![]() 平成11年11月1日
茶道石州流教授 松寿庵 伊藤宗久 茶道では11月が新年に当たる。口切りの茶事といって、今年の春にできた茶を収めた茶壺の封印を切って茶を点てて、客をもてなす。11月からは寒くもなるので炉を開き、炉点前が一般的となる。 (事前の準備) ![]() ・点前畳の中央をやや右に外したところに、水指を置く。 (点前) ○炉釜からの柄杓の出し入れは、湯を汲む場合は、炉釜の外側に炉縁に平行して接する正方形を想定し、その正方形の手前右の頂点から行う。 ○水を次ぐ場合は、その正方形の手前左の頂点から行う。 1 3手で襖を開け、敷居の手前に扇子を置いて、挨拶。 ![]() 3 建水セットを持って出て、襖の方に向き直り、座って2手で襖を閉め、点前畳の所定の位置に座り、建水セットを左脇に置く。 ![]() 5 点前する位置(炉の左向角が正面。炉に対して斜めの位置)に座り、「お楽に」の挨拶をする。 ![]() 7 左手で建水をやや前に引き出す(炉縁の延長線上から半分は出ないようにする)。 ![]() ![]() 10 帛紗を腰に収めたら、茶碗の中の茶巾を釜蓋の上に移す。 ![]() 12 茶碗を身の前に戻し、茶筅を元に戻し、茶巾を添えて茶碗を取り上げ、湯を建水に捨て、茶碗の縁を3手、中を「ゆ」の字に拭き、茶巾をふくためて釜蓋の上に置く。 ![]() ![]() 15 炉の正面を向いて、茶碗の正面を向こうに向け、所定の位置に出して、控える。 ![]() 17 正客の茶碗が先程の位置に戻ったら、再び炉の正面を向き、茶碗を取り上げ、元の位置に戻り、湯を茶碗に汲み、3回回しし、湯を建水に捨て、次いで、水を茶碗に汲んで茶筅を入れ、茶碗に左手、次いで右手を添えて、茶碗を左膝前に移し、茶筅すすぎ3回。茶碗を身の前に戻してから茶筅を元に戻し、茶巾を添えて茶碗を持ち上げ、水を建水に捨てて、茶巾を茶碗の中に収める。茶筅も収める。帛紗をさばいて茶杓を清め、伏せて茶碗の右側に懸ける。茶碗を身の前やや向こうに預け、棗を身の前に取り寄せてから、建水の上で帛紗の汚れを落とす。 18 帛紗をさばき直して棗を取り、清めて帛紗を腰に収め、右手で棗を水指の右手前に置く。 左手で建水を元の位置に下げる。 それから、右手で茶碗を取り上げ、左手に持ち替えて水指の左手前に三ツ鉄輪に組む。 19 仕舞水を2杓釜へ入れ、湯返しし、柄杓を左脇に構え、釜の蓋をして(完全に閉めること)から柄杓を蓋置に引き、水指の蓋を閉める。 20 正客から道具拝見の,声があったときは、一礼して、右手で柄杓を取り上げ、左手に移し、左脇に構え、右手で蓋置を掴み、水指の方に向き直り、蓋置を建水の前に置き、柄杓を建水に懸ける。 ![]() 21 棗を道具畳手前に引き、左、右と茶碗に手を添え、茶碗を水指正面に移し、右手で茶杓を取って左手に移し、右手で棗を持って、炉の正面を向き、茶杓を左脇の畳上に置き、左手の上で棗の正面を向こうに向けてから、所定の位置に出す。 ![]() ![]() ![]() 24 敷居手前に扇子を置いて、挨拶。 以上
|