第2章 茶道石州流の真髄


平成13年1月6日 茶道石州流教授 松寿庵 伊藤宗久


1 はじめに
 
 茶道石州流の開祖
片桐石州は、寛文元年、57歳のとき、内省的な 「侘びの文」を著し、茶道の本義が侘びの精神にあることを明らかにしている。

 次いで、同五年、幕府に招かれ、小堀遠州のあとをついで、四代将軍
家綱の茶道指南となり、「石州三百箇条」を著し、茶道法式の集成を行った。   

 更に、この頃、各種の点前や石州茶道百首等をまとめた「
茶書石州真蹟」を著し、茶屋宗古に贈っている。

 利休を崇拝し、その長男
道安の高弟桑山宗仙から茶道を修得した石州の茶道の理想が、「侘びの文」にいう侘び茶にあったことは明らかであるが、これにとどまらず、「石州三百箇条」においては、武家風の貴族茶と奈良・堺風の庶民茶の融合を試みている。

  そこで、「侘びの文」と「石州三百箇条」の要旨を抜粋したので、茶道石州流の真髄を味わっていただきたいと思う

2 
侘びの文

  「私の思うところは、瓢箪(ひょうたん)の炭斗(すみとり)で、大体のことは分かってもらえるであろう。

 あばら家の垣根や軒先に下がって、自然のまま侘びた姿で生まれ出ている。様々に形を成し、色々とさびを出しているところは、生得のさび者で、人為の遠く及ばぬところである。

 宗易(利休)がこれをそのまま炭斗(すみとり)に用い、結構を尽くした座敷で、結構な道具と並べて、いささかも恥ずるところがなかったのは、瓢箪が茶道具としてふさわしい形をしていると考えたからであろう。

 数寄者は、ここに眼を付けるべきであり、月の夜、雪の朝を楽しむのに美器珍宝に頼る必要などあろうか。

  
器物を愛し、風情を好むのは形を楽しむ数寄者である。このような者は、本当の数寄者とは言えないであろう。心を楽しむ数寄者こそ本当の数寄者と言うべきである。

 数寄は貧しい人も成し易く、富める人も成し難いものなのだと思う。」

3 
石州三百箇条

(1)茶道の心

 ・茶之湯立る事

 そもそも茶の湯というのは茶を点てるだけではない。人倫日用の常道行住座臥起居動静につき道理にかなっているところがすなわち、茶の湯である。

 したがって、たとえ1日に百服、千服の茶を点てるといっても、茶の湯者とはいえない。1年に1服の茶も点てないとしても、茶の湯者ではないということはできない。細かな1杓1杓に拘ってはならない。

 しかし茶の湯と名付けて茶を点てるには法式がある。

  置合(置き合わせ:取り合わせ)に決まりがある。置合というのも、根本は、天地にあって、森羅万象がそれぞれその所を得て互いに他を害することなく営まれている状態が、すなわち置合である。

 ・万事体用あり

  体用は万事に付いて離れない。例えば、風炉は体であって、水指は用である。体は不動のものであって、用は動くものである。

 論語にも、礼の用は和をもって貴しとなすとある。何事につけ、かたすぎたのは悪く、やわらかなのを善しとしている。

 また、何事につけても、ことごとく善を尽くしたのは、嫌われる。天道には満ちた状態はないという。少しづつ不足したところのあるのが面白いのである。料理もことごとく美味をつくしたのは、かえって至極とはならず、重い中に軽いものを混ぜ合わせるのが、善いのである。

 ・茶の湯さびたるは善し  

 座敷にしろ道具にしろ、あまりに風流を好んで、毎回異風にするのは悪く、自然とさびているのが善い。

・座敷の上座は上客次第のこと

 上座の人が無知で間違ったことをしても、下座から指図してはならない。上客次第にしなければならない。もし、上客が聞いてきたら、答えてよい。

・数寄者の数寄者めきたるはあし

 知っていても知らないふりをするのが奥ゆかしく、殊勝なことである。我こそ知っていると面に出すのは片腹いたいことである。

・数寄という儀を知るべし

 数寄とは、物を数々寄せて、一物をも捨てないことをいう。天地万物において、捨てられ、用いられないということはないのである。こちらの用い方によって、ことごとく役に立つのである。

 人を用いるにも、それぞれの器に従って、その人の持っているところを用いるべきである。  このような心をもって茶の湯をすれば、数々変化に富んだすばらしい作意もでてくるであろう。それゆえに、数寄というのである。

・茶の湯は仏教歌道をかねたるがよし

 上の段を求めて、珠光は一休に参禅したので、専ら禅法を用いている。歌道も同様である。心は随分と新しいところを用いている。

 茶の湯も作意は新しいものを賞賛するけれども、古法を破って新法を用いるのではない。 古人の法式を用いてしかも作意めずらしくするのを肝要とする。

 古法にこだわって活法のないときは、いわゆる人の茶の湯となってしまう。

・数寄の格といふ事

平生の身持ち、掃除など、数寄を忘れぬことをいう

(2)点前あれこれ
 
・茶立候時身のかね居すまひの事

 茶を点てる際は、身のかね(体がまっすぐなこと)を基本とする。両方の膝を左右に開き、臀部を畳に付けて座る。

 正しく座る(正座する)ことを嫌う。

・花に露を打ち候事

 花を洗うということがあるが、花を洗うのではなく、茎葉、花にはできるだけこまやかに露を打つことである。

・水指の置きやう

 水指の置き場所は定まってはいるが、大きな水指は前をくつろげて少し向こうへ寄せて置くべきである。小さな水指は少し前へ寄せて置く。広い座敷には小さな水指、小座敷には大きな水指を置くべきである。

・釜により風炉のなりの事

 丸い風炉に同じ形の丸釜は用いない。角のあるような風炉には丸く肩などが下がったような釜を用いる。丸い風炉には角のあるようなのか、何となく様子が変わっている釜を用いる。

・釜の色にも心持ちあり

 地の粗い釜には黒い色を付ける。地肌の美しい釜には赤い色を付ける。黒色にするには、釜をよく煮やし、煎じ茶の非常に濃いのを飛騨物藁箒で塗る。赤くするには、釜をよく煮やし、再々湯をかける


・盆に茶入載せて客に出し候事

 客より茶入の所望があったときは、盆も所望されたということである。このときは盆に載せて出す。亭主は盆に載せて前の方を客の方へ直して出す。そのとき客は中座して船を漕ぎ、後ろへ引き、客の中へ寄せて、取り上げないで総体を見物するものである。

 亭主が取ってご覧くださいと挨拶したときは、茶入を取り上げて見物するものである。盆も見たいときは、ふくさを脇に置き、その上に茶入を直し、盆を取って見物してよい。

 盆に載せるほどの茶入を畳に直に置いてはならない。ふくさを持っていなければ、貸して下さるようお願いしてよい。

 すべて茶会に行くときはふくさを持参してよい。盆に手のあとがつくのはかまわない。茶入にはなお指あとがつくものである。これは世上に知られていないことであって、秘中の秘である。

・茶の被下やうの事

 一口づつ飲む度に味わってよく味を知らなければならない。しかし、味わい過ぎて間が空くと茶が冷めるから、よいくらいに味わってよい。

・大勢の時うす茶立候事

 大勢の時は、通常の格式をやめてただ手回し早く客の喉が渇かないようにするのを基本とする。だから服かげんよく、湯もぬるくなく、しかも手回し早くする。つまり、初めと終わりは真にし、その間は草にする。

・茶の服を知る可き事

 海の潮の引いたあとを見ているような場合を、「よい服かげん」という。これは度々茶を点てて経験を積まなければ分からない。潮の引いたあとは水がところどころ残っているように、茶がむらむらと残っているところもあり、残っていないところもあるのを、「よい服かげん」という。

・湯の汲やうの事

 水をこして清めて用いるといっても、みじんなどあるものである。塵は湯が煮えるにしたがって上に浮かび上がるものであるから、湯は底を汲むものである。

・水の汲やうの事

 水は静かにしていればほこりがあっても下に沈むものであるから、上を汲むものである。

・稽古の時と人の前にての事

 稽古の時は何度でもやり直すのがよいが、人の前ではたとえやり損なったとしても、そのまますらすらやり続けてよい。やり損ないを人に見せぬようにするためである。

・身のうつりの事

 諸道具など取り扱うにも、手の先ばかりでするのは、よくない。身とともに動き働かないのは、身のうつりがなく、よくない。行住座臥、この心がなければならない。

・亭主の置きたる道具は取りて見まじき也然らば手水鉢の柄杓にも心をつくべし

 亭主の置いた道具は取り上げて見ないものであって、手水鉢の柄杓のように、どうしても取り上げなければならないものの場合は、亭主の置いた場所をよく見ておいて、その通りに置かなければならない。

・茶碗直し候時左の手をそへ候事本儀也 (注釈なし)

・茄子の茶入あひしらひの事

 茶入は茄子を第一とするから盆に載せる。

 袋より取り出し、袋を下に置いて、まず茶入をふいて盆に載せ、その後袋を取り直す。他の茶入の取り扱いとは違い、手の内に載せる。

・茶碗の内の事

 内側に模様を付けないこと。外側は物の形や絵模様があってもよい。底がとがっているものはよくない。

・数寄の賞花の事

 三国における賞花は、天竺では蓮花、唐土では牡丹、日本では桜である。しかし、茶の湯では昔から「芽張りの柳」を賞花としている。桜などは用いない。

・茶の湯の花は殊更仏法之事

 花は心を清浄にし、あるいは開落を見て無情を感じ、生死を悟るものである。したがって常の立花とちがって、ただそのままの自然な形に立てるものである。

・細口の花入に心持有

 細口は花をしゃんと入れ、水ぎわを見せてよい。もっとも露を打ち、口をつまんで露の消えないように持ち出さなければならない。

・口大なる花入に心持有

 口が大きい花入には中にはり木を入れて、花をもたせかける。いろいろな種類の花を一緒には入れないものである。

 また、花は低く入れるものである。口へ指をさし入れ、三ツ指で持ち出してよい。

・余所にて人の道具あつかふ事

 人の道具は殊更大事に扱わなければならない。自分の道具はたとえ名物であるといっても、それのみを大事にしないように心得なければならない。

・夜会の事

 夜会には料理を軽くする。花も入れない。帛紗なども紫ははっきりしないので、紅か浅黄を用いてよい。

・茶立候に手をつく事習有

 世間では手の裏を畳表に付ける。こちらの流儀では、手をあおのけてかがめて付ける。

・草の茶の事

 薄茶は一服を一人づつ飲むゆえに真の茶という。濃茶は一服を大勢で飲むゆえに草の茶という。昔は濃茶を一人づつ三服飲んだので極真といった。今の世は略して一服を大勢で飲むようになっている。

・手前直しやうの事

 人の点前を直すのに一度に多く直そうとすれば、数多く覚えにくい。まず形取りを一色づつ教え、次第次第に直していかなければならない。

・柄杓の寸法之事

 切止を平らに切ったものは風炉用であり、そいだものは炉用である。

・一流の弟子の事

 茶の点前、置合せ等、大抵のことをさっと習得してしまっていることをいう。

・一通相伝之事

 一通相伝とは三百ケ条をよく徹底していることをいう。一遍講話を聞いたくらいではこうはいえない。他に
伝授には、茶杓、花筒、掛け物、表具がある。

〔註〕本章の記述に当たっては、本庄宗泉著「石州三百カ条」(浪速社刊)を参考とした。