第1章 茶道の魅力

茶道石州流教授 松寿庵 伊藤宗久

1 私の茶道との出会い

  40年近く前のある5月、私の妻の友人が茶道の中伝を伝授され、披露の茶席を設けるこ とになり、私の妻のところにも、招待状を送ってきた。

 ご主人もどうぞご一緒に、ということだったので、妻は私も行くようにと勧めてくれたが、私は、それまで茶席に出たことがなく、お茶については堅苦しいもので、女性の花嫁修業のひとつと考えていたので、全然行く気がせず、あっさり断った。

 すると、それを聞いた妻の友人が、今度は電話で、お茶ってとてもいいものだし、今度のお茶会は肩の凝らない気楽な席だから、ぜひ私を誘って来るようにと、熱心に誘ってくれた。

 そこで私も、そんなに誘ってくれるなら、見聞を広げるのも悪くないし、何も知らないけれど、枯れ木も山の賑わいと考え直して、行くことにしたが、それにしても、茶碗の持ち方ひとつ知らないでは、お茶会全体のムードを損なうことにもなりかねないし、第一、私が居心地が悪くてちっとも楽しくなかろうと考え、お茶会の前に、一度、最小限の作法を教えてくれるようにお願いした。

 快く承諾してくれたその友人のお宅に、次の土曜日の午後妻と訪問することになった。  

 彼女のお宅は池袋からバスで10分ほどのところにあり、そこでご両親は洋菓子屋さんを営んでおり、彼女の部屋はそのお店の二階にあった。

 どうぞお上がりくださいの声に二階に上がり、彼女の部屋の前に立つと、どうぞお入りくださいと声がかかり、ふすまを開けて部屋に入ると、ふすまも障子もきちんと閉め切られた室内は、外のまばゆいばかりの初夏の明るさとはうってかわって、快い穏やかな明るさであり、部屋全体に実によい香りが満ち、釜が快い音を立てていた。

 外の世界と隔絶されて、すばらしい香りに包まれ、快い釜の湯のたぎる音に耳を傾けていると、夢見心地のようなリラックスした気分になった。

 そんな状態でしばらくすると、ふすまが静かに開いて、和服に身を包んだ彼女が敷居の向こうに現れ、敷居の前に正座し、身の前に扇子を置いて、にこやかに微笑しながら、どうも遠いところをわざわざお出でいただきましてありがとうございました。何の趣向もございませんが、どうぞごゆっくりおくつろぎくださいと言って、頭を下げてあいさつをした。

 それから次々に道具を運び入れ、それが終わるとふすまが閉められ、お点前が始まった。

 実にいろいろな所作があることに、まず驚いた。しかし、とても美しいと思った。まず、和服に身を包んだ彼女の姿が美しかった。ごく普通の和服だったと思うが、きちっと身づくろいした姿そのものも美しいし、彼女の姿勢が、また、美しいと思った。背筋がすらっと伸びて、いろいろな所作をする間も背筋はすらっと伸びたままで、正座した姿はいつもゆったりとして、安定していて美しかった。

 ひとつひとつの所作も、一瞬静止したときの形、例えば柄杓を釜に懸けたときの、腕から柄杓にかけての流れるような形の美しさ、節を支える指がきれいに揃っているところなど、一瞬のことだが実に美しいと思った。

 また、動きもすばらしかった。柄杓の合が弧を画いて動き、茶筅を湯に通す際の茶筅がゆるやかなカーブを画き、点前全体が、時には流れるようにスムースに、時にはあっさりと、そして、時にはとてもていねいにと、緩急のバランスが実に快く進められる、この動きもまた、美しいと思った

 要するに、お点前とは、一幕物のすばらしい演劇であった。しかも、それを演技者に間近かの、演技者と同じ舞台の上で、観賞できるのである。それもまた大きな感動であった。

 そして、その演劇は、たった二人の客である私達に、少しでもおいしくお茶を飲んでもらうためのムードを作るためのものであり、その演技全ては、私達に飲ませるお茶を点てるためのものであった。 これほどまでに私達のためにいろいろ心を砕いて下さるとは、本当に感激の極みであった。

 こうして点てていただいたお茶が大変においしかったことは言うまでもない。

 自分でも信じられないことだが、このお点前が終わった後、私は、彼女に、もしよろしかったら、お茶を教えていただけないでしょうかと、頼み、翌週から、妻と一緒に毎週土曜日の午後、彼女のお宅に伺い、お茶を稽古することになった。あれから既に30年以上になる。

2 茶道のすばらしさ
 
 茶道の魅力の第1は、何といってもそこから得られる喜びが大きいということであ る。

 茶道を行うことの喜び、それは、最初に妻の友人から抹茶をいただいたときに受けた強烈な感動、つまり、たった一杯の抹茶ではあるが、心からのもてなしを受けるということの喜びであり、なんとか点前をマスターして、お客に少しでもおいしく抹茶を点てて差し上げようと一生懸命になって抹茶を点てて差し上げ、お客に喜んでいただいたときの喜び、それは、少しでもおいしく抹茶を召し上がっていただこうと、ただそのためだけに心を砕く、つまりは忘己利他の心掛けに徹して努力し、それがお客に分かっていただけたことによる喜びである。

 お客の心と自分の心とが通いあったという実感は何物にも代えがたい喜びである。

 さらに、弟子にお茶を教え、茶道の理解者が増えていく喜びも大きい。その弟子が心を込めてお茶を点ててくれたときの喜びもまた格別である。

 喜びだけではない。茶道には心と体をリラックスさせる効果がある。

 茶道は、「動く禅」とも言われるように、正座自体が心と体をリラックスさせる効果があるが、こまごまとした所作を間違えないようにと神経を集中させてやっていると、終わってみると、いつのまにかストレスから解放されて、身も心も軽くなっているのに気がつく。

 私達が茶道を始めたころは、土曜日も1時まで勤務があって、それから先生のお宅に出掛け、稽古をしていたが、土曜日の午後ともなると、さすがに1週間の疲れも出るし、もうやめようかと、何度も考えたものだが、なんとか思い直して、先生のお宅にたどり着き、何度か稽古をして、ほっとすると、そのとき実に身も心も爽快になっているのに驚かされたものである。日々ストレスにさらされている人々にとって必須の趣味でもある。

 また、茶道を通じて、人生そのものの在り方についても学ぶことができる。  茶道の稽古が進むにしたがって、茶道の歴史、古典等にも興味が出て来て、少しづつ読んでみると、これが現代に欠けている大切なものを、実に多く説いていることに気がつく。

 つまり、茶道は理論ではなくて、実践するものであり、茶道を行う上での心のあり方、さらには人生の処し方について、具体的に説いているのである。

 こうした書物はいずれも大変興味深く、勇気づけられることも少なくなかった。組織人としても、社会人としても当然心得ておくべきことが端的に、具体的に書かれているのである。これから社会に巣立って行く人にとっては、組織人、社会人の素養として、既に組織人として日夜頑張っている人にとっては、組織の歯車に組み込まれてしまって、忘れてしまっている基本を再確認する手段として、あるいはどうしようもないと絶望している自分を解放させる手段として、大いに効果があると思う。

 それから、茶道は紛れもなく、世界に誇り得る芸能であり、総合芸術であり、これを習うことにより、極めて質の高い、しかも広範囲の趣味を身に付けることになる。

 私は、日本政府の短期在外研究員としてアメリカのワシントン特別区に半年間滞在したことがあるが、既に週5日制が施行されていたアメリカでは土曜日は近隣の友人たちを招いてのパーティを交替で行うのが常識で、私もよくこの種のパーティに招かれたが、驚いたことに、もう既に、茶道とか、華道とか、空手道とか、およそ「道」と付く芸能、武道はそのまま英語として通用しており、彼らは機会があったらぜひ見てみたい、やってみたいと思っており、私の拙い技術と不十分な道具を用いての点前にも大いに感動し、ぜひ自分もやってみたいと口々に言って、身を乗り出したことである。アメリカにも我が国の婦人会みたいな組織があり、そこで毎週何時間か講師をやってくれとまで言われたほどである。

 我が伝統芸能・芸術を世界に広め、世界の人々に感動を与え、国際理解を更に深めることができる手段としても、大いに期待することができる。