薄茶炉点前
 
 







平成11年11月1日 
茶道石州流教授 松寿庵 伊藤宗久



 茶道では11月が新年に当たる。口切りの茶事といって、今年の春にできた茶を収めた茶壺の封印を切って茶を点てて、客をもてなす。11月からは寒くもなるので炉を開き、炉点前が一般的となる。

(事前の準備)
・点前畳の中央をやや右に外したところに、水指を置く。






(点前)

○炉釜からの柄杓の出し入れは、湯を汲む場合は、炉釜の外側に炉縁に平行して接する正方形を想定し、その正方形の手前右の頂点から行う。

○水を次ぐ場合は、その正方形の手前左の頂点から行う。

1 3手で襖を開け、敷居の手前に扇子を置いて、挨拶。

2 左手に茶碗セット、右手に棗を持って出て、水指の前に三ツ鉄輪に組み、下がる。

3 建水セットを持って出て、襖の方に向き直り、座って2手で襖を閉め、点前畳の所定の位置に座り、建水セットを左脇に置く。



4 左手で柄杓を取り、右手で切止を掴んでから、左脇に構え、右手で蓋置を取り、炉の方に向き、蓋置を所定の位置(炉縁の右外側、手前)に置き、柄杓を蓋置に引く。




5 点前する位置(炉の左向角が正面。炉に対して斜めの位置)に座り、「お楽に」の挨拶をする。

6 左手で茶碗を取り、右手で身の前少し向こうに預け、右手で棗を取り、茶碗の手前に置き、帛紗をさばいて棗を清め、水指と炉縁左手前角とを結ぶ線の上、左から2分の1ほどのところに左手で置く。

7 左手で建水をやや前に引き出す(炉縁の延長線上から半分は出ないようにする)。


8 帛紗をさばき直し、右手で茶碗を身の前に取り寄せ、茶杓を取り上げ、清め、棗上に置く(茶杓は先程の線にほぼ直角に置く)。茶筅を先程の線の上、右から4分の1ほどのところに置く。





9 右手で柄杓を取り上げ、左手に移して左脇に構え、右手でつくね帛紗して、釜の蓋 を一度閉めてから、釜の蓋の摘(つま)みの向こう、手前、釜の縁の手前の三か所を清め、摘みを掴んで一旦向こうを少し開けて蒸気を逃がし、蓋の手前を少々持ち上げ気味にしながら、蓋を手前まで一度引いてから、蓋置上に置く。

10 帛紗を腰に収めたら、茶碗の中の茶巾を釜蓋の上に移す。

11 湯を汲んで茶碗に入れる。茶碗に茶筅を入れ、左、右と茶碗に手を添えて両手で左膝前に移し、茶筅通しを3回する。

12 茶碗を身の前に戻し、茶筅を元に戻し、茶巾を添えて茶碗を取り上げ、湯を建水に捨て、茶碗の縁を3手、中を「ゆ」の字に拭き、茶巾をふくためて釜蓋の上に置く。


13 空手水。右手で茶杓、左手で棗を取り上げ、身の前で持ち固めて、棗の蓋を茶碗の右に置き、茶を2杓汲み、茶ならしし、茶杓の茶を落とし(胴衝き)、棗の蓋を閉めて棗を元のところに置き、その上に茶杓を置く。その手で、水指の蓋を開ける。




14 湯を汲んで茶をたてる。茶碗を取り上げ、中を改める。

15 炉の正面を向いて、茶碗の正面を向こうに向け、所定の位置に出して、控える。




16 正客の「大変結構なお服かげんでございます。」の挨拶を受け、一礼して、元の位置に戻り、水を1杓釜に汲み入れる。




17 正客の茶碗が先程の位置に戻ったら、再び炉の正面を向き、茶碗を取り上げ、元の位置に戻り、湯を茶碗に汲み、3回回しし、湯を建水に捨て、次いで、水を茶碗に汲んで茶筅を入れ、茶碗に左手、次いで右手を添えて、茶碗を左膝前に移し、茶筅すすぎ3回。茶碗を身の前に戻してから茶筅を元に戻し、茶巾を添えて茶碗を持ち上げ、水を建水に捨てて、茶巾を茶碗の中に収める。茶筅も収める。帛紗をさばいて茶杓を清め、伏せて茶碗の右側に懸ける。茶碗を身の前やや向こうに預け、棗を身の前に取り寄せてから、建水の上で帛紗の汚れを落とす。

18 帛紗をさばき直して棗を取り、清めて帛紗を腰に収め、右手で棗を水指の右手前に置く。
 左手で建水を元の位置に下げる。
 それから、右手で茶碗を取り上げ、左手に持ち替えて水指の左手前に三ツ鉄輪に組む。

19 仕舞水を2杓釜へ入れ、湯返しし、柄杓を左脇に構え、釜の蓋をして(完全に閉めること)から柄杓を蓋置に引き、水指の蓋を閉める。

20 正客から道具拝見の,声があったときは、一礼して、右手で柄杓を取り上げ、左手に移し、左脇に構え、右手で蓋置を掴み、水指の方に向き直り、蓋置を建水の前に置き、柄杓を建水に懸ける。

21 棗を道具畳手前に引き、左、右と茶碗に手を添え、茶碗を水指正面に移し、右手で茶杓を取って左手に移し、右手で棗を持って、炉の正面を向き、茶杓を左脇の畳上に置き、左手の上で棗の正面を向こうに向けてから、所定の位置に出す。 
 


次いで、左手で茶杓を取り上げ、右手で茶杓の櫂先を手前にして(切止を向こうにして)棗の右脇に置き、一礼し、元に戻って、柄杓・蓋置を右手で、建水を左手で持って下がる。





22 水次を持って出て、水次を水指の左手前に置き、膝行して、水指の蓋を開け、水を次ぎ、蓋を閉め、膝退し、水次を持って、下がる。





23 空手で出て、炉の正面を向いて座り、帛紗をさばいて、炉の縁を「国構え」に清め、右手前の位置で炉の中にほこりを落とし入れ、左手の先で軽く帛紗を打って、ほこりを落とし、帛紗をさばき直して、釜の蓋の摘みの向こう、手前そして釜の縁の手前を清めてから、蓋を少し切っておき、それから帛紗を腰に収めて、下がる。

24 敷居手前に扇子を置いて、挨拶。
以上