薄茶平点前(精解)
平成11年11月25日
 
○事前の準備


・釜の蓋は切っておく(向こうを少し開けておく。)。
・水指に8分目ほど水を入れておく。

・茶碗に茶巾ふくためて入れ、その上に茶筅を載せ(茶筅の正面(かがり糸(白い紐)の結び目のあるところ)を上にする。)、更に、清めた茶杓を、切止をこちらにして、うつ伏せにして茶筅の右側に茶碗に懸けておく

   【注】「
茶巾をふくため、茶碗に入れる」には、右手で茶巾を縦にして、上辺を握り、 茶巾を身に直角に垂らし、左手のひら鉛直にして茶巾の左側に添え、左手親指で茶巾の手前3分の1を向こうに折り曲げ、残りの指で茶巾の向こう3分の1をこちらに折り曲げて重ね、左手を水平にし、右手で茶巾の左半分を右半分の上に重ね、次いで、右手親指と人差し指でその茶巾の右3分の1を二つに折るように摘まんで、中にたくしこみ、それを改めて右手親指と人差し指でわさを摘まみ直し、茶碗の手前の茶筅摺れ当たりに軽く押し付ける。)

・棗に薄茶を8分目ほど入れ、茶を富士山のように形づくっておく。

・建水の中、中央に蓋置を、正面を建水の正面の方に向けて、伏せて入れ、柄杓をうつ伏せにして、柄杓の合の月形(首の部分)が建水の裏正面の縁に、柄の節のあたりが建水の正面の縁に懸かるように懸けておく。

・水次の準備をしておく(「置き水指」(事前に水指を所定の位置に出して置くこと)の場合のみ)。

   【注】
水次の準備は、次のように行う。 水次に水を半分ほど入れる。 茶巾を縦にして、右から三分の一だけ手前に折り、左から三分の一だけ向こうに折って、3重にし、この茶巾を下から三分の一だけ手前に折り、上から3分の1だけを無効に折り、こうしてできた茶巾を中央から下を向こうに折り、こうしてできた茶巾を、水次の次ぎ口の上のくぼみに縦に挟んでおく。

・懐に懐紙を入れ、帯に扇子を挟んでおく。
・帛紗を畳んで帯に挟んでおく。

   【注】
帯に挟むときの帛紗の畳み方は、次のように行う。

 まず、帛紗を、裏を上に、わさを手前に、かつ、身に平行になるように、膝の上に置き、わさを持って帛紗の左辺に重ね(三輪のしるしが上に来る)、この二つに折れた帛紗の斜辺の中央付近を右手で、親指が下、他の4指が上で、下の親指がこの帛紗の斜辺の丁度中央になるように、挟んで、4指で斜辺下部の帛紗を上部帛紗の下に重ねこみ、新たな直角二等辺三角形をつくり、この三輪に近い頂点を、男性は帯の下方から帯に挟み、女性は、帯の上方から帯に挟む。男性、女性の場合とも、一重のわさが下方で、水平になる。

○点 前

1 3手で襖を開けて、敷居手前に扇子を置いて、挨拶。
   【注】挨拶するときは、人差し指と親指が丸を作るように、他の指は人差し指にな らうようにし、両膝の外側に、手の甲が斜め向こうを向くように、指を畳に置く。

2 左手のひらで水指の底を支え、左手親指は左側面を支え、右手は親指と他の4指とで 水指右側面下部を支えて、持って出る。

   【注】部屋への出入りは、正客からみて、遠い方の足(柱側の足)から行う。

3 点前畳最前部の、釜の敷板の右辺と道具畳の右端との間の中央にあたる位置に正座し、 両肘を伸ばして水指を身の前向こうに仮置きし、右手、次いで左手を離して両大腿部に 置いてから、左、右、左と膝行し、左手、次いで右手を水指に添えて、釜の敷板の右辺の中央と道具畳の左辺との中央に置き、右手、次いで左手を離して両大腿部に置いてから、右、左、右と膝退しながら、点前畳最前部中央に戻り、右180度回転して、水屋に下がる。

   【注】「
右180度回転して、下がる」ときの足の所作は、まず両方の踵をあげ、 次いで、左膝を少々あげて、左膝を畳に下ろしながら、同時に右膝を少々あげながら、右180度回転し、そこで右膝を畳に付け、左膝を立てて立ち上がり、両足を揃え、左足から出て、水屋に下がるものとする。

 部屋を出る時は、正客からみて、遠い方の足から出る。

4 左手で茶碗セット(4指で高台、掌で胴を支え、親指とその付け根は口造りに懸けて 持つ。)及び右手で棗持って(親指が手前、4指が向こうを、それぞれ蓋から合口、胴 にかけて半月に持って)出る。

   【注】
「半月に持つ」とは、蓋の、手によって覆われた部分が半月になるように持 つことをいう。

5 点前畳の最前部右寄りで水指の前に当たるところに正座し、一旦身の前に茶碗セット、 次いで棗を仮置してから、左手はそのままに右手を右膝脇に控え、左手で茶碗セットを 水指左前に、次いで、左手が左膝脇に控えると同時に、右手で棗を水指右前に、三ツ鉄輪(みつかなわ)に置く。

   【注】「
三ツ鉄輪に置く。」とは、水指、茶碗、棗の各中心が二等辺三角形を形づくっ ており、その二等辺三角形の手前の辺が身に平行であり、左下の頂点の位置が、そこに茶碗を置いたときに、茶碗に懸かっている茶杓の櫂先が敷板の手前の縁線の延長線ぎりぎりとなっているが、それを越えていない位置であるものをいう。



6 建水セットを持って出て、部屋に入ったら建水セットっっを一旦畳に置き、2手で襖閉め、建水セットを持ち上げて立ち上がり、所定の位置に正座する。

   【注】この場合の「所定の位置」とは、点前畳の最前部の中央をいい、敷板の右辺 の延長線上に身の中心がくる。

7 柄杓を左手で持ち上げ、柄杓を立てて、合をこちらに向け、鏡で顔を見るようにして中を改め、切止を右手で掴んで、合を正客の方に向けながら右大腿部付け根まで切止を引 いていき、左手も切止に下がって、左手で左脇に構える。

   【注】「柄杓を左脇に構える」とは、柄杓の合の口は正客の方を向け、左手指で切止を掴んで、柄杓を左大腿部付け根に突き立てるように支えることをいう。

8 右手で蓋置を取り上げ、途中でその正面を確かめて、所定の位置に置く。

   【注】この場合の「所定の位置」とは、そこに置かれた蓋置の中央に釜の蓋を置い た場合に、この釜と内側で接する正方形を想定し、この正方形が敷板に平行であって、かつ、その右上の頂点が敷板の左手前の角と接しているようになる位置のことをいう。

9 柄杓を持ったままの左手を、柄杓の口を上に向けながら、身の前に移動し、右手で切止を掴み、左手が柄の下側を節まで逃げ、右手が上を滑って節まで行って節を掴んだら、 左手は離れ、右手で、扇子を広げるようにして、柄杓を仰向けのまま移動し、蓋置に、引く。

   【注】「
蓋置に、引く」とは、柄杓の合を蓋置に置いたら、節を掴んでいる指のう ち、中指、薬指、小指の3指を畳に鉛直に突き立てるようにして、そのまま節から切止まで手を移動させ、そこでひと呼吸してから、柄を支えていた人差し指を延ばし、柄の切止をポトンと畳に落とすことをいう。

10 「お楽に」の挨拶をする。

11 左手で茶碗セットを取り上げ、身の前で右手に持ち替え、釜に預ける(釜の正面に置く。)。

12 右手で棗取り上げ(半月に持つ。)、身の前に置き、帛紗をさばいて棗を清め、茶碗のあったところへ置く。

   【注】
棗を清めるための帛紗さばきは、次のように行う。
 まず、帯に挟んである帛紗の下部の一重のわさを、右手親指とその付け根で上から、他の4指で下から挟んで、右手親指とその付け根で帛紗を引き出すようにして、身の前中央、やや下部に出て来た左手のひら上に、載せる。

 右手で帛紗の三輪に近い頂点を摘まんで(下に重なっているもうひとつの帛紗の頂点は摘ままないこと)、たれ下げ、次いで右手で、中指が帛紗から丁度隠れる高さに、わさを挟んで、中指から左の部分を手前に折り、そこにできたわさを、左手で、左手親指が右手小指に接するように、挟んで、両手は鉛直にしたまま、右手を手前に引き、10センチほど引いたところで、左手のひらを上に、身に直角にし、右手は隅に行って、左手は左手親指にかかっていたわさを改めて挟み直し、その左手の帛紗の下に、右手で摘まんでいた帛紗の先端を押し込む。

   【注】
棗を清める所作は、次の通りである。
 さばいた帛紗を右手に持ち、左手で棗を取り上げ、身の前で帛紗を、わさを縦にして棗に添えて、持ち固める。

 次いで右手の甲はそのままに、右手の指を握りながらわさを水平にしつつ、棗の右側面の胴を清めたら、左腕の手前を上膊部近くまでわさをゆっくりと持ち上げ、それから腕の上側を、丁度雪の斜面をゆっくりと滑り降りるようにして下ろしてきて、棗の甲、肩、胴を清めたら、再び、左腕の手前を上膊部近くまでわさをゆっくりと持ち上げ、それから腕の上側を、丁度雪の斜面をゆっくりと滑り降りるようにして下ろしてきて、棗の甲、肩、胴を清め、そこで、帛紗を右手小指と薬指で握り、他の指で棗の蓋を開け、左手の棗もやや左に離し、その中を改める。

 それから蓋をして、帛紗を握った右手が、右大腿部の上に行き、そこで帛紗を外側に折り直して握り締め、やや右大腿部の上を付け根の方に駆け上がってから、帛紗を左手親指の上目指して一直線に動かし、左手親指上を少しそのまま行き過ぎ、それから左手親指の付け根に右手親指の先端が接する位置まで戻り、一瞬静止し(しめの所作)、右手は右大腿部の上に戻り、握った帛紗を突き立てるようにし、左手で棗を、茶碗セットのあったところに置く。

13 帛紗をさばき直して(棗清めるときと異なり、最初に帛紗は向こうに折る)左手に移し、 右手で茶碗身の前に取り寄せ、茶杓を取り上げ、仰向けにして、清める。

   【注】
帛紗のさばき直しは、次のように行う。
 まず右手で帛紗の一つの頂点を握って帛紗が二つ折りになるようにたれ下げ、次いで右手で、中指が帛紗から丁度隠れる高さに、わさを挟んで中指から左の部分を向こうに折り、そこにできたわさを、左手で、左手親指が右手小指に接するように、挟んで、両手は鉛直にしたまま、右手を手前に引き、10センチほど引いたところで、左手のひらを上に、身に直角にし、右手は隅に行って、左手は左手親指にかかっていたわさを改めて挟み直し、その左手の帛紗の下に、右手で摘まんでいた帛紗の先端を押し込む。

 【注】茶杓の清め方は、次のように行う。

 右手で茶杓の切止を摘まんで、左手の帛紗の上に、身に直角に置き、左手のひらをゆっくり手前に返して、甲を上にしながら、茶杓櫂先を左に移動し(男性は真横に、女性は45度に)、左手親指で帛紗を茶杓に被せ、右手で茶杓の切止摘まんだまま、左手で左に帛紗を移動させながら、茶杓を櫂先まで清め、左手緩めて元に戻り、再び櫂先まで清め、その状態で左手を向こうに持って行き、左手を鉛直にしたまま、右手で櫂先を下に移動して帛紗から出し、改めて茶杓の節を左手の立てている帛紗に埋め込み、左手親指で帛紗先端を押して、茶杓の節を包み込み、右手が離れて、帛紗の右脇を通って(女性は帛紗の上を通って)向こうから茶杓の節を摘まんで、左手を手前に移動して、帛紗で切止まで清め、そこへ右手が移動してきて、右手が茶杓を帛紗から取り出す。

14 清め終わった茶杓を、節が棗の蓋の中央になるように、棗上に仰向けに置く。

15 茶筅を、水指の前右側、棗のあったところへ置いて、三ツ鉄輪に組む。



16 右手で柄杓の節を掴んで取り上げ、左手で節を下から掴み、右手が柄の上側を滑って 切止を掴んで、柄杓を、口を正客の方に向けながら右大腿部付け根に突き立てるように し、そこへ左手も切止まで行って、切止を掴み、左手だけで柄杓を、口を正客の方に向けたまま左大腿部付け根に移動させ、合の口を正客の方に向けて構え、右手だけでつくね帛紗して、釜の蓋摘(つま)みを掴んで、一旦蓋を閉め、釜の手前右、蓋の近くをわさで2回軽く打ち、蒸気が正客の方に行かないようにしてから、摘み掴んで、水平のまま持ち上げ、次いで鉛直にし、再び水平にして(この過程で、滴は釜の中に落ちてしまう)、それから蓋置に置く。

   【注】
つくね帛紗は、次のように行う。

 腰の帛紗の下部のわさを、右手親指とその付け根で押し下げるようにして右大腿部付け根の上に降ろし、上側の三角のわさを、親指を下に入れて挟んで取り上げ、人差し指以下の指を曲げて、帛紗を更に縦に二つに、帛紗が末広がりになるように折り畳み、その帛紗をたれ下げたままやや下に下げ、帛紗が右大腿部付け根の上で、一番幅の広いところで、それより下の部分が手前にくるように折り曲げ、そのまま右手を下げて右手のひらを身に直角にして平らに帛紗にかぶせ、親指を下に入れて、帛紗をつかむ。

 次いで、手のひらを上にして、人差し指も上に出して、丁度わさに対して親指と人差し指がはさみのような形にして、わさで釜の蓋の摘みを掴む。

17 帛紗を腰に収め、茶碗の中の茶巾を釜蓋上に移す。

18 左手の柄杓を身の前に移動し、切止を右手指先で受け止め、左手が節まで逃げてから、右手で下から柄杓を正規に持ち、湯を汲んで茶碗に入れ、柄杓は、ゆっくりと弧を描き ながら、徐々に口を上向きにしながら、移動させ、釜の縁向こう正面に合の底を懸け、柄を正面に引いておく。

   【注】「
柄杓を正規に持つ」とは、右手のひらを鉛直にし、指はいずれも真っすぐ に伸び、柄杓は口が鉛直で、左向き、柄は水平で中指の上に沿い、節が中指の先端辺りにあり、親指が柄を挟みつけている状態をいう。

    【注】湯の汲み方は、次のように行う。
 柄杓を鉛直に持ち、柄杓の柄、腕から肩までを一直線にして、月形の下のくりを釜の手前の縁に懸け、一呼吸してからやや柄杓を起こして、合を釜の底向こうの奥まで入れ、そこで手首全体を右に回転させて合を起こしながら引き上げ、湯を茶碗に入れ、合を徐々に仰向けにしながら身の前、釜の左前方、次いで釜の口左側付近で合は完全に上向きとなり、合の底を釜の縁向こう正面に懸け、柄は身に直角に引いておく。左手の人差し指と中指で柄を支えてから親指を柄の上に回し、親指と人差し指で柄を支えて柄を釜の縁に置き、それから手を柄から離して、手が柄をなぞるようにして手を柄の切止のところまで持っていき、そこで手を離す。

19 茶碗に茶筅を、穂先を湯の中に入れ、茶碗の右の口造りにもたれかけさせて、茶碗に左手、次いで右手を添えて両手で茶碗の腰を抱えるようにして左膝前に移し、茶筅通し3回。

 茶碗に左手、次いで右手を添えて両手で前のようにして身の前に戻す。

   【注】「
茶筅通し」は、次のように行う。
 茶碗に茶筅を右横倒しに入れ、茶碗に左手、次いで右手を添えて両手で茶碗の腰を抱えるようにして茶碗を左膝前に移し、左手人差し指以下は高台の下に入れ、親指は口造りに懸け、いずれの指も身に平行にして、また、右手の人差し指以下は茶碗の胴に当て、親指は茶筅の節に当て、親指で節を軽く押して穂先を湯に浸してから、茶筅がゆるやかに弧を描くようにしながら、徐々に茶筅を水平にしながら身の前に取り出し、そこで一瞬静止させてから、ゆっくりと手前に60度ほど回転させながら、穂先等を点検し、それからゆっくりと手前に更に60度程回転させながら(手の甲を上向きにさせながら)茶筅を元のように茶碗に戻し、そこで右手を向こうに回して最初と同じく親指を上にして、茶筅の節に当てる。

 親指で軽く節を押して穂先を湯に浸して前と同じく茶筅を回しながら穂先を点検し、茶碗に戻し、もう一度親指で軽く節を押して穂先を湯に浸して前と同じ茶筅を回しながら穂先を点検し、茶碗に戻す。  茶碗に左手、次いで右手添えて両手で茶碗の腰を抱えるようにして茶碗を身の前に戻す。

20 左手と茶筅を掴んだ右手が「ハ」の字を形づくるようにして、両手を茶碗から離し、 左手は左大腿部に控え、右手は、茶筅を元のところに戻し、茶巾を取り上げ、その手を 茶碗に添えて、両手で茶碗持ち上げ、すぐに茶巾を持った右手は右大腿部に控え、左手だけで茶碗の湯を建水に捨て、こちらに傾いている茶碗の下になっている口縁下(くちべりした)に右手で茶巾を当てて、滴を拭き取りつつ、茶碗を身の前に持ってきながら、正面をこちらに向け、茶巾を茶碗の中に入れ、向こう正面の茶筅摺れ(ちゃせんずれ)から手前の茶筅摺れにかけて底を拭き、そこで右手人差し指と中指で茶巾の上側を摘まんで向こう正面の口造りに引っかけ、手前側の茶巾で茶巾摺れを、向こう側の茶巾で口縁下を、同時に、時計回りに3回で一周して、茶碗の縁を清め、茶碗の正面が身の前に戻ったところで、茶巾を再び中に入れ、茶筅摺れから、見込、茶溜りすべてにかけて、「ゆ」の字に拭き、正面茶筅摺れに茶巾を押し付けておき、右手だけで茶碗を身の前に置く。

21 茶巾を右手で取り出し、左手のひらで受けて、胸の前左寄りで、茶巾を畳み直し、釜の蓋の上に置く。

   【注】「
茶巾の畳み直し」は、次のように行う。
  左手のひら上に受けた茶巾を、わさを手前にして平らに置き、下側の茶巾の内側になっている茶巾の角を、左手の親指と人差し指で起こしてから、右手の親指と人差し指でしっかり持ち、右手を身に平行に、茶巾を垂れ下げ、左手親指と人差し指で茶巾の向こうの縁を下まで伸し、それから、事前に茶巾ふくためたときと同じように、茶巾を畳む(最初のときとは異なり、茶巾は裏返しとなっている。)。

22 空手水。

 【注】
空手水は、次のように行う。   
 まず、手のひらを上にした右手を、左手が上からしっかりと握り、その左手の中で、右手を手前に回して、手の甲を上にしながら、徐々に右手を抜く。

23 右手で茶杓の追取から切止付近を掴んで、右膝頭上に取り寄せる間に、茶杓を節まで たくしこみ、左手で半月に棗を掴んで身の前、中央、膝から上約10センチのところに 持ってくるまでの間に、右手の茶杓も棗の右側に近づき、両者を(茶杓はこちら向きにして)持ち固めてから、茶杓を仰向けにして右手小指と薬指で掴み、残った指で、棗の蓋を開け、棗本体はやや左に、蓋はやや右に移動させて、棗本体の中を改めてから、蓋を茶碗の右側やや手前の畳の上に置く。

24 茶を2杓汲む。

   【注】
茶の汲み方は、次の通りである。
 棗を茶碗の左側、棗の口が茶碗の口造りの上1センチ位のところに、やや右に傾けて保つ。

 茶杓の櫂先で茶の裾野を、10時から7時当たりまで掻いてきて、すくい上げて、茶碗にいれる。これを2度行う。

25 茶ならし(茶杓の櫂先で漢字の「三」の字を画くようにして茶をひろげる)し、茶杓 を胴衝きする。

    【注】
口造りの弱い茶碗は、必ず胴衝きする。胴衝きは、茶ならしの後、櫂先を茶 碗の右茶筅摺れ当たりから左茶筅摺れ当たりに軽く打ち当て、茶を落とす。

 丈夫な口造りの茶碗のときは、茶杓の節を右手親指と人差し指で、櫂先をこちら向き、身に平行に、水平に掴み、舟底の左側面当たりを茶碗の右側の口造りに一旦添えてから茶杓を水平のまま2センチほど持ち上げ、軽く右側の口造りに当てて、茶を落とす。

26 茶杓を仰向けにして右手小指と薬指で掴み、残った指で棗の蓋を取り上げ、左手の棗本体を身の前に持って来て、そこで棗の蓋を閉め、茶杓を持った右手は右膝頭上に戻り、 左手で棗を元のところに置き、その上に、そこに達するまでの間に茶杓を握っている位置が切止になるように、茶杓をせりだして、茶杓を棗の蓋の上に置く。

27 その手が水指の蓋の摘みを掴み、蓋を水平にしたまま建水の上まで一直線に持ってきて、そこで左手が蓋の向こうの縁を掴んで、蓋を鉛直にし、滴を右手で拭い、その右手 も蓋の縁を掴んで、両手で蓋を身の前に持ってきて、鏡で顔を見るようにして蓋の表面を改め、右手で蓋の摘みを掴んで蓋表面を右側にして鉛直にしたまま道具の右側を通って、水指の右側面手前よりに立てておく。

   【注】
替え蓋のときは、蓋を点検した後は、右手人差し指以下は蓋の表の摘みの下 に添え、親指は裏を挟んで、道具の左側を、表を右側にして立てて移動させ、水指の左側手前よりに立てかけておく。

28 取り柄杓で、茶碗に湯を汲む(合に満杯に湯を汲み、その半分程度を茶碗に入れ、あとは釜に戻す。)。

   【注】「
取り柄杓」とは、柄杓の節を右手人差し指と中指で挟み、合の底は釜の口に接しさせたまま、少々節を持ち上げ、親指を柄の下をくぐらせて、柄杓を正規に持つことをいう。釜に懸かっている柄杓を用いて湯を汲むときの所作である。

29 茶をたてる。


   【注】
茶の点(た)て方は、次の通りである。
 茶碗の口造りから口縁下当たりの、11時と6時当たりのところを左手で軽く支えて、右手は茶筅を鉛直に、各指で節を摘まみ(手の甲は上になっている)、茶筅摺れの1時から7時当たりを茶筅を鉛直にしたまま、肘を支点にして、反復運動させる。茶筅の穂先は底に接するかどうかぐらいにする

茶筅の動きは初めはゆっくり、徐々に早くし、また徐々にゆっくりにして、やめ、大きな円、中くらいな円、最後に小さな円を描いて、泡を中央に集め、左手と右手が「ハ」の字を形づくるように、そして右手は茶筅を時計回りに少々回しながら、両手を同時に茶碗から離し、左手は左大腿部の上に控え、右手は徐々に茶筅を起こして、元の位置に置く。

30 右手で茶碗を取り上げ、左手のひらに移して、左肘をやや伸ばして、茶碗を少し手前に傾けて中を改める.

31 右90度回転して、茶碗の正面を時計と逆回りに回して向こうに向けてから、所定の位置(炉板の中央)に右手で出して、控える。

32 正客は、茶碗を取り上げ、身の前左に少々避けて、「頂戴いたします。」と言って茶碗を身の前に戻して、茶碗の正面を少々時計回りに回して避けてから、一口飲み、「大変結構でございます。」と言う。

33 点前者は、一礼して、元の位置に戻り、中水(引き柄杓で柄杓を取り、水指から水を1杓釜にさす。)。

   【注】「
引き柄杓」とは、柄杓の節を右手親指と人差し指で掴み、肘を支点にして 柄杓を身の前に、身に平行になるように移動させ、そこで左手が下から節を掴み、右手は柄の上を切止まで下がり、次いで柄の下側を通って下から柄杓を正規に持つことをいう。釜に懸かっている柄杓を用いて水を汲むときの柄杓の取り上げ方である。

34 茶碗が戻ったら、右90度回転して、茶碗を取り上げ、左手に移して、元に戻り、茶碗を持った左手の肘をやや伸ばして、茶碗をやや手前に傾けて、中を改めてから、茶碗を身の前に置き、「もう一服いかがでございますか。」と尋ね、正客が「有り難うございます。 もう十分戴きましたので、どうぞ先へお進め下さい。」と答えたら、一礼する。

35 取り柄杓で、湯を茶碗に汲み、柄杓は釜に懸け、茶碗を右手で取り上げ、左手のひらで受け、両手で茶碗を身の前やや左膝上よりに移して、ゆっくりと時計回りに茶碗を傾 けながら3回回し、左手だけで茶碗の湯を建水に捨て、口縁下の滴を右手指先で拭い、右手指先のしめりを左袂(たもと)の中のハンカチで取り、左手で茶碗を身の前に持ってきながら右手に移し、右手で茶碗を身の前に置く。

36 次いで、引き柄杓で水を茶碗に汲んで、茶筅を茶碗の中真横に入れ、茶筅通しのときと同じように、茶碗に、左手、次いで右手を添えて茶碗を左膝前に移し、茶筅すすぎ 3回。

   【注】「
茶筅すすぎ」は、次のように行う。
 茶碗に左手、次いで右手添え、両手で腰を抱えるようにして左膝前に移し、左手人差し指以下は高台下に、親指は口造りに当て、右手人差し指以下は胴を、親指は茶筅の節に当て、親指で軽く節を押して、穂先を水に浸し、次いで茶筅を、茶をたてるときのように鉛直にし、12時から6時にかけて、茶をたてるときのように茶筅を反復運動させ、次いで茶碗の真ん中で鉛直に静止させてから、穂先の位置は動かさないで茶筅を向こうに倒し、次いで穂先の位置は動かさないで、茶筅を左に90度移動させ、次いで穂先の位置は動かさないで、茶筅を起こしてそのまま右口造りにもたれかけさせ、そこで右手を一旦離して、改めて親指を上にして茶筅を持ち直し、節を軽く押さえて穂先を水に浸してから、前と同じように茶筅を動かしていき、更に同じことをもう一回行って、茶筅を右口造りにもたれかけさせたら、左手、次いで右手を茶碗の腰に添え、両手で茶碗を身の前に戻す。

37 茶筅通しのときと同じように、茶碗に、左手、次いで右手を添えて茶碗を身の前に戻し、左手と、茶筅持った右手とが「ハ」の字をなして、茶碗から離れ、茶筅元の位置に戻し、右手で茶巾を取り上げてから、左手、次いで右手を茶碗の腰に添えて茶碗を持ち上げ、茶巾を持った右手は右膝上に戻り、左手だけで茶碗の水を建水に捨てて、口縁下の滴を右手の茶巾で拭い、茶碗を身の前に持ってきながら右手で茶巾を正面の茶溜りから 胴のあたりに軽く押し付けておき、右手で茶碗を身の前に置く。

38 次いで、茶筅を、正面を上に向けて、穂先を向こうに向けて、茶巾の上から向こう正面の口造りに懸けておく。

39 帛紗をさばいて茶杓を清め、茶筅の右側に、茶碗にうつ伏せに懸けておく。茶碗を釜に預ける。

40 棗を身の前に取り寄せてから、建水の上で帛紗の汚れを、右手指先で軽く叩いて落とし、帛紗をさばき直して棗を取り上げ、清め、帛紗を腰に収め、右手に棗を持ち替え、棗を水指の右手前に置く。

41 右手で茶碗を取り上げ、身の前で左手に持ち替えて水指の左手前に三ツ鉄輪に組む。

42 仕舞水2杓を釜へ入れる。  

  【注】
水指から水を汲むときは表面の水を汲み、合はゆるやかに山の斜面を上るように、釜の胴、カン付やや手前を通って釜に水をそそぎ、合はうつ伏せにしたまま同じ道を通って水指に戻り、表面の水を汲んで、同じ道を通って、釜に水を次ぐ。

43 湯返しする。  
  【注】
湯返しは、釜の向こう奥の湯を汲み、合を、釜の口から合の高さ分持ち上げ たところで、湯を釜に戻して行う。

44 うつ伏せになっている合をそのままやや手前に引いて合の向こうの口を釜の口こちら 側に懸け、そこで柄杓の節を右手人差し指と中指で挟んで、親指を柄の下をくぐらせて、柄杓を上からしっかりと持ち、右肘を支点にして、右手のひらを徐々に上向きにさせながら、同時に合がゆるやかに上弦の月のような弧を描くようにして、柄杓が身の前に、身に平行になったところで柄杓が上向きになるようにし、丁度そこへ左手が下から節を受け止め、すると右手は切止まで逃げて、切止を掴んで右大腿部付け根に柄杓を突き立てるようにし、そこへ左手が降りて、右手は離れ、左手だけで柄杓を左大腿部付け根に移して そこへ突き立てるようにし(左脇に構え)、右手で釜の蓋をする(完全に閉めず、向こうを少しきっておく。)。

45 左脇に構えていた柄杓を、左手で切止を身の前に持ってきながら、仰向けにし、その切止を右手が掴み、左手が下を節まで逃げ、右手が上を節まで行き、左手が離れて左大腿部に控え、右手が柄杓を、扇を広げるようにして、蓋置に引く。

46 水指の蓋を閉める。

   【注】
は、道具を避けて、道具の右側を通って、鉛直から、左辺から下げて徐々に水平にしながら身の前に持ってきて、そこで鏡で自分の顔を見るようにして蓋の表面を確かめ、蓋を水平にして、道具の左側を通って、水指の蓋をする。

 ただし、替え蓋のときは、右手のひらを鉛直にして蓋の摘まみの下のあたりを、人差し指以下は蓋の表面に、親指は蓋の内側にして、蓋を挟んで、道具の左側を通って、徐々に上側を左側に倒しながら、身の前に到達したときには蓋が水平やや手前に傾いた形にし、そこで左手が左縁を掴んで、次いで右手も右縁を掴み、丁度鏡を見るようにして蓋の表面を確かめ、右手で、持ってきたときのように蓋を持って、道具の左側を通って水指に行き、蓋をする。

47 正客が「恐れ入りますが、
お道具を拝見させて戴けますか。」と尋ねたら、「承知致しました。」と快くこれを受けて一礼する。

48 柄杓の節を右手指で掴んで取り上げ、身の前に水平、平行にしたところで、左手が下から節を受け、右手は切止まで逃げて、柄杓を右大腿部付け根当たりに、合の口を正客の方に向けて、突き立てるようにし、左手が切止まで下がって、ここで右手はそのままに、左手だけが柄杓を、口を正客の方に向けたまま、左大腿部付け根に運び(左脇に構え)、 右手で蓋置を建水の手前ややこちらよりに置く。

49 左脇に構えていた柄杓を、左手で切止を身の前に持ってきながら、仰向けにし、その切止を右手が掴んだら、左手が下を節まで逃げ、そこで右手が水平に切止を手前に、左手が水平に節を向こうに、それぞれ移動させ(柄杓を水平に、時計回りに回転させ、 ) 、かつ、両手とも左脇に移動し、柄杓を左脇に、身に直角にする。

50 そこで右手が離れ、左手だけで柄杓をうつ伏せにしながら、建水に懸ける(持って出たときと同じように、合の月形が建水向こう正面、柄の節当たりが建水の正面付近に懸かっているようにする。)。

51 棗を道具畳手前の方に少々移動し、左手、次いで右手の順に茶碗に添え、茶碗を水指正面に移し、右手で茶杓取って、仰向けにして左手に移し、右手で棗を持って、右90度回転して、茶杓を左脇の畳上に置き、左手のひら上で棗を時計の逆回りにしてその正面を向こうに向けてから、炉板の中央左端から3分の1のところに置く。

52 次いで、左手で茶杓を取り上げ、右手で茶杓を時計の逆回りにして、櫂先を手前にして (切止を向こうにして)棗の右脇(炉板の中央、右端から3分の1のところ)に置き、 一礼し、元に戻る。

53 左手で柄杓の節を握り、柄杓をうつ伏せのまま持ち上げ、やや左膝前にせり出し、そこで右手指が切止を掴んで身の前に持ち出し、柄杓はうつ伏せのまま、合は左、柄は右にして、右手が節まで行って、そこで左手が離れ、左手で蓋置を取り上げ、柄杓の柄の下に、右手に柄杓と一緒に蓋置を持たせる。

54 右手そのまま身に平行にして、左手4指は建水正面に、親指はその内側に当てて、建水を持ち上げ、右180度回転して、下がる。

55 何も持たずに、出る(両手は、ぶらぶらさせずに、両大腿部付け根当たりに、指を揃えて添えておく。)。
 
 茶碗の前に正座し、茶碗に左手、次いで右手を添えて、茶碗を一旦身の前に取り寄せ(仮置きし)、持ち固めて(左手4指は高台、親指は左側面の胴を支え、右手親指は手前の胴、4指は右側面、向こう正面の胴、腰、高台脇をしっかり支える。)、下がる。

56 再び何も持たずに出て、点前畳の最前部、右より、水指の前当たりに正座し、左、右、左と膝行し、左手、次いで右手を水指の腰に添え、両手で水指を左膝前に移し、左手は左膝脇に控え、右手を鉛直、身に直角にして、水指のあったあたりを、漢字の「二」の字を画くようにして、畳のしめりを取り、両手を大腿部の上に置いて、右、左、右と膝退し、点前畳中央に下がり、左手、次いで右手を水指の腰に添えて水指を持ち上げ、左手は水指の底を支えて、右180度回転して、下がる。

  (「置き水指」のときは、つぎのように、行う。)
  水次を持って出て、水指に水を次ぎ、下がる。

   【注】
水次ぎは、次のように行う。

  左手で水次の弦(つる)を持ち、右手で水次の胴から腰を支え、身の前左よりに持って出て、点前畳の水指の前当たりに正座し、水次を水指の左手前に置いて、左、右、左と膝行し、右手で水指の摘みを掴んで身の前でこちらに傾け、左手で左縁を掴み、右手で右縁を掴んで、蓋を水指の正面に立てかけ、左手で水次の弦を掴み、右手で茶巾を掴んで取り上げ、右手小指で次ぎ口の蓋を開け、右手人差し指以下で茶巾を次ぎ口のあごに当て、親指は水次の蓋を押さえ、水次を持ち上げ、水指に8分目程水を次ぐ。

 水次を元の位置に置き、右手親指で次ぎ口の蓋をしてから、茶巾を次ぎ口の上に戻し、左手で水指の左縁を、次いで右手で右縁を掴んで、蓋を持ち上げ、右手で摘みを掴んで蓋をする。畳に水滴がたれていないか確かめ、右、左、右と膝退しながら、点前畳中央に戻り、来たときと同じように水次を持ち上げ、右180度回転して、下がる。

57 道具が戻ったのを確かめ、出て、道具に向かって正座し、一礼する。

58 棗を半月に取り上げ、左手のひらに載せ、茶杓の節を掴んで右手のひらに載せ、二つの道具を「ハ」の字に構え、右90度回転し、下がる。   (この右90度回転して下がるときの足の所作は、右180度回転して下がるときと 同じである。)

59 扇子を敷居に置き、挨拶。
以上
   戻る