第3章 点前とは何か

1 点前の意義
 
 茶道とは、既に度々述べているように、客に、たった一ぱいのお茶ではあるが、そのお茶を少しでもおいしく召し上がっていただくこと、ただそのことのためだけに、ひたすら心を砕いてお茶を点(た)てることである。

 そして、客も、こうした心遣いをよく理解して、心からの感謝の気持ちを表わし、ここに主客の間に、心と心の交流ができあがる、これを究極の目的としている。

 点前とは、この客に茶を点てて差し上げるという具体的な一連の所作をいう。点前は、元々台子(だいす)や天目茶碗等を使用しての仰々しい格式ばった作法だったものを、珠光、紹鴎を経て、利休により、不必要なものは全て捨て去り、心を込めた、暖かいお茶を、少しでもおいしく召し上がっていただくために最小限必要な所作に凝集させた、いわゆる草庵点前として完成された。

 しかし、当初からの点前も全て捨て去られたわけではなく、当初からの点前、その後各先人達によって創作された点前も今に伝えられており、したがって、各流派によって多少の違いはあるが、数十の点前が現存している。

 茶道の稽古は、これらの点前を順次修得させるかたちで進行するが、その順序は、最初に利休の完成した草庵点前が所作としては一番単純なため、まずこれをマスターさせ、次いで順次過去の、複雑で、格式の高い点前を遡って稽古していく形が一般的である。

 しかし、草庵点前は、所作は簡単であるが、その単純な、茶を点てるだけの所作の中に、亭主の、客に対する心からのもてなしの気持ちを込めなければならず、これを達成することは、実は容易なことではない。

 そこで過去に遡って次々に点前を修得していき、そこでの、あまりに仰々しいが、客を最大限に敬い、もてなす方法を修得して、この古法の形は捨てて、その心を草庵点前に生かすように努めなければならない。

点前の稽古は古法に則って行う、つまり、伝えられているものを忠実に真似ることを中心とする。しかし、石州は、古法に拘り、新しい作意がないのは、他人の茶の湯になってしまうと、言っている。まずは古法に忠実に、これをマスターすることに努めなければならないが、これらをマスターした暁には、これらをベースにしつつ、自らの新しい工夫を加え、自らの茶の湯を確立していかなければならない。

2 点前における基本的心構え

 点前の究極の目的である、主客の心と心の通い合いという無上の喜びが生まれるためには、具体的な所作をいくら上手に行っても、それだけでは実現は無理である。

 まず第一に大切なことは、心の純化である。およそ私心を捨てて、客に敬愛の念を抱き、ただひたすら客に少しでもおいしくお茶を召し上がっていただくことだけに専念する、つまり忘己(もうこ)利他の精神が必要である。

 次に大切なのは、人格の陶冶である。茶道の中興紹鴎は、その茶湯法度十二条の第一に、茶湯は深切(親切)に交わる事、第二に、礼儀正しくやわらかに致す事、と書いている。

 さらに、利休の高弟山上宗二は、毎日唱えるべき事として、一に、志を高く持ち、二につらいこと、苦しいことに耐え忍び、三に、器(人格)の陶冶を挙げている。

 人格の陶冶のためには、仏教の修得が大切である。利休は、茶の湯は、第一、仏法をもって修行得道する事なりと、述べている。仏教の実践には、六つの徳目(六波羅蜜)の実践が重要である。

 次に大切なのは、絶対不変の価値観の体得である。茶道の先人達は、侘び、さび、数奇といった境地に、絶対不変の価値、美しさを見い出した。毎日のあらゆる行動において、これら価値観を持ち、いたずらに物にこだわり、物にとらわれることなく、人格の陶冶に努め、心の純化・心の平穏に努めることが重要である。

3 点前の事前の準備

 点前に入る前に、いろいろな準備が必要である。

 まず、おいしく召し上がっていただける環境の整備が必要である。

 部屋は小座敷がよい。あまりに大きい部屋では主客の心の通よい合いが難しいからである。部屋はよく掃除をし、華美な装飾は外し、落ち着いた、簡素で、暖かい、静かな、くつろげる空間を確保しなければならない。そのためには照明の明るさ、部屋の温度等にも注意をする必要がある。

 部屋には花を生ける。花はかろがろと、野にあるように、1種類か2種類を、1枝か2枝のものを生ける。色の鮮やかなものや、香りの強いものは生けない。

 そもそも茶道における価値観である侘び、さび、数奇は、人をも含め、この世の全てのものがもろく、移り変わるものであって、いずれも定まったものがないということを素直に受け入れ、何物にもとらわれないことのすばらしさ、喜び、美しさを感得しようとすることであり、花は、もろく、移ろいやすい人生を象徴するものとして生けるのであるから、力強くては不適切であり、また、あまりに自己主張が強すぎては、心を込めた点前が脇役になってしまうからである。

 石州は、花は心を清浄にし、あるいは開落を見て無常を感じ、生死を悟るものであると、言っている。

 同様に、道具も奇妙に凝ったもの、色の鮮やかなものなど、自己主張が強いものは不適切である。客の眼が、心がそちらに集中してしまうからである。

 利休は、釜一つあれば茶の湯は足りると言っており、石州も、器物を愛する者は、誠の数寄者ではなく、茶の湯は見世物ではないと言っており、また、侘びはよい道具を心掛けないものである、いかにもこしらえがよく、見よい道具を、惜しげもなく使うのがよい、道具に心打たれ、真実が少ないのは、侘びとは異なるものであると、言っている。道具にばかり眼が行き、道具の展覧会になってしまっては全くの失敗である。

 さらに、道具の選定に当たっては、華美にならないように、権勢をひけらかすものにならないように心掛け、そして、完全を求めないことが必要である。

 茶道は、人生という御しがたい存在の中にあって、とにかくできるだけのことを成し遂げようとする、心優しい試みであるから、完全さとか左右対称は避けなければならない。

 石州は、置合(おき合わせ:取り合わせ)について、根本は、天地にあって、森羅万象がそれぞれその所を得て、互いに相手を害するところがなく営まれている状態と言っている。

 また、石州は、何事につけても、ことごとく善を尽くしたのは、嫌われる、天道には満ちた状態はないという、少しずつ不足したところのあるのが面白いのであると言っている。つまりは、アンバランスのバランスという美しさである。これによって、客は親しみを覚え、暖かみを覚えるのである。

 墨蹟は茶室にぜひ欲しいものの一つである。茶道が仏法の得道という修行であることを絶えず心にかけ、道を誤らないように戒めるためである。

 したがって何が書かれているか、つまり、禅語に何が書かれているかが大切であって、いたずらに名僧の高額なものを求めるのは、道具に拘ることにもなり、また、道具に皆の眼が集中することにもなり、不適当である。

 部屋を取り巻く環境にも当然に注意が必要である。路地や草木の手入れ、庭の清掃など、注意すべきところは少なくない。

 釜の湯の管理も重要である。

 釜には十分に湯を入れ、点前の最中十分な温度を保てるように、熱源の確保にも十分に気を配る。湯は、熱すぎても失敗であるが、ぬる過ぎて松風(湯のたぎる音)が聞こえなくても失敗である。茶の湯では火相、湯相といって、湯を沸かすための火の興り具合、湯の沸き具合に特に気を配らなければならない。

 茶の準備も重要である。 茶はできるだけ新鮮なものを用いる。特に高価なものを用いる必要はないが、事前に飲用してみて苦いものは不適切である。茶はできるだけ直前に漉しておき、冷蔵庫に保管しておく。

 菓子の準備にも注意が必要である。

 菓子も、特に高価なものを用意する必要はないが、新鮮な材料を用いた、その季節に合った形と色のものを用いる。ただ、形や色にとらわれすぎて、菓子器にくっつきやすかったり、箸で取ろうとすると形がくずれてしまったり、楊枝で切ろうとしても、容易に切れなかったりするものは不適切である。要は、事前に自分で食べてみて、食べやすく、味もよく、形も色も適切なものを選ばなくてはならない。形や色が奇抜で、鮮やかすぎるものは、自己主張が強すぎて不適切なのは勿論である。

 次に、自分の身だしなみを整える必要がある。髪の毛を整え、爪を切り、手を清める等、身体を清潔に保つとともに、健康の保持にも十分に注意する必要があり、清潔な衣服をきちんとまとう必要があり、派手すぎる衣類やあまりに格式ばった衣類は避けなければならない。

 身だしなみを整える際には、帛紗を腰に付け、古帛紗、懐紙は懐に入れ、ハンカチを袂に入れておく。特にハンカチは忘れやすいが、必需品である。

4 点前者(亭主)・客の心得
 

 亭主は客の心になって点前しなければならず、客のだれに対しても分け隔てなく接 しなければならず、だれに対しても親切でなければならない。

 また、所作はすべて目立たぬようにしなければならない。

 客との心の交流を生み出すには一座建立が必要であり、そのためには亭主が目立ってしまっては失敗である。

 客は一期一会と心得、亭主のあらゆる心配りをよく理解し、心からの感謝の気持ちを表し、亭主を敬愛し、一座建立に努める必要がある。