諏訪の旅
平成28年12月8日~10日



諏訪湖

1 はじめに

 平成27年3月に突然発症した腰痛が、激痛は1週間ほどで治まったものの、その後も、絶えず不快な鈍痛が続いた。しかし、一昨年11月には私たちの金婚式を迎えるので、その記念旅行として、少々無理をして出かけたのが、前回の金沢への旅であった。

 そこで、この金沢旅行で多少腰痛が軽快したのをきっかけに、更に養生を続けて、一挙に腰痛から抜け出そうと決意したつもりであった。

 ところが、金沢の旅行から帰ってきた一昨年の12月14日の夕刻、自宅の2階の階段から足を踏み外し、階下の廊下まで、ほんの一瞬だったが、空中遊泳を余儀なくされた。

 この遊泳を、得がたい経験をした、一種の快感もあったなどと笑っていられればたいしたものだと言えるかもしれないが、現実は、背中、脇腹、特に頭頂部を強打していたから、これは大変な重傷を負ったという気がして、あいにく妻が外出中であったこともあり、どこの病院に、どういう順番で行ったらよいのかなどと、てんてこ舞いをした。

 怪我の3日後、一通りの診察と治療を終え、1番の重傷であった網膜穿孔のレーザー治療も無事に終えて、ほっとした。

 それから約1年たったが、高齢で骨密度が減っているためか、とにかく予後が悪い。

 しかし、前回の旅行から1年を過ぎているので、このままではもう2度と旅行に行けないまま身体が固まってしまいそうな気がしてきた。

 そこで、とにかく短いものでよいから、旅に出ようといろいろ考えた結果が、諏訪への2泊3日の旅であった。

2 諏訪への旅の企画

 諏訪には、前回の金沢旅行の際に宿泊した山代温泉と同じように、足を伸ばして入れる源泉掛け流しの個室露天風呂を備えたホテルがあり、宿泊料金もリーゾナブルで、それに、なんといっても自宅から2時間程度で行ける距離にある。

 また、諏訪には、長い歴史のある諏訪大社があり、今年は7年に1度の御柱祭が行われたので、その余韻を味わうこともできるかもしれないという期待もあった。

3 諏訪への旅

 
・諏訪は思ったほど東京から近くはなかった

 ・昨年
12月8日午前9時20分頃家を出て、10時30分頃立川駅でスーパーあずさに乗車した。
 
 立川から諏訪までの鉄道線路は右に左にめまぐるしくまがっているため、そこを通る特急スーパーあずさは右に左に大きく振れた。

 途中で席を立つと、狭い通路を壁にぶつかることなく目的の場所まで行きつくのは、腰を痛めている私には至難の技だ。

 ちょっとおおげさにいうと、トイレに行ってくるのも、命がけだ。

 スーパーあずさは揺れを少なくする改善がされていると聞いていたが、始発駅の新宿から最初の停車駅の立川までわずか20分ちょっとという高速化が行われたため、それまでの揺れの軽減は帳消しになってしまったのか。

 また、私たちが乗った列車が上諏訪駅に着いたのは定刻より40分ほど遅れていたが、迎えに来てくれた旅館の従業員の話では、20~30分の列車の遅れは日常茶飯事だそうだ。

 スピードを重視するあまり、安全性や快適性が軽視されているのではないかと、気にかかる。

 
 ・12時40分頃上諏訪駅に着いた。宿に電話して車に来てもらい、そこに荷物を預けて、近くのそば屋で昼食を済ませ、早速下社の2社を参拝することにした。

 先ほどまで晴れていたのに、にわか雨がぱらついているからである。

 どういうルートがいいのかわからないので、そば屋のご主人に聞いたところ、観光ガイドもできる運転手を知っている、彼に電話しようというので、頼んだところ、すぐにやってきて、1時間7000円で、かかった時間に応じた料金でやります、という。

 ばたばたと決まる感じだったが、天気も気になるし、了解して、すぐに観光に出かけた。


4 諏訪を歩く

(1)諏訪地方の概要

 諏訪の中心は、なんといっても、諏訪湖であろう。


 
 湖岸に立つと、広大な湖面一帯にさざ波が立ち、次から次へと押し寄せてくる波のエネルギーに圧倒される。

 諏訪湖の面積は12.8平方キロメートル、平均水深は4.7メートルであり、水面の標高は759メートルに達する。

 この標高の高さのために、天候が山岳地のように簡単に変わりやすいのであろうか。


 東側の湖岸に温泉旅館、土産物店、美術館等が集まり、観光には便利な町だ。

 これらの地区から奥まった感じで、従来からの精密工業などの建物がびっしりと建ち並んでいる。


(2)諏訪大社の概要

 ・
諏訪大社は4つの神社で構成され、これら神社が湖の南西と北の広大な地域に鎮座している。

 今回は天候が心配なので、まず今日中に、宿から近い北にある下社の春宮と秋宮を参詣し、翌日、南西にある上社の前宮と本宮を参拝することにした。
  
 諏訪大社は全国に約25000社ある諏訪神社の総本社である。

 大社全体で祀る主祭神は次の2神で、両神とも上社・下社で祀られている。

  *建御名方神 (たけみなかたのかみ)
上社本宮祭神。『古事記』の葦原中国平定(国譲り)の段において大国主命の御子神として登場する。母は沼河比売(奴奈川姫)とされる。
 
八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
上社前宮・下社主祭神。建御名方神の妃。

 なお、本来の祭神は出雲系の建御名方ではなく、ミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるという説もある。

 神事や祭祀は今なおそのほとんどが土着信仰に関わるものであるという。

(3)御柱祭
 大社の各社殿の周囲四隅には、御柱(おんばしら)と呼ばれる4本のモミの巨木が立っている。

 これらの木は、山から切り出されたあと、麓近くまで滑り落とされ、そこから道路を引っ張り回されるなどして、樹皮をすっかり剥がされて、つやつやとした、なまめかしい白い肌になっている。

 しかも、柱は太さ直径1m、高さ17mに達する巨大な柱で、すばらしい迫力がある。

 また、柱の表面は単純な平面ではなく、枝をもぎ取られた跡の凹凸が自然のままに残っており、樹皮が剥がされていく際の激しさと、それが終わったあとの一種の安堵感とを表しているように見える。

  御柱は、寅年、申年の7年目ごとに建て替えられており、次回は平成34年に行われる。

  御柱は一から四の順に短く細くなり、上空から見た場合に時計回りに配置されている。
 
 由来は明らかでなく、神霊降臨の依り代説などがある。

 祭祀が始まった時期も不詳だが、日本書紀の持統天皇5年(691年)8月に「信濃須波」の神を祀るとある。


(4)諏訪大社・下社について

 下社(しもしゃ)は、諏訪湖北岸、諏訪盆地の北縁にあり、上社に対しては下流の位置にあたる。

 下社は春宮と秋宮とからなり、上社と異なり、これら2宮の地位は同格で、御霊代(依り代)が2月と8月に両社間を遷座する。

 南側が開けており、古くから農耕が盛んな地で、農耕民族的な性格を有している。

 わずか半年で遷座できるように、2通りの建物を用意しておくという余裕、しかも春宮、秋宮とも、上社の2つの神社と比べると、はるかに豪華な2階建ての社殿で、威厳もあり、威圧的でもある。

 こうした建築の発想は、上社とは異なる農耕民族の豊かさがもたらしたものであろうか。

 一帯は下諏訪の中心地で、近世には中山道・甲州街道の宿場町として下諏訪宿も設けられた。


(5)下社・春宮

 春宮(はるみや)は、下諏訪の町の北端、秋宮の北西約1.2kmの地に鎮座する。下社最初の遷座地とされる。西方には砥川が流れている。

 毎年2月~7月に祭神が祀られる。境内の社殿3棟が国の重要文化財に指定されている。


(6)下社・秋宮

 秋宮(あきみや)は、下諏訪の春宮の町の東端に鎮座する。東方には承知川が流れている。

 毎年8月~翌1月に祭神が祀られる。境内は社殿4棟が国の重要文化財に指定されている。

 周辺は温泉の湧出地で、境内にも御神湯がある。

 社殿の形式は春宮と同じで、幣拝殿(重要文化財)は、江戸時代、安永10年(1781年)の落成で、幣殿と拝殿が一体となった
二重楼門造りである。

 左右に片拝殿(重要文化財)が並び、古くは秋宮・春宮間で建築の技が競われたという。


(7)諏訪大社・上社について

 上社(かみしゃ)は、諏訪湖南岸、諏訪盆地の西南端にある。下社に対しては上流の位置にあたる。

 上社は前宮と本宮とからなり、下社と異なり、これらの2宮は古くは摂社・本社という関係であったという。

 
御頭祭蛙狩神事が行われており、これら神事をみると、狩猟民族的な性格が強いことがうかがわれる。 

 かつては本宮が上諏訪の中心地であったが、近世以後は北方の高島城城下町に移り、そちらに甲州街道の上諏訪宿も設けられた。


(8)上社・前宮
 上社・前宮(まえみや)は、本宮の南東約2kmの地に鎮座する。諏訪の祭祀の発祥地とされる。境内には
水眼すいが川が流れる。

 当地には上社の大祝(神体と同視される現人神)の始祖とされる諏訪有員が初めて大祝に就いて以来、大祝の居館が設けられていた。

 
当地では代々の大祝職位式のほか、多くの祭事が行われていたという。

 大祝は祭政両権を有していたことから、当地は諏訪地方の政治の中心地であった。



(9)上社・本宮


 拝殿(重要文化財)の後ろに幣殿、左右に片拝殿が続く「
諏訪造」と呼ばれる独自配置である。

 本宮(ほんみや)は、赤石山脈北端の守屋山北麓に鎮座する。

 社殿6棟が国の重要文化財に指定され、社叢は落葉樹からなる自然林で長野県の天然記念物に指定されている。


※今回の1枚の絵(諏訪大社上社本宮)

5 終わりに 

 
諏訪大社の参詣を9日に終え、旅の最終日は観光船に乗ってゆっくり諏訪湖をめぐったり、土産物店を見て回ったり、美術館を見たりして過ごし、今回の諏訪の旅を終えた。


 最後に、旅を終えての感想を書いておきたい。

 今回の旅を振り返ると、諏訪大社、特に御柱の印象が強烈に残っている。

 御柱祭を見物したわけでもないのに、御柱を一目見たとき、さらにその素肌に触れたときに受けた強烈な印象、その力強さとなまめかしさに圧倒された。

 諏訪大社は4宮で構成されているが、上社で行われる神事は、狩猟民族らしい、狩猟による恵みを神に感謝することを中心としており、一方、下社での神事は農耕民族らしい、農耕による収穫を神に感謝することを中心としている。

 したがって、一般的には、上社は縄文文化を継承しており、下社は弥生文化を継承していると考えられ、まず、上社が成立し、それからかなり遅れて、農耕文化の進展によって、狩猟文化が衰退し、他方で、農耕文化の進展によって生まれた余力の蓄積によって、下社が成立したのではないか。

 しかし、諏訪大社の御柱祭は、まずは、男たちがモミの大木を切り出して、崖を滑り落とし、道路を引っ張り回して、樹皮を剥がしていって、美しい素肌をむきだしにさせる行為であって、狩猟にとって必須な、獲物を執拗に追い詰め、仕留めるという男の闘争本能をむき出しにしたものである。

 そして、狙った獲物を仕留め。これを神に捧げるため、天に向かって突き立て、これによって男たちの仕事は終わる。

 立てられたいくつかの御柱を巡っていると、突き立てられた巨大な白木の柱の中には、太陽の光を受けて燦然と光り輝いているものがあり、こうした柱は、それまでのなまめかしさよりも、力強さと、りんとした気品とが目立つようになっている。

 この光り輝く柱を見た女たちは、強い男へのあこがれをさらに募らせたことであろう。

 これらの闘争本能や強い男へのあこがれは、狩猟民族にとっては勿論、農耕民族にとっても、集落の団結と繁栄にとって重要なものであるから、御柱祭は諏訪大社の根本祭事として、創建当時に始まり、現在に至っているのではないか。

 その結果、御柱祭は3000人以上もの氏子が熱中する壮大な祭として存続し、時には参加者の生命も軽視されているのではないかと思えるほどの激しさを見せている。

 

 こうした祭から、ほどよい刺激を受け、よりエネルギッシュな社会貢献活動が進展することを期待したいものである。



 ところで、私の腰痛だが、2,3日の湯治でよくなるはずもないが、1日に何度も湯に浸かると、浸かった後しばらくの間は、腰が軽快になるので、1日に5,6回も浸かっていると、合計するとかなりの時間、腰を解放していることになる。根気よくこんなことを繰り返して、徐々に治癒するのを待つのが必要かもしれない。                          


 今回宿泊したホテルは「しんゆ」という。

 また、気に入った土産は、江戸時代に創業されたえびす屋の「ワカサギの甘露煮」である。ご参考までに。


下社‥春宮



下社春宮一之御柱






下社・秋宮



下社の、、切り出したモミの木を、崖下の道に滑り落とすところ




下の道に滑り落とす。かなり急な崖である。








上社‥前宮







上社前宮一之御柱
 

前宮供物殿







上社・本宮にて







上社本宮二之御柱






上社本宮





ホテルしんゆ




部屋から湖を望む






気に入った土産物・えびす屋のわかさぎの甘露煮








アップロード:29/1/7

戻 る