四国遍路の第1歩(10:結願)

◇84番札所:屋島寺、85番札所:八栗寺、87番札所:長尾寺
そして、結願の寺 88番札所:大窪寺


                            
                      (アップロ−ド:平成25年12月14日)
            



                       屋島山頂から高松市内を望む


 今回は、11月18日に東京を出発し、高松市のホテルに3泊し、まだ巡拝していなかった4か寺を巡拝して、遂に念願の結願に達した。

 今年は既に2回四国を訪問し、お遍路をしているので、結願の遍路は来年暖かくなってから行おうと思っていたが、前回のお遍路で利用したタクシ−の運転手さんが、お遍路ガイドの資格を持っており、お遍路開創1200年に当たる来年は、個人的にも、会社全体としても、かなり忙しくなると話していたため、急遽、結願を今シ−ズンに達成してしまおうと決心した。

 これまでのお遍路でも、運悪く、マイクロや大型バスで突然札所に現れた団体のお遍路に先を越され、予定を乱されたことがあったからである。

 ただ、前回のお遍路から帰宅し、2週間ちょっとしか経っていない時点での出発であったから、事前の準備がいつもにも増して不十分であった。

 まあしかし、長時間、納経所で待たされることを思うと、ともかくも結願できたことに満足している。

 
第1日(平成25年11月18日)
 定刻の16時36分に高松駅に到着できた。しかし、天候の急変で、高松駅に到着してホ−ムに降り立った瞬間、あまりの寒さに躰が凍える思いであった。

 ただ、今回は、前回とは異なり、ホテルクレメント高松に宿泊できたので、ホテル内でゆっくり食事ができ、前回よりは快適な睡眠もできた。

 前回も書いたが、ここ高松も、不景気で、ホテル内のレストランも、1人前数千円の定価を掲げながら、全品1割引としており、それでも広いレストランは私達とあと2人だけの客であった。

第2日(平成25年11月19日)
 未明から激しく降りはじめた雨は、レストランで朝食をとっていた6時半頃にはやんだが、北風が強く、底冷えのする寒さであった。

 高松駅発8:40の特急うずしおに乗り、8:55に屋島駅で降りたところ、思いがけず、目の前に屋島寺行きのバスがおり、すぐに出発するというのに、客はゼロであった。しかも料金は100円といわれ、あまりの寒さもあって、つい乗ってしまった。

 ガイドブックこよると、このル−トは歩くのによいコ−スだったのに、あっさり歩き遍路を放棄する、自分の「発心」のお粗末さには、呆れるばかりである。
 
 
・84番札所:屋島寺
 バスを降りると、目の前に寺への入口があったため、そこから入ると直ぐに大師堂があり、その先に本堂があった。順序がおかしいと思い、寺の女性に聞いたところ、先ほどの入口は正規のものではない、この先の山門から入り直すように言われ、いったん外に出て、改めて山門から入った。

 なるほど景色が全然違う。堂々たる山門のかなり先に、壮大な本堂がどっしりと坐っていた。

 「先達はあらまほしきもの」である。

 屋島は源平合戦の頃は独立した島であったが、その後浅瀬が埋め立てられて、陸続きとなっている。

 山頂は、高度284m、テ−ブル状で、屋根のように見えるため、屋島と言われたという。その南嶺に、寺がある。

 鑑真和上((註)※)が来朝した際、北嶺に建てたお堂が寺の始まりで、その後弘法大師が南嶺に移して再興したという。

 (註※)鑑眞(688−763)は、奈良時代の帰化僧。日本における律宗の開祖である。


 屋島寺の本堂・大師堂の礼拝、納経を終え、帰ろうと思って宝物館の前を通りかかったところ、先ほどの親切な女性が宝物館の受付にいるのに気がつき、お礼を述べたところ、貴重な仏像や屋島の合戦絵巻もあるので、よろしかったら宝物館もご覧下さいと言われ、宝物館に入ると、抹茶があるのが目に入り、つい抹茶をいただきながら、雑談に花を咲かせてしまった。

 彼女の話では、昨夜来の雨で遍路道はぬかるみで、危険だ、屋島の北嶺からの眺めはすばらしく、そこへは往復1時間ほどで行って来れるとのことで、帰りも遍路道は諦め、北嶺に行って、その後はバスで下ることにした。

 寺の前を右手に行くとすぐに崖下が海で、西には高松の市街地、東には、眼下に源平合戦の屋島の戦いの舞台、さらにその先には、85番札所:八栗寺のある五剣山を望むことができる。

 屋島は、寿永2年(1183)木曾義仲に敗れた平氏軍が安徳天皇を擁して都落ちをし、本拠を置いたところである。

 その2年後の元亀2年(1185)2月、暴風雨を衝いて屋島を急襲した義経らの源氏軍に敗北した平氏軍は、西に逃れたが、同年3月、関門海峡の壇ノ浦での決戦にも敗北し、当時八歳であった安徳天皇は、神爾と宝剣を身につけた二位尼(清盛の妻)に抱かれて、海中に身を沈め、平氏は滅亡したたという。

 幼い安徳天皇が歴史の波にもまれて命を落としたことを思うと、すばらしい景色だといってのんびり眺めているのが申し訳ない気がした。
  
 なお、屋島の東に「檀ノ浦」があるが、ここはいわるる「壇ノ浦の戦い」の「壇ノ浦」とは、字も異なり、別の地名である。

 眺望の良い崖上の道をぶらぶら散策し、気がつくと12時を過ぎていた。北嶺はまだまだ先のようだ。どうも彼女の言ったのは、もっと手前の見晴台のことだったらしい。私達は、北嶺とは、突端の長崎の鼻のことだと思い込んでしまっていた。

 これでは、今日もう一つ予定している寺の巡拝がダメになりそうなので、急いで引き返した。

 北嶺の散策を終えたら八栗に行き、八栗ケ−ブル駅近くの人気のうどん屋で昼食をとる予定だったが、それは諦め、屋島寺近くの食堂で昼食を済ませた。

 何度も煮返して、ゴムのように固くなったおでんなどで、最悪の食事だった。客が全然来ないのだから、仕方ないのかもしれないが。

 ・85番札所:八栗寺
  13:05発のバスで下山し、屋島駅からことでんで八栗駅に行き、そこから八栗ケ−ブル駅まで約40分、ゆるい登り坂を歩いた。途中に、昼食をとる予定だった、評判のうどん屋があり、悔しい思いをした。

 14:00発のケ−ブルカ−に乗り、5分で山上駅に着いた。ここは五剣山の中腹で、高度230mだが、その北側には鋭くとがった、むき出しの岩が空に向かって突きだしている。その岩の付け根のあたりに、八栗寺の敷地が貼り付いている。

 かつて弘法大師が修行中、天から降ってきた五つの剣を山頂に埋めて鎮護したことが山号の由来という。また、大師が入唐前に植えた8個の焼き栗が、帰国後に再訪した折り、青々と茂っていたことから、八栗寺と名付けられたという。

 ケ−ブルの駅から直ぐに寺の敷地に着いたが、そこから先が、どう行けばいいのか皆目分からなかった。

 ケ−ブルカ−にも私達以外に客はいなかったし、寺近くにも人はおらず、参道沿いの家々も廃屋のようであった。肝心の案内看板がすっかり色あせて判読できない。しかし、妻の必死の謎解き努力で、何とか本堂にたどり着いた。

 そこへどっと観光客が上がってきた。どうも観光バスでやってきたらしい。立派で、ガラガラのケ−ブルカ−があるのだから、それを使えばよいのに。

 本堂脇の石段を登ったところに、天狗の中将坊を祀ったお堂があり、この山が古くから山岳修行の行場であったことを示している。

 納経を済ませ、また駅まで歩き、ことでんで高松市に戻り、夕食は、昨夜より客の多いところでと、前回のお遍路で訪れた、魚の大衆割烹店で食事して、宿に戻った。

 なお、今日は屋島の遍路道を歩くことを放棄してしまったが、歩数計を見ると、24000歩、距離にして約17kmに達していたから、運動量としては十分すぎる量であった。

第3日(平成25年11月20日)
 5:40起床。6:30朝食。今日はいよいよ結願の日と張り切ったが、どんよりとした重苦しい空で、気勢をそがれた。

 高松築港駅8:20発ことでんに乗り、長尾駅着9:00。徒歩10分で長尾寺に到着した。

 ・87番札所:長尾寺
 長方形の広場のような敷地に、整然と堂宇が並んでおり、私達の前に、ご夫婦らしい2人連れのお遍路さんだけで、のびのびと気持ちよく参拝ができた。

 ここから次の大窪寺までは、歩くと6時間ほどかかるので、駅近くのタクシ−会社からタクシ−に乗った。

 ちょっと走って、山道を登り始めた頃から、ぽつぽつと雨が降りだし、間もなく激しい雨になった。
 
 驚いたことに、目の前を、さきほど長尾寺で私達の前で巡拝していたご夫婦らしい2人連れが、降りしきる雨をものともしない勢いで、道路脇にへばりつくように歩いているのが目に止まった。

 お大師様のご加護を信じて、一心不乱に、雨の中を突き進むお二人の姿は、修行中のお大師様の姿を彷彿とさせ、感動した。

 6時間の道のり、どうかご無事でと、祈らずにはいられなかった。

 私達はわずか30分ほどで、大窪寺に到着した。

 ・88番札所:大窪寺
 雨傘が役立たないほどの豪雨なので、更に雨合羽を着たが、つんつるてんなので、あまり役には立たない。もう少しきちんとしたものを用意すべきであった。

 寺は標高800mの矢筈山の山腹に建つ山岳寺院で、古くから女性の入山が許され、「女人高野」と呼ばれていたという。

 寺は養老元年(717)行基によって開かれ、唐から帰国した弘法大師が堂宇を建て、薬師如来を刻んで本尊としたという。

 境内は紅葉が真っ盛りで、数日来TVで紅葉の美しさが放送されていたためか、この雨の中を、大勢の観光客が詰めかけていた。

 これでは納経に時間がかかるのかと心配したが、納経所は私達だけで、拍子抜けした。観光客は多くても、お遍路は少ないのか。実に残念なことである。

 ここで遍路は満願となり、ほっとした。

 雨の中、しばらく境内を歩き回って、すばらしい紅葉をカメラに収めた。

 それから、タクシ−の運転手さんに勧められていたうどん屋「八十八(やそば)屋」で打ち込みうどんを食べた。

 ここも観光客でいっぱいで、まず席に座るのに行列をしてしばらく待たされた。

 このうちの何割かの人達でよいから、お遍路をしてくれたらと思ったものである。

 帰りのタクシ−で長尾駅に帰る途中で、雨は上がり、日も差してきたので、宿に戻って着替えをして、栗林公園を散策した。
 
 夕食は近くにある三越のファミリ−レストランに行ったが、かなり広いレストランは客がゼロで、びっくりした。

 時間も6時近く、値段も千円以下から2千円以下であったのに、どうして客が来ないのか。私達が食事を終えるまでに結局客はひとり来ただけであった。

 またも不景気を実感させられた。
 
第4日(平成25年11月21日)
 ふくれた荷物の梱包などに時間がかかったが、予定通り、高松駅発10:10のマリンライナ−に乗車でき、ほっとした。

 しかし、座席が狭すぎ、菅傘や金剛杖などの置き場所にもたついた。

 すると女性の車掌さんがやってきて、今、ドアを閉めなければいけないけど、それがすめばお手伝いしますと声を掛けてくれた。親切な車掌さんである。

 発車までにはなんとか荷物を収めることができたが、電車が動き出すと、先ほどの車掌さんが顔を出して、お降りになるときはお手伝いしますので、声を掛けてくださいと言ってくれた。

 残念ながら、この車掌さんはJR四国の職員なので、瀬戸大橋線の途中の児島駅で下車してしまったが、電車を降りると、私達の席の窓に近寄ってにっこりして挨拶してくれた。更に、下へ降りる階段の近くで立ち止まり、手を振って見送ってくれた。

 最高の顔施(がんせ:布施の1種で、笑顔によるサ−ビス)であった。正に弘法大師様が、よくがんばったね、またいらっしゃいと声を掛けてくださったような気がして、胸が熱くなった。

 今回も予定通り5時には家に着き、ほっとした。

◇ 今回の遍路を振り返ってみる。

@今回も、我ながら、不本意な遍路であった。
 まず、天候の急変への準備が十分でなかったことをあげなくてはならない。
 信頼度Aの予報を信頼しすぎた。予報が全く外れた時を予想し、十分な対策、雨具や下着の準備、ゆったりした全身を覆うことのできる軽いカッパ等を確実に準備しておくこと。

 何度も書くように、タクシ−遍路では、歩いていないのだから、寺への道のりの困難さ、周囲の環境等といった、札所についての基礎的知識が得られない。

 その結果、大師がこうしたところに札所を設け、ここを訪れる遍路に、自然と一体になり、自らを見直す機会を与えてくれていることを、無視してしまっている。

 今回は、特に、寒さなどで、歩こうと思えば歩けた遍路道を自ら放棄してしまったことが悔やまれる。

 今後、できるだけ準備をして、第2回目のお遍路を1日も早く、そしてもう少し質の高いかたちで、再開したいと思う。

A今回は結願したのだが、その内容はとてもお大師様の意に沿うものとはいえず、結願とは見なしていただけないので、結願の感慨などいえる立場にないのだが、1200kmを旅行できたことにはやはり、感慨を覚える。

 ひとつには、このように長い旅をできたのは、お大師様が常に同行してくださったおかげであり、お大師様の慈悲の深さには今更ながら感心し、改めて感謝申し上げる。

 それと、私の母は、1歳の長女と3歳の次女をスペイン風邪で同時に亡くし悲嘆に暮れていたところを、ご近所の奥さんから小さなお大師様の尊像をいただき、朝晩おまいりするようになったところ、その後恵まれた6人の子ども達を何とか無事に育て上げ、78歳で天寿を全うした。昨年33回忌を迎えている。

 生前何かというとお大師様、お大師様と言って、崇拝していた母であったから、きっと、できるものなら、四国遍路に行きたいものと思っていたに違いないが、子ども達が一人前になるまではそんなことはとても考えられず、一番下の子どもがやっと一人前になったと思ったら、今度は孫達が今までと同じように母に心配をかけた。気がついたら、もう四国まで出かけられる体力はなくなっていたといったところだ。

 この母を思うと、母の7番目の子の私が、曲がりなりにも、結願までいったことを、きっと喜んでくれていると思う。

 そして誠にお粗末な結願だが、これで、これまでお大師様から母や私にいただいた各種のご加護への、ほんのわずかだが、お礼にならないものかと、図々しくも考えている。

 最後にもう一言。

 今回も、地元の方々からの心温まるお接待に大いに助けられた。このお接待の風習は全行程を通じてのことで、おそらくはお大師様の教えをよく理解していることの結果であり、一言で言えば、お大師様の教えの実践に他ならない。これも、言い換えれば、お大師様によるご加護のひとつであるが、四国の皆様の優しい心遣いには心からお礼を申し上げる。

 1日も早くまた四国を訪れたいものと、心から思っている。


◇旅のスケッチ

88番札所:大窪寺にて







◇旅のスナップ

11月19日

84番札所:屋島寺山門前にて











84番札所:屋島寺本堂






瀬戸大橋を望む






八栗寺のある五剣山を望む。手前は屋島の浜辺






正面の五剣山の中腹にある八栗寺へのロ−プウェイ入口を目指して歩く






85番札所:八栗寺本堂






11月20日

87番札所:長尾寺本堂








88番札所(結願所):大窪寺本堂






大窪寺境内の紅葉






満願となった私達二人の納経帳と大窪寺でいただいた結願証明書







◇ちょっと寄り道。栗林公園にて



戻 る