平成12年1月11日
○事前の準備 松寿庵 伊藤 宗久 釜の蓋は切っておく。 水指に8分目ほど水を入れておく。 茶碗に茶巾をふくためて入れ、その上に茶筅を載せ、更に、清めた茶杓を、茶筅の右側に茶碗に伏せて懸けておく。 吹雪棗を、斜めに広げた帛紗の中央に置き、こちらの角を向こうに引いて棗に懸け、次いで向こうの角をこちらに引いて棗に懸け、左右両方の角をそれぞれ纏めて棗の上でひと結びし、その結び目に、手前にきている帛紗の角を向こうに懸けて、その角を結び目の下にたくしこみ、左右の角をちょうど耳のように立てておく。 建水の中、中央に蓋置を入れ、柄杓を懸けておく。 ○点前 1 3手で襖を開けて、敷居の手前に扇子を置いて、挨拶。 2 水指を持って出て、所定の位置に置いて、下がる。 3 左手で茶碗セット、右手で吹雪棗を持って出て、水指の前に正座し、一旦身の前に茶碗セット、次いで棗を仮置してから、左手はそのままに右手を右膝脇に控え、左手で茶碗セットを水指左前に、次いで、左手が左膝脇に控えると同時に、右手で棗を水指右前に、三ツ鉄輪に置き、下がる。 4 建水セットを持って出て、部屋に入ったら、建水セットを一旦畳に置き、2手で襖を閉め、建水セットを持ち上げて立ち上がり、所定の位置に座り、柄杓、次いで蓋置を常のように扱い、蓋置を所定の位置に置き、そこに柄杓を引いておく。 5 右を向き、「お楽に」の挨拶をする。 6 元に戻り、左手で茶碗セットを取り上げ、右手に持ち替え、釜に預ける。 7 右手で棗を取り上げ、身の前に置き、結び目をほどき、帛紗のまま棗を半月に持って左手のひらに載せ、帛紗の手前の角を向こうへ、次いでその下に現れた向こうの角を手前に降ろし、右手小指で帛紗の右角を掴み、残りの指で棗を掴んで少々持ち上げ、ここで左手を離して改めて棗を左から掬い上げるようにして棗を左手に取る。 右手でつくね帛紗して、帛紗を棗に添えつつ棗を右手で掴み、左手を棗を清めるときの棗の持ち方に改める。 8 常のように棗を清め、水指の左前に置く。 9 帛紗さばきなおして左手に移し、右手で茶碗を身の前に取り寄せ、茶杓を取り上げ、清め、節が棗の蓋の中央になるように、棗の上に置く。 10 茶筅を、水指の前右側、棗のあったところへ置いて、三ツ鉄輪に組む。 11 茶巾を水指の蓋の上に置く。 12 柄杓を取り上げ、構え、つくね帛紗して、釜の蓋摘(つま)みを掴んで、一旦蓋を閉め、 釜の蓋の摘みの向こう、手前、釜の口手前を、「三」の字に清め、常のように釜の蓋を扱って、釜の蓋を蓋置に置き、帛紗を腰に収め、左手の柄杓を正規に持ち、湯を汲んで茶碗に入れ、柄杓は釜に懸けておく。 13 茶碗を右手で取り上げ、左手で底を支えて、左膝上に移動し、そこでゆっくり3回茶 碗を時計回りに、傾けながら回して、茶碗を暖め、左手で茶碗の湯を建水に捨て、右手で口縁下の滴を払い、右手で茶碗を身の前に置く。 14 湯を1杓茶碗に入れ、柄杓を左脇に構え、釜の蓋を閉め(中蓋)、柄杓を蓋置に引く。 15 茶筅通し3回。 茶巾を畳み直し、ふくためて、水指の蓋の上に置く。 16 空手水。 右手で茶杓、左手で棗を取り上げ、身の前で持ち固め、棗の蓋を開ける。 17 茶を3杓汲み、身を起こし、茶杓で棗の茶の茶直しをする。 【注】茶直しは、茶器の中の茶を茶杓で11時から6時当たりまで掻いてきてそこで櫂先を返して8時当たりまで戻って、茶をすくったあとを整えることをいう。 茶杓を茶碗に入れる。 つくね帛紗して、棗の口を、親指を上にして帛紗で手前左から右へ、次いで手の甲が上になって他の4指で帛紗を押さえて棗の向こう10時から5時くらいまでを清めながら、指は徐々に握り締め、5時の位置で親指が最初と同じく上になり、そのまま少々左に行き過ぎてから、5時の位置に戻って終わる。 帛紗を腰に収め、棗の蓋を閉め、棗を、左手のまま元のところに置く。 茶杓で茶ならしし、胴衝きして、茶杓を棗の蓋に置く。 18 右手で柄杓を取り上げ、つくね帛紗で釜の蓋を開け、湯を汲んで半分茶碗に入れ、残りを釜 に戻し、合を釜の向こうの縁に懸けたら、切り柄杓。 【注】「切り柄杓」とは、柄杓の節の下に右手の4指を鉛直かつ身に平行にして揃えてやや節を持ち上げた後、そのままの状態で指を下に少々下げて空を切るようにして、柄杓の柄を釜の手前の縁に安定させることをいう。 茶をたてる。中を改める。 19 右を向き、茶碗の正面を向こうに向けてから、所定の位置に出す。 帛紗を畳んで右に添える。 【注】帛紗は、次のように畳んで、出す。 帛紗を、三輪が手前右下に来るように、両手で広げてたれ下げ、次いで左腕に付けてから右手の指を左手の指に付けて帛紗を縦に二つ折りにし、そこで左手指が重なった角を持ち、右手指は重なった縁を下に移動しながら、下にあった、重なった角を摘まんで水平に持ち上げて左腕に付け、前と同じようにして、帛紗を四つ折りにし、4指が三輪のある方、親指が無地の方になるように帛紗を持って、出す。 このとき、正客から見て、4枚に重なったところが右上になり、2重のわさになっているところが手前になっていなければならない。 20 正客は、帛紗の、自分から見て左下の角を摘まんで手前に引き寄せ、右手で茶碗を取り上 げてその上に載せ、左手、次いで右手を、茶碗を帛紗で包むようにして、茶碗に添えて両手で茶碗を持ち上げ、常のように扱って、一口飲み、「大変結構なお服かげんでございます」と挨拶する。 点前者は、一礼し、そのまま待つ。 正客は、茶碗を右手でいったん畳に降ろし、帛紗を短冊に折り、一重のわさを手前にして、茶碗のあったところに置く。それから再び茶碗を持ち上げ、飲む。 21 点前者は、帛紗を腰に収め、元の位置に戻り、中仕舞。 【注】中仕舞とは、次の所作をいう。 柄杓を右手で取り上げ、左に構え、釜の蓋を閉め、柄杓を建水に引いてから、蓋置を建水前に引く。 吸い切りの音がしたら、蓋置を所定の位置に出し、帛紗をさばいて釜の蓋を開け、水指の蓋の上の茶巾を釜の蓋の上に移し、水指の蓋開け、水を1杓釜に入れる(中水を打つ)。 22 茶碗が戻ったら、右を向き、帛紗を取り上げ、腰に収め、次いで茶碗を取り上げ、左手に移して、元に戻り、中を改め、艶香してから、茶碗を身の前に置き、「もう1服いかがでございますか」と言う。 【注】「艶香」とは、左手で茶碗を少々持ち上げ、右手で茶碗の向こうを覆って、残り香を嗅ぐことをいう。 23 正客が、「ありがとうございます。もう十分いただきましたので先にお進めください」 と答えたら、一礼して、湯水を汲み合わせる。 【注】「湯水汲み合わせ」とは、最初に湯を合に半分だけ汲み、茶碗に入れ、合をうつ伏せにしたまま柄杓を水指まで運び、水指の表面の水を合に半分だけ汲み、 茶碗に入れることをいう。 右手で茶碗を取り上げ、左手に移して、建水の上で、左手で茶碗を傾け、右手の指先で茶を流し落としながら、湯を建水に捨てる。 右手で口縁下の滴を払ってから、右手で茶碗を取り上げ、身の前に置く。 24 湯を1杓茶碗に入れ、「後座にお薄を差し上げたく存じます」と言う。 25 正客が「ありがとうございます」と答えたら、右手で茶碗を取り上げ、左膝上で、3回、茶碗をゆっくりと時計回りに傾けながら回して茶を湯に溶かし込ませ、左手で茶碗の湯を建水に捨てる。 水を1杓茶碗に入れ、茶筅すすぎ3回。 茶巾を添えて茶碗を取り上げ、水を建水に捨てたら、茶巾を茶碗の中に仕込む。茶筅も仕込む。 茶杓を清めて、これも茶碗に仕込む。 茶碗セットを右手で釜に預ける。その手で棗を身の前に取り寄せる。 建水の上で帛紗の茶の汚れを軽く払う。 帛紗で棗を清め、しめの所作をしたら、右手で帛紗を腰におさめてから、右手で棗を水指の右前に置く。 右手で茶碗を取り上げ、身の前で左手に持ち替え、水指の前に三ツ鉄輪に組む。 仕舞水を2杓釜に入れ、湯返しし、柄杓を左手で受け、左脇に構え、右手で釜の蓋を閉め、柄杓を蓋置に引く。 水指の蓋を閉める。 26 正客の「お道具拝見お願いいたします」の声があれば、まず柄杓を建水に引き、次いで 蓋置を建水の前に移動し、棗を手前に引き寄せてから、左手、次いで右手を茶碗に添え、両手で茶碗を水指前に移動し、茶杓を右手で取り上げ、左手に移し、右手で棗を取り上げ、両手の道具を「ハ」の字に構えて、右に向き、左手の茶杓を左脇に置き、左手のひら上で棗の正面を向こうに向けてから、炉板の左から3分の1のところに置き、次いで茶杓を左手で取り上げ、右手で切止を摘まんで向こうにやり、節を右手で摘まみ直して、炉板の右から3分の1のところに置く。 27 一礼して、元に戻り、右手に柄杓と蓋置、左手に建水を持って、水屋に下がる。 再び出て、茶碗セットを持って下がる。 水指持って下がる。 道具が戻ったのを確かめ、出て、道具を出したときに座っていた位置に座り、一礼する。 薄茶平点前のときと同じく扱って、棗、次いで茶杓を取り上げ、持って下がる。 28 扇子を敷居手前に置き、挨拶。 以上
戻る |