第4章 点前の基本
 
1 点前の基本

 点前は、点前者の心を純化させて、利他の心に至らせる手段であると同時に、客に 少しでもお茶をおいしく召し上がっていただくためのムードづくりの手段であり、道具であって、また、少しでもおいしいお茶を点てるための技術でもある。

(1)心を純化させるための点前

 点前においても、勿論、一番大切なことは、心の純化であり、心が忘己利他の精神 によって満たされていることが肝要である。客に少しでもおいしく茶を召し上がっていただこうと、ただそのことだけのために茶を点てる、このことだけに心を集中させている必要がある。

 しかし、これは言うは易く、行うは難しの典型であろう。そこで、普段から、ひとつひとつの所作を間違えないように何度も何度も稽古を繰り返しておき、本番においても、間違えないように、そして心を込めて行う必要がある。こうすることによって次第に心が純化されていくものである。

(2)ムード作りのための点前

  点前は、また、客に少しでもおいしく茶を召し上がっていただくための手段であり、 道具であり、演技でもある。したがって点前一般は、あまりに自己主張があって、格式ばっていたり、不遜な感じを与えるものであったりしてはならないし、客に堅苦しい思いをさせるものであったり、気ぜわしい思いにさせたりするものであってはならない。ゆったりとした気分にさせ、緩急の快いリズムによって気分をリラックスさせ、美しさにうっとりとさせ、また、清潔感あふれ、親しみやすさと暖かさと敬愛の念にあふれた点前でなければならない。

 これをひとつひとつの点前でいうと、

・敬愛の念は、点前に習熟することによって、また、点前を進めて行くことによって、点前全体に自然に表われるものであるが、特に、挨拶の際によく表わすことができるし、部屋への出入りの際の足運び、道具を扱うときの左手が先などで表わすことができる。

・ゆったりとした気分とか、緩急の快いリズムは、形式ばった所作をなくし、分かりやすく、自然な所作にまとめ、繋ぎや裏方に属する所作は、習練によってできるだけ流れるように行い、じっくりと見せるところはじっくりと行い、さらっといくところはさらっといかせ、緩急のリズムが快いように工夫をすることによって、実現することができる。

 また、ゆったりとした気分は、正座したときに、両方の膝をややくつろげて座るとか、両方の腋の下に丁度生卵を挟んでいるかのように腋をやや甘くしておくといったちょっとした所作によっても実現することができる。

・美しさには、形の美しさ動きの美しさとがある。

 形の美しさは、まず、姿勢の美しさによって表わすことができる。背骨を絶えず真っすぐに保つ。石州は、茶を点てる際は、身のかね(真っすぐなこと)を基本とすると言っている。といって、まるで背中に物差しでも入っているように堅さをだしては失敗である。両方の腋の下に、ちょうど生卵を挟んでいるように、やや脇を甘くする。石州は、小腕の狭いのはよくないと言っている。歩くときは、状態をやや前傾させておく。

 次に、各道具の扱い方の美しさがある。

 柄杓を正規に持ったときに各指をすらっと揃えること、釜に柄杓の月形を懸けたときに、柄杓の柄、腕から肩までが一直線になっていること、棗から茶を汲む前の一瞬の構えの形、棗を清めたあとの、しめの所作などで、美しさを表わすことができる。

 ・動きの美しさは、点前全般で表わすことができるが、特に、挨拶、歩行、膝行、膝退、道具の扱い、特に棗の清め、茶杓の清め、釜や水指の蓋の開け閉め、湯や水の汲み方、柄杓の扱い方、特に湯返しの後の、弧を画いての動きなどによって十分に表わすことができる。

 ここで大切なのは、からだ全体で道具を扱うという心掛けである。石州は、諸道具など扱うにも、手の先ばかりでするのはよくない、身とともに動き働かないのは、身のうつりがなく、よくない、行住座臥、この心がなければならないと、言っている。

 更に、緩急のリズムによって、美しさを表わすことができる。つまり、ところどころに小休止を置いて形の美しさを鑑賞してもらうとともに、動き全体に快いリズム感をつけて、点前全体に美しさを与えることができる。

清潔さは、清潔な着物を着て、身だしなみをよく整えておくことによって表すことができるが、また、ま新しい茶巾や茶筅を用いることによって表わすことができる。点前としても、棗を清め、茶杓を清め、茶碗や茶筅を熱湯消毒し、穂先を1本1本改める茶筅通しによって、よく表わすことができ、また、柄杓の合の中を改めること、茶碗をきれいにぬぐうこと、水指の蓋を改めることなどでも、表わすことができる。こうした気持ちを込めて、丁寧に行うことが必要である。

親しみやすさや暖かさは、格式ばった所作を避け、意味の分からない所作を避け、不自然な所作を避け、自らがあまりに緊張し過ぎないようにし、身の前で道具を扱うときの、両方の肘をこころもち広げ、両腕で大木を抱いているような所作によって表わすことができる。

 こうした基本的な心構えを絶えず心の中で反すうさせながら、1回でも多く釜の前に座りお茶をたてることが肝要である。釜のないところであっても、単なる点前の手順などは十分に習得できるので、絶えず稽古に励むことが必要である。

(3)茶をおいしく点てるための技術としての点前

  点前は、勿論、茶をできるだけおいしく点てるための技術でもある。

 事前の準備としては、釜の湯の温度が点前の最中、適温となることをよく確認しておく必要がある。

 茶の量、湯の量も重要であるが、濃茶なのか(三杓入れるのか)、薄茶なのか(二杓入れるのか)で区別しなければならず、茶碗の大きさ、形、特に茶筅摺れ当たりの形状によって茶の量、湯の量は多く見えたり、少なく見えたりするので、実際に事前に茶を点てて味わってみないと、適量の判断は困難である。

 点前の中では、茶碗には十分の湯を入れ、茶筅を十分に湯に浸し、先端が折れる事のないように心掛ける。湯を捨てるときもゆっくりと湯を茶碗の中で回して茶碗を暖め、茶巾ですっかり水分を拭い取る。水分が残っていると、茶のかたまりができてしまい、おいしく茶を点てることができなくなる。茶碗に茶を汲んだら、茶杓で丁寧に茶を広げる。茶の入った茶碗に湯を入れる前に、湯が熱すぎることに気がついたときは、水を一杓入れるといった臨機の措置によって、湯の適温を得ることも必要である。

 茶筅は初めは湯と茶がなじむよう様子を見ながらゆっくりと、回りに飛び散った茶を湯に溶かし込みながら、茶を湯に広げ、次いで底の茶を奮い立たせるように、少々強く、次いで湯の中の茶を更に湯になじませるように、最後は表面の泡をきれいに揃えるように、丁寧に静かに振る。大きな輪、中くらいの輪、最後に小さな輪を描いて、泡を美しく整え、茶筅を抜く。そのとき、左手も同時に茶碗から離れる。茶筅と左手は「ハ」の字をなして、茶碗から離れる。

 所要時間は、短すぎると、手を抜いたような感じになるし、茶が湯に融合しないため、茶が十分に点たない。時間が長すぎると、湯がぬるくなり、粘り気も出て、おいしくない。要は、日頃の実践である。こうしたことを念頭に、絶えず稽古に励み、一回でも多く茶を点て、人に飲んでもらい、率直な感想を聞き、自らも飲んでみて、茶の温度、味、色、香り、泡の美しさ等をよく覚えて行くしかない。

 また、本番に臨んでは、事前の準備も十分に行っておく必要がある。 なお、石州は、茶筅の振り方について、「茶を振らば手先で振ると思ふなよ 臀より振れよ それが秘事なり」と歌っている。心すべきことと思う。

 以上のことを絶えず念頭において茶を点てることによって初めて、客に少しでもおいしく茶を召し上がっていただくことができ、客も、こうした亭主の心遣いをよく理解して、心からの感謝の気持ちを表してくれ、ここに点前、茶道の究極の目的である、心と心の交流が成立する。

  ・正座  背筋は伸ばしたまま、上体を、下腹を突き出すようにして、やや前に傾けて、両脇は開けて、両手は両大腿部に、指を揃えて置く。

  ・挨拶  正座の状態から、背筋は伸ばしたまま、下腹を突き出すようにして、上体を更に少々前傾させ、うなじは自然にやや下げる。全体に力まず、やわらかく行う。

両脇のありよう  両脇は、常に生卵を挟んでいるように、絶えず甘くしておく。  正座したときは、男性であれば、握りこぶし二つ分ぐらい両膝頭を開けて座る。

歩行  歩くときは、できるだけ畳の縁は踏まないようにする。大股には歩かない。  また、足の指を心持ち内側にして、丁度畳にかぶせるようにして歩く。
 上体は、やや前傾させて歩く。  曲がるときは、直角に曲がるのを基本とし、曲がりたい方向と逆の方向の足を曲がる側の足の指先に直角にかけて、まずそこに体重を移してから、反対の足から行きたい方向に進む。

膝行、膝退  膝行は、正座の状態から、まず、右足に体重を移し、左手を置いた左膝から、前に出る。このときは、心持ち下腹を突き出すようにして、膝頭は畳に吸い付けるようにして、膝を出す。 膝退の際も、膝頭が畳から持ち上がらないように注意する。

道具の取り扱い  軽いもの、例えば茶杓などは、少々重々しく取り扱い、逆に、重い道具、例えば水指は、少々軽く見えるように取り扱う。
 道具を身の前で扱うときは、両肘はやや広めに、丁度両腕で大木を抱いているようにし、両腕の内側に両膝頭が見えるようにする。

 道具を扱うときは、取るときは軽く、置くときは少々重々しく扱う。石州は、「何にても道具扱ふたびごとに取る手軽ろくて置く手重かれ」と歌っている。

 道具を置いたあとの手を離なすときは丁寧にややゆっくりと離す。石州は、「何にても置き付け帰る手離れは 恋しき人に別るると知れ」と歌っている。

 道具を両手で扱うときは、まず左手、次いで右手を添えて道具を取り上げ、手を離すときは、まず右手、次いで左手を離す。両手を同時に添え、又は離すのはシンメトリーな動作であって、避けなければならない。

 道具を扱うとき、道具と道具の間に手を入れるのは、道具に対する配慮に欠け、見苦しい。

水指の置き方  水指の置き方について、石州は、大きめの水指は前をくつろげて少々向こうへ寄せて置き、小さめの水指は少々前へ寄せて置き、広い座敷には小さめの水指、小座敷には大きめの水指を置くべきだと言っている。心すべきことである。

湯の汲み方・水の汲み方

 これについても、石州は次のように書いている。合理的である点、興味深い。

 湯の中の塵は湯が煮えるにしたがって上に浮かび上がるものであるから、湯は底を汲む。

 水は静かにしていればほこりがあっても下に沈むものであるから、上を汲む。

湯を汲むときの柄杓の扱い

 これについても、石州は次のように歌っている。 「湯を汲みて茶碗に入れるその時は 柄杓のねじは肘よりぞする」

戻る