで茶杓の切止をつまんで、常のように茶碗に懸ける。
  
それから、左、右と手で大丸盆の縁を握って、両方の小指を水平にして畳と大丸盆の底とに接しているようにしながら、水指に預け、水屋に下がる。

3 建水セットを持って出て、部屋に入ったら、建水セットを一旦畳に置き、2手で襖を閉め、建水セットを持ち上げて立ち上がり、所定の位置に座り、柄杓を常のように扱い、蓋置を所定の位置に置き、そこに柄杓を引く。

4 右を向き、「お楽に」の挨拶をする。


5 元に戻り、左手、ついで右手を大丸盆に添えて、盆をやや手前に引き出し、左手で茶碗セットを取り上げ、身の前で右手に持ち替え、釜に預ける。

6 右手で茶入を取り上げ、身の前に置く。

7 大丸盆を真に清める

   【注】「大丸盆を真に清める」とは、帛紗を棗を清めるときのように畳んで右手に持ち、大丸盆を畳に置いたまま、まず左手で大丸盆の左縁を持ち、次いで帛紗を持った右手で右縁を持ち、それから大丸盆に内接する正方形を想定し、その左辺を、向こうからこちらへ、上辺を左から右へ、さらにそのまま右辺を手前まで、それぞれ帛紗で清め、更に、上辺の左から3分の1のところから手前まで、そして、同じく上辺の、右から3分の1のところから手前まで清めてきて、手前にさしかかるころから手のひらを徐々に鉛直にさせながら、手前の辺(下辺)を左に清めて行き、左手前の頂点に達するころには、右手の4指は帛紗を裏返しにさせているようにし、そこで右手の指を握り、手前の辺をやや右に下がってから、最初のときと同じく、左手で大丸盆の左縁中央を、帛紗を持った右手で大丸盆右縁中央を握り、一呼吸して盆を改め、右手、次いで左手の順に盆から手を離す。

8 茶入の緒をほどき、常のように仕覆から取り出して、仕覆を建水の手前に置き、茶入を常のように清め、大丸盆の中央左から3分の1のところに置く。

9 帛紗をさばきなおして左手に移し、右手で茶碗を身の前に取り寄せ、茶杓を取り上げ、常のように清め、大丸盆の中央に、切止を手前にして縦に仰向けに置く。

10 茶筅を大丸盆の中央右から3分の1のところに置く。

11 茶巾を水指の蓋の上に置く。
 












12 柄杓を取り上げ、構え、つくね帛紗して、常のように釜の蓋を開け、蓋置に置く。

13 湯を1杓茶碗に入れ、3回回しして、湯を建水に捨て 再び湯を1杓茶碗に入れ、中蓋。

14 茶筅通し3回。茶巾を畳み直し。空手水。

15 茶を3杓汲み、茶杓を茶碗に入れ、茶入を身の前に持ち上げ、2回胴衝きし、茶入の口を常のように帛紗で清め、茶入を、左手のまま元のところに置き、帛紗を腰(帯)に収める。
 
 茶杓で茶ならしし、茶杓で胴衝きし、大丸盆の左縁に、櫂先を外に出し、斜めに懸けて置く。

16 右手で柄杓を取り上げ、つくね帛紗で釜蓋を開け、湯を汲んで茶をたてる。中を改める。

17 右に向き、茶碗の正面を向こうに向けてから、所定の位置に出す。 古帛紗を茶碗の右に添え、控える。

18 正客は、古帛紗を手前に引き寄せ、茶碗をその上に載せ、古帛紗で包むようにして茶碗を持ち上げ、常のように扱って、一口飲み、「大変結構なお服かげんでございます」と挨拶する。

19 点前者は、一礼して、元の位置に戻り、中仕舞。

20 吸いきりの音を聞いたら、蓋置を出し、釜の蓋、水指の蓋を開け、中水。

21 茶碗が戻ったら、右に向き、古帛紗を懐に収め、茶碗を取り上げ、元に戻り、中を改め、艶香してから、茶碗を身の前に置き、「もう1服いかがでございますか」と尋ねる。

22 正客が、「ありがとうございます。もう十分いただきましたので先にお進めください」 と答えたら、一礼して、湯水を汲み合わせる。

23 右手で茶碗を取り上げ、左手に移して、建水の上で、左手で茶碗を傾け、右手の指先で茶を流し落としながら、湯を建水に捨てる。
  
 右手で口縁下の滴を払ってから、右手で茶碗を取り上げ、身の前に置く。

24 湯を1杓茶碗に入れ、「後座にお薄を差し上げたく存じます」という。
25 正客が「ありがとうございます」と答えたら、右手で茶碗を取り上げ、左膝上で、3回回して茶を湯に溶かし込ませ、湯を建水に捨てる。

26 水を1杓茶碗に入れ、茶筅すすぎ3回。

 茶巾を添えて茶碗を取り上げ、水を建水に捨てたら、茶巾を茶碗の中に仕込む。茶筅も仕込む。
  
 茶杓を清めて、これも茶碗に仕込む。

27 茶碗セットを右手で釜に預ける。その手で茶入を身の前に取り寄せる。 建水の上で帛紗の茶の汚れを軽く払う。

28 帛紗で盆を草に清める

   【注】「盆を草(そう)に清める」とは、次のように行う。

 真のときのように帛紗をさばき、左手、次いで帛紗を持った右手で大丸盆の左縁と右縁とを掴み、次いで左手はそのままに、右手だけ、盆の中央、上の縁のすぐ下に帛紗を当て、そのまま一直線に手前に清めてきて、手前の縁に差しかかるころに、止めて、手の甲を上にしたまま帛紗を上方、やや向こうよりに、胸の当たりまで持ち上げ、そこで4指をさっと伸ばしながら、帛紗を盆の中央、上の縁のすぐ下当たりめがけて投げると同時に、すぐ手も追いかけて盆に達した帛紗を上から包み込むようにし、次いで「の」の字に帛紗で盆を清め、「の」の字の最後の当たりで右手のひらを徐々に返し、指を握り、そこから少々右に戻り、一呼吸して、右手を、帛紗ごと盆の右縁に戻す。

29 帛紗を畳み直して茶入を清め、しめの所作をしたら、右手で帛紗を腰におさめてから、右手で茶入を大丸盆の中央右から3分の1のところに置く。

30 右手で茶碗を取り上げ、身の前で左手に移し、大丸盆の左から3分の1のところに置く。

 大丸盆の左縁を左手で、右縁を右手で握り、水指に預ける。

31 仕舞水2杓を釜に入れ、湯返しし、柄杓を左に構え、釜の蓋を閉め、柄杓を蓋置に引く。

32 水指の蓋を閉める。

33 正客の「お道具拝見お願いいたします」の声があれば、まず柄杓を右手で取り上げ、蓋置を建水の手前に引き、柄杓をうつぶせにして建水に懸ける。

34 左手、次いで右手を大丸盆に添えて大丸盆をやや手前に引き出してから、左手で茶碗セットを取り上げ、身の前で右手に移し、釜の前に預ける。

茶杓の切止を掴んで大丸盆の中央に縦に、切止を手前に仰向けにして置き、左手で仕覆を掬うようにして取り上げ、つかりを伸ばして、口をこちらに向けて、口の位置が大丸盆の左半分の中央になるように置く。








35 大丸盆に左手、次いで右手をかけてやや持ち上げ(両手の小指は盆の裏と畳とに常に接しているようにすること。)、船漕ぎして右に45度向いたところで、時計と逆回りに盆の向きを2手で向こうに向け、更に体を45度回転して、盆を炉板中央に出す。

   【注】「船漕ぎ」とは、両手で盆を掴んだまま、膝行あるいは膝退を繰り返して、所定の位置に体を移動させることをいう。

36  一礼して、元に戻り、茶碗セットを水指の前に預ける。

37 右手に柄杓と蓋置、左手に建水を持って、水屋に下がる。

38 再び出て、茶碗セットを持って下がる。

  水次を持って出て、常のように水指に水を次ぎ、水次を持って下がる。

39  道具が戻ったのを確かめ、出て、道具を出したときに座っていた位置に座る。一礼して、 大丸盆を取り上げ、水屋に下がる。 

40 扇子を敷居の手前に置き、挨拶。                 以上 戻る