四国遍路の第1歩(11:お礼参り)

◇京都:東寺と、高野山:奥の院と金剛峯寺を巡拝


                            
                      (アップロ−ド:平成26年7月5日)
            



                          御廟橋を渡り、高野山奥の院に向かう


 今回は、平成26年5月27日に東京を出発し、京都駅前の新・都ホテルに2泊し、4年間かけて四国遍路を無事終えることができたことを感謝して、京都の東寺と、高野山:奥の院と金剛峯寺とを巡拝した。

 本当は、まず、高野山にお参りして、そのあとに東寺をお参りして、全てを無事に参拝し終えたことを東寺に報告し、お礼を申し上げるのが筋だと思ったが、東京を出発し、最初に高野山に行くとなると、どうしても高野山の参拝途中で夕方になり、宿泊は宿坊ということになる。

 宿坊の宿泊も良いとは思うのだが、最近の旅行では個室でバス・トイレ付きが普通なので、高野山の宿坊には抵抗感があった。

 数年前比叡山に泊まったことがあるが、延暦寺の境内地には比叡山会館があり、そこはバス・トイレ付きの部屋があって、快適であった。勿論、早朝の勤行にも参加できた。

 こういう施設が高野山にもあると良いと思うのだが。

 こんな次第で、やむを得ず、東寺に先に行くことにした。

第1日(5月27日)
 朝10:33東京発のひかりに乗り、京都に13:15に着いた。

 宿の新・都ホテルは京都駅八条口から徒歩5分ということだったが、久しぶりの雑踏の中の歩行でもあり、15分ほどかかって、ホテルにたどりついた。

 当日は少々暑かったが、前日までひやっとした気候だったので、真夏の服装の準備など思いもよらなかったが、通りに出て驚いた。女性の服装は、脚は勿論、肩もむき出しの人が多く、真夏になっても、もうこれ以上露出するところがない服装の人が多かったのである。

 新・都ホテルは外国人旅行客の多いところだから、こんな服装の外国人が多いのは分かるが、最近の日本の女性もめっぽう寒さに強くなったらしい。

 
チェックインを済ませ、東寺に向かった。

◇東寺参拝

 東寺はホテルから歩いて15分とのことだったが、30分はかかった。京都の大通りは本当に広い。そのため、信号待ちの時間も長い。

 794年に平安遷都となり、新しい平安京の南の入口に、平安京鎮護の為に、官寺として、西寺とともに建設された寺であるだけに、東寺は、新しい都の偉容を見せつけるような壮大な寺院である。


 遠目にも、今もって我が国で最大の木造五重塔である塔はよく目立ち、四方を睥睨しているようだ。
 

 東寺の中心堂宇である金堂は国宝で、諸堂塔のうちもっとも早く建設が始められ、東寺が49歳の空海に下賜された弘仁14年(823)には既に完成していたと推定されている。

 当初の堂は文明18年(1486)に焼失し、現存の建物は慶長8年(1603)、豊臣秀頼の寄進によって再建したもので、奉行として片桐且元(茶道石州流の開祖)が任にあたったという。

 入母屋造本瓦葺きで、外観からは二重に見えるが一重裳階(もこし)付きである。建築様式は和様と大仏様(天竺様)が併用され、貫や挿肘木を多用して高い天井を支える点に大仏様の特色が見られるという。

 内部は、広大な空間の中に本尊の薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の両脇侍像が安置されている。


 
木造薬師如来の像高は2.88メートル、台座と光背を含めた総高は10メートルに達する巨像で、光背には七仏薬師像を配している。

 これも平安京の偉容を示す意味があったのであろう。

 一方、
講堂重要文化財で、金堂の背後(北)に建つ。東寺が空海に下賜された弘仁14年(823年)にはまだ建立されておらず、天長2年(825年)空海により着工、承和2年(835年)頃完成したという。

 そのせいか、講堂の方が権勢を誇示するようなところがなく、どっしりとした安定感のある美しい建物である。
 
 金堂が顕教系の薬師如来を本尊とするのに対し、講堂には大日如来を中心とした密教尊を安置しており、須弥壇中央には大日如来を中心とする五体の如来像、向かって右(東方)には金剛波羅密多菩薩を中心とする五体の菩薩像、向かって左(西方)には不動明王を中心とした五体の明王像が安置され、須弥壇の東西端にはそれぞれ梵天・帝釈天像、須弥壇の四隅には四天王像が安置されている。

 全部で21体の彫像が整然と安置され、羯磨曼荼羅(
立体曼荼羅:仏の世界を表したもの )を構成しており、これら諸仏は、日本最古の本格的な密教彫像であるという。

 これらは空海の真言密教布教への強い思いが生み出したものであろう。

  ところで、これらの堂宇には、線香立てがないか、あっても、蓋がしてあり、ご丁寧にその上に重石をのせてあるところもあった。

 1200kmもの長い遍路道を辿り、一寺ごとに、そこまでたどり着けたことをお大師様に感謝するために、心を込めて線香を立てて感謝の祈りを捧げる。その瞬間に、この思いがお大師様に通じて、お大師様が「いやいやよくがんばったね。お疲れさま。ゆっくり休んで、また次のお寺までがんばりましょう。」とやさしく声を掛けて下さる。このわずかな間の交流が、私達お遍路の心の支えである。

 ところが、この少しでも良い香りの線香を用意して、精一杯の感謝の気持ちを表そうとする為の線香立てがなかったり、あっても、蓋がされている。これは、まるで、お前達は我々がお守りする人々ではないと、我々を拒絶しているように見える。

 あのお大師様がそんなことをするはずがない。どこかおかしいが、東寺は東寺真言宗の総本山であって、天台宗総本山:比叡山延暦寺中心の天台密教(台密)と並ぶ東寺密教(東密)の本拠地であるから、高野山真言宗の総本山である金剛峯寺へのささやかな抵抗なのであろうか。


 境内北西部にある御影堂は国宝で、かつて空海が住房としていた住宅風の仏堂である。シンプルな、暖かみに満ちた、誠にお大師様にぴったりの美しい建物である。

 ここに安置されているという弘法大師坐像(国宝)は東寺の親厳の依頼により、天福元年(1233年)運慶の4男康勝が制作したという。


 さて、夕食は宿の1Fにある、京都東山の老舗の日本料理を楽しむはずだったが、店内をのぞいたら、清潔で、機能的だが、冷たい感じで、ゆったりと日本料理を味わう気分にはなれず、結局、同じフロアにある四川料理店にしてしまった。

第2日(平成26年5月28日)
 いよいよ高野山にお参りする日である。6:30に朝食を取り、8時前の新幹線で新大阪へ、そこから大阪に出て、環状線で新今宮に着いた。

 新大阪から大阪、そこから新今宮までの間はラッシュアワ−の真ん中で、久しぶりにすし詰めの電車を経験した。

 なぜ新大阪から御堂筋線で難波に行き、そこから南海特急に乗らなかったのかと反省しているが、そっちもやはり、もみくちゃにされたのだろうか。 

 昔は、体力もあり、まあ安心して乗っていたが、今はダメだ。押されると降りたい駅でもなかなか降りられなくて、大汗をかいた。妻の降りるドアに近づけなくてやむを得ず隣のドアから降りたところ、人波に流されて、降りた妻に近づけない。すぐに妻を見失ってしまった。人波を避けて妻に電話したが、なかなか通じない。 

 情けない話だが、妻が戻ってきたときは本当にほっとした。

 何とか新今宮に着き、南海高野線特急に乗り、やっと落ち着いた。

 この列車で、極楽橋まで行った。

 新今宮から高野山の麓にある極楽橋までは、特急で1時間20分もかかる。その半分以上は、ひたすら平野をつっぱしるような感じであった。

 それが、あと30分ぐらいになって、紀伊山地にさしかかったのか、徐々に山を登りだして、のろのろと山を迂回しながら登り、まるで箱根の登山電車であった。キ−キ−とレ−ルと車輪の摺れる音がすさまじい。これではレ−ルの磨耗が大きいだろうなと心配させられた。

 終点の極楽橋でケ−ブルカ−に乗り、えらく急な軌道(最高斜度30度)を這い上がり、5分で高野山駅に着いた。

 宿を出て約3時間の旅であった。

 
 高野山駅に着くとやはり空気がひんやりしていて、快適であった。さすがに900mの山の頂上である。

 空海は宝亀5年(774年)、讃岐国屏風浦(香川県善通寺市)に生まれ、俗姓を佐伯氏といった。

 10代末から30歳頃までは修行期で、奈良の寺院で仏典の研究に励み、時に山野に分け入って修行したという。。

 延暦23年(804年)、留学生(るがくしょう)として唐に渡航。長安・青龍寺の恵果和尚に密教の奥義を学び、大同元年(806年)帰国している。

 弘仁7年(816年)、42歳になった空海は、若い時に修行した、高い峰に囲まれた平坦地である高野山を八葉蓮華(八枚の花弁をもつ蓮の花=曼荼羅の象徴)と見なし、山上に曼荼羅世界を現出しようと考え、嵯峨天皇に、高野山に真言密教の道場を設立することを願い出、同年、嵯峨天皇から高野山の地を賜った。

 平安中期の成立とされる『金剛峯寺建立修行縁起』には開創伝承が残されている。

 空海が修行に適した土地を探して歩いていたところ、大和国宇智郡(奈良県五條市)で、黒白2匹の犬を連れた狩人(実は、狩場明神という名の神)に出会った。

 狩人は犬を放ち、それについていくようにと空海に告げた。言われるまま、犬についていくと、今度は紀伊国天野(和歌山県かつらぎ町)というところで土地の神である丹生明神(にうみょうじん)が現れた。

 空海は丹生明神から高野山を譲り受け、伽藍を建立することになったという。この説話に出てくる丹生明神は山の神であり、狩場明神は山の神を祭る祭祀者であると解釈されている。

 つまり、神聖な山に異国の宗教である仏教の伽藍を建てるにあたって、地元の山の神の許可を得たということを示しているのだとされている。

 高野山では狩場明神(高野明神とも称する)と丹生明神とを開創に関わる神として尊崇している。丹生明神と狩場明神は丹生都比売神社に祀られている。金剛峯寺と丹生都比売神社は古くから密接な関係にあり、神仏分離後の今日でも金剛峯寺の僧の丹生都比売神社への参拝が行われている。

 弘仁7年(816年)、高野山を賜った空海は、翌年から弟子達に命じて伽藍の建立に取りかかったが、交通不便な山中のことで、工事ははかどらなかった。空海の在世中に完成した堂宇はごくわずかで、空海の他界後、弟子であり実の甥でもあった真然が約20年をかけて根本大塔などの伽藍を整備したが、京都の東寺との確執や、落雷で、ほとんどの建物を失い、衰亡したという。

 しかし、長和5年(1016年)頃から、定誉によって再興され、治安3年(1023年)には藤原道長が参詣。平安末期には白河上皇、鳥羽上皇が相次いで参詣するなど、高野山は現世の浄土としての信仰を集めて栄え、寺領も増加した。

 源平の騒乱期には、高野山で出家する貴族や武士が目立ち、また、北条政子などの有力者による寺院建立もあり、最盛期には高野山に2,000もの堂舎が立ち並んだという。

 戦国時代、武力を蓄えた高野山は、織田信長と対立したが、信長が本能寺の変に倒れたため、高野山は難を免れ、秀吉は、当初は高野山に寺領の返還を迫るなど圧力をかけたが、当時高野山にいた武士出身の僧・木食応其が仲介者となって秀吉に服従を誓ったため、石高は大幅に減らされたものの、高野山は存続することができ、のちに秀吉は応其に帰依して寺領を寄進し、また亡母の菩提のため、山内に青巌寺(総本山金剛峯寺の前身)を建てている。

 近世に入ると、徳川家が高野山を菩提所と定めたこともあり、諸大名を始め多くの有力者が高野山に霊屋、墓碑、供養塔などを建立するようになった。



 高野山は、前述の通り、42歳になった空海が、真言密教の道場として、国の平和を祈り、国民に安らかな生活への道を伝え、併せて、末徒の修禅観法のため、また、自らの入定の地とする目的を持って、開創したもので、海抜900m、総面積百十余ヘクタ−ル(33万坪)の一大聖地である。

 山の姿は、さながら八葉蓮台の形をなしているそうだが、勿論我々には分からない。くねくねと続く道路沿いに、117もの寺があり、寺の門をくぐると、山中であることを忘れるくらいに広大な境内地が広がっていて、驚かされる。

 山には4000人が住んでおり、そのうち修行僧は約1000人、その中には外国からの修行僧もいるという。

 町役場、警察署、消防署があり、保育所、小学校から大学まである。小さな町だが、どこまでもくねくねと舗装道路が続き、道路沿いには土産物屋を初め、各種の店舗が並ぶ、清潔な活気のある素敵な町である。

 この山は、開創以来、一般庶民の強い信仰と支持を集め、宗派にとらわれず、あらゆる階層の人々の魂の安息所として発展し、今日のような一大仏都をなすに至り、毎年、この聖地を訪れる人は百万を超えるという。。


◇奥の院御廟参拝

  高野山駅を降りたところで、バスの1日乗車券を求めて、大師信仰の中心聖地である奥の院に向かった。

 20分ほどで、「奥の院入り口」というバス停があったが、次が終点といわれ、次までバスに乗ってしまったが、バスは「奥の院」まで味気ない舗装道路を走ったから、「奥の院入り口」から杉の大木が立ち並ぶ参道を歩くべきであった

 バス停「奥の院」から、数百年は経っていると思われる杉並木の間の参道を30分ほど歩く。外気は更に温度が下がり、正に聖域に近づいているという感じがする。

 参道の両脇には皇族や歴史上有名な大名、さらには映画俳優などの墓がびっしりと建立されている。その数は20万基を超えるという。

 いずれも、ここが唯一の墓ではなく、遺族や崇拝者等が建造したものであろうから、特段の意義があるとも思えないが、意外にこれらの墓を探し当てて、感激している人が多い。

 弘法大師御廟は、参道の行き止まりにある御廟橋を渡った先にあった。御廟橋から先は聖域である。

 御廟は高野3山に囲まれた台地にあり、その山裾を玉川の清流が流れている。大師はこの地を入定留身の地と定め、62歳の承知2年(835)3月15日から禅定に入られ、結跏趺座し、手には大日如来の印を組み、永遠の悟りの世界に入り、21日、宛然として(そっくりそのまま)生きるがごとく御入定されたという。

 大師は今も高野山奥の院で生きておられると信じられており、「死去」「入寂」「寂滅」などではなく、「入定」とされている。
 

 霊廟では現在も空海が禅定を続けていると信じられており、奥の院の維那(ゆいな)と呼ばれる仕侍僧が衣服と二時の食事を給仕している。霊廟内の模様は維那以外が窺う事はできず、維那を務めた者も他言しないため一般には不明のままである。


 その窟の上に3間4面の宝形造りの廟が建立されている。

 御入定後の延喜21年(921)醍醐天皇から「弘法大師」号を送られている。

 御廟前には、拝堂である壮大華麗な燈籠堂がある。参拝者の献ずる燈籠は既に万を超しており、格天井の無数のマス目一つ一つに黄金色に輝く燈籠がつり下げられており、その美しさには目を奪われる。まさにお大師様への人々の信仰心の厚さをよく表している。

 ここで灯明と線香を捧げ、心を込めてお礼の読経ができた。地下のお大師様が「おお、よくきたね。」と、ねぎらいのお言葉を掛けて下さった気がする。

 高野山での一番大切なお参りを無事に終え、納経帳に記載していただき、ほっとした。


 丁度昼になったので、中の橋会館に入った。
 寺の精進料理をコンパクトにしたような、松花堂弁当風のメニュ−があり、今回食べることのできなかった精進料理の一端を味わうことができた。

 次いで、インタ−ネットで決めていたお土産の菓子を買おうとしたが、実物を見ると、少々値段に比べて見劣りし、賞味期限も短かかったため、第2案の菓子をさがしたが、ここでは扱っていないという。

 ようやくその店を探し当てて、実物を見ると、外装も良く、賞味期限も十分で、しかも先ほどの商品よりも歴史も古く、高野山御用達でもあり、探し回った甲斐があった。しかし、先ほどの店になぜなかったのであろうか。・

 早速買い求め、、包装してもらい、そこに預かってもらって、総本山金剛峯寺を目指した。


総本山金剛峯寺参拝

 
寺は、壇上伽藍の東北方にある。
 明治2年(1869)、いずれも豊臣秀吉ゆかりの寺院である青巖寺と興山寺を合併し、金剛峯寺と改称したという。。

 青巖寺(剃髪寺)は秀吉が亡母の菩提のために建立したもので、豊臣秀次が自刃した場所としても知られている。

 金剛峯寺の主殿は江戸末期文久3年(1863)に再建された、東西 54 m 南北 63 m の書院造建築である。

 「金剛峯寺」の寺号は空海が名付けたもので、元来は高野山全体を指す名称であったが、明治期以降は、高野山真言宗の管長が住むこの総本山寺院のことを「金剛峯寺」と称している。

  中心堂宇のの金堂(講堂)は昭和7年再建の鉄筋コンクリート造りで、本尊は高村光雲作の薬師如来像である。

 また、根本大塔(多宝塔)(1階平面が方形、2階平面が円形の二重塔)は、空海入定1,100年を記念して再建したもので、鉄筋コンクリート造りである。

 大塔は、空海が真言密教の根本道場として建設に着手したもので、中央に胎蔵界大日如来像、その四方に金剛界四仏を安置する。

 内部正面の梁には昭和天皇宸筆の勅額「弘法」が掲げられている。

 塔内の柱などに描かれた仏画は堂本印象の筆である。

 本来別々の密教経典に説かれている「胎蔵界」の仏像と「金剛界」の仏像を一緒に安置するのは異例であるが、両者は根本的には1つだという、空海の思想を表したものといい、「根本大塔」という建物名もこれに由来するという。

 これらは、いわゆる立体曼荼羅を示すものである。

 金堂の裏手に、御影堂がある。
 弘法大師の持仏堂・念誦堂で、真如親王筆の大師の御影をお祀りしている。
 現在の建物は弘化4年(1847)に再建されたもので、緩やかな屋根の勾配と深い軒を持つ優雅なお堂である。

 広大な金剛峯寺をゆっくちと散策し、宝物殿を見学していると、あっという間に時間が過ぎて、大急ぎで先ほどの土産物店に戻った。

 バスの便が良く、停留所には屋根付きの待合席が用意されているところが多く、歩き疲れた参詣客にやさしい町であった。

 また近いうちに、今度はもっと時間をかけて訪れたい、癒しの空間であった。

 夜9時頃に、宿に戻った。

第3日(平成26年5月29日)
 午前中は3時間ほど余裕ができたので、観光タクシ−会社に相談し、観光客が少なく、自然豊かで、ゆっくりと観光ができる場所を選んでもらい、タクシ−で清涼寺と等持院を参拝した。運転手のガイドも適切で、これまで知らなかった京都のすばらしさに触れることができた。

 京都駅で昼食を済ませ、午後9時頃帰宅した。

 これで今回の四国遍路をようやく締めくくることができた。

 今年、来年あたりは混雑していて、行けそうにもないが、是非また、できるだけ早くお遍路を再開し、充実した晩年を送りたいものと思う。



旅のスケッチ 
高野山金剛峯寺・御影堂






旅のスナップ

第1日 京都・東寺

東寺の五重塔(木造としては世界最高)






東寺の金堂(講堂)







金堂前にて
(線香台に蓋がしてあるのが見える)








第2日(1) 高野山奥の院

バス停「奥の院」から奥の院目指して杉の大木の参道を歩く







御廟橋を渡って御廟に向かう






高野山町を歩く








第2日(2) 高野山金剛峯寺

金剛峯寺金堂前にて
(修学旅行中らしい学生さんが多かった)








根本大塔









第3日 京都散策


清涼寺近くの竹林にて








等持院・夢窓国師像前にて













戻 る