四国遍路の第1歩(9)

◇78番札所:郷照寺から83番札所:一宮寺までと
、86番札所:志度寺。
そして、番外:金刀比羅宮

                            
                      (アップロ-ド:2013.11.28)
            



                       金刀比羅宮本宮の見晴台にて


 今回の遍路では、前回に引き続き、「涅槃の道場」讃岐での巡拝を行った。
 
 前回の遍路は観音寺市に宿泊して行ったが、今回は高松市の宿に3泊し、高松市とその西にある札所を中心に、合計7か寺を巡拝した。

 これに加え、札所ではないが、全国的に人気のある金刀比羅宮の参拝を終え、ほっとしている。

 というのも、金刀比羅宮の御祭神である
大物主神(おおものぬしのみこと)は、天照大御の弟である素戔嗚尊の子・大国主神(おおくにぬしのみこと)の和魂神(註※)であり、琴平に行宮を営み、中国、四国、九州を統治した神であるから、ここのところ頻繁に四国を訪れている私達にとって、もっと早い時期にご挨拶に行くべき所であったからである。

(註※)和魂(にきたま(にぎたま)
 
神道では、神の霊魂には2つの側面:荒魂(あらたま、あらみたま)と和魂(にきたま(にぎたま)があるとされる。荒魂は神の荒々しい側面、荒ぶる魂である。天変地異を引き起こし、病を流行らせ、人の心を荒廃させて争いへ駆り立てる神の働きである。
 それに対し和魂は、雨や日光の恵みなど、神の優しく平和的な側面である。神の加護は和魂の表れである。

 
荒魂と和魂は、同一の神であっても別の神に見えるほどの強い個性の表れであり、別の神名が与えられることもある。

 
 
今回巡拝した地域に高い山はないものの、高低差は少なくなく、平坦な道とはいえない。例えば、案内書では、81番札所:白峯寺から82番札所:根香寺の間は尾根伝いにすばらしい遍路道が続くとあったが、この間は、後述するように、難所で、土佐の24番札所:最御崎寺から御厨人窟(みくろど)に到る、海に面した狭い崖道を下るときに経験して以来の遍路ころがしといってよい道であった。

 本当に久しぶりの歩き遍路、しかも遍路ころがしといって良い遍路道に大いに悩まされたが、お陰様で、遍路の醍醐味を味わせていただいた。ケガもせずにここを通り過ぎたから、こういえるので、これもお大師様のおかげと心から感謝している。

 それと、今回も地域の住民から心温まるご接待をいただいた。これにも深く感謝している。



 第1日(平成25年10月28日)
 16時36分高松駅に到着。先週末まで台風接近のため四国訪問に出かけられるのかどうか判断できず、宿の予約が遅れ、予約の電話をしたときには主なホテルは満室で、小さなビジネスホテルに3泊することになった。

 ホテルにレストランがないので、高松駅近くの大きなア-ケ-ド通りでレストランを探した。駅近くで、時間も6時過ぎというのに、人通りはまばらで、シャッタ-を下ろした店も少なくない。ここでも不景気を実感した。

 第2日(10月29日) 
 朝8時22分の高松駅発に乗車するつもりだったが、宿の部屋があまりに狭く、しかもエレベ-タ-の隣なので、朝食後、別の部屋に移動したため、次の列車になった。

 わずか20分間の乗車時間だったが、特急に乗車したところ、女性の車掌さんが検札に現れて、にっこりして「お遍路ですか」と声をかけてくれた。そうですと答えたら「がんばってください」と励ましてくれた。

 更に、宇多津駅で電車を降りたら、わざわざ私達の側まで近づいてきて、にこにこしながら、「これを召し上がってください」と私達に1つぶづつあめ玉を手渡してくれた。

 JRの車掌さんからものをいただいたのは初めてで、本当にびっくりするとともに、嬉しかった。早速口に入れたその飴がとてもおいしかったことはいうまでもない。
 

 
・78番札所:郷照寺
 寺は、宇多津駅から20分ほど歩いた高台にあった。行基の開基だが、厄年の弘法大師が自作の大師像を刻んだため、真言宗と時宗を奉持する、88ヶ寺中唯一の、宗派を超えた寺となっている。

 寺から駅に戻り、JRで八十場駅に行き、そこから歩いて10分ほどで天皇寺に着いた。

 
・79番札所:天皇寺
 古墳時代に景行天皇(第12代天皇)が悪魚の毒から兵士の命を守ったという伝説のある弥蘇之場(八十場とも書く)で霊感を得た弘法大師が十一面観音像を刻み、安置したのが、この寺の始まりである摩尼珠院である。

 保元の乱(保元元年:1156)で讃岐に流された崇徳上皇は八年後当地で崩御された。後に崇徳上皇の冥福を祈るため、崇徳天皇社(現・白峰宮)が建立され、摩尼珠院がその別当寺となり、寺号は天皇寺と改められたという。

 この後、高松の宿へ帰るのに便利なように、80番札所:讃岐国分寺への巡拝を後回しにすることにして、歩いて20分ほどの所にある、地元で評判の手打ちうどん屋「てっちゃん」で昼食をとった。

 数十席もある大きなセルフサ-ビスの店で、メニュ-が豊富な上、テンプラなどのおかず類が特に多種類で、このおかず類を目当てに来る地元客も少なくなかった。カウンタ-の女性の応対も親切で、気持ちがよい。サ-ビスは早く、値段も低廉であった。こうした地元にも根を張った営業がこれから益々はやるのでああろうか。

 この後、タクシ-に乗り、1時に白峯寺に着いた。

 ・81番札所:白峯寺
 5つの峰からなる五色台の西にある標高337mの白峯の中腹にある。弘仁6年(815)弘法大師が山頂に堂宇を建立したことに始まり、崇徳上皇の御陵があることで知られる。

 案内書に、白峯寺から尾根伝いに根来(ねごろ)寺に至る道はすばらしい遍路道だとあったので、参拝後、山門を出て直ぐに左に向かった。

 この道はいきなり左側が深く落ち込んだ崖の上の狭い道で、急な登り坂が続き、しかもその道が平坦ではなく、所々岩がむき出しており、更に、今回の旅の直前まで続いていた台風の影響で、到るところに幾筋もの細い清水が道を横切っており、場所によっては通常のウォ-キング・シュ-ズでは靴の中に水が入る危険もあった。

 その上、しばらくすると、急に下り坂になり、またしばらくすると上り坂に戻る。この繰り返しにも悩まされた。

 水に濡れてつるつる滑る岩、踏むと大きくずれるがれき、うっかりすると滑り落ちそうな崖と、ひやひやしながら、深い木立に囲まれて薄暗い中、戻るのも不安、これから先への不安にも包まれながら、ひたすら前と足元だけ見て歩いた。

 約2時間半で根香寺の山門に就いたときは本当にほっとした。
 
 こうした遍路ころがしの道を歩いたのは、土佐の24番札所:最御崎寺から御厨人窟(みくろど)に到る、海に面した崖道を下るとき以来であった。

 これまで何度も、お遍路らしい旅をしていないと書いてきたが、今回のこのコ-スは、まさしくお遍路らしい旅であった。前の、御厨人窟(みくろど)に到る道も遍路にふさわしい道ではあったが、時間が1時間以下だったから、少々短すぎた。

 ところが今回は2時間30分、距離は約6kmであったから、時間としても十分であった。これ以上だと、多分、足にできた豆がつぶれて、翌日以降の歩行が不可能になったり、膝が痛くなって今後のウォ-キング自体が難しくなるといった恐れもあった。

 この遍路道では、自然との一体感も十分に味わうことができた。全神経を張り詰めさせて、いかにして最も的確な足場を選び、躰を前に進めることができるか、そのことに集中して、夢中で前に突き進んだ。

 正確に言えば自分の意志ではなく、これまでの体験すべてが総動員されて、自動的に私の手足が動いてくれたような気がする。足場を間違えて、ぐらっと来たとき、とっさに足が他の適当な位置に移動するのに私の意志による行動を取る暇などなかったのである。

 これは、私の本能による行動というよりも、弘法大師様による、私の躰の操縦といったほうが、はるかに正確だ。弘法大師様には今回も大変お世話になりました。本当に有り難うございました。

 ・82番札所:根来寺
 寺は、入唐前の弘法大師が五大明王を祀って花蔵院を建立したことに始まるという。。

 ここからまたタクシ-を呼んで、16:17に国分寺に着いた。

 
・80番札所:国分寺
 
行基(668~749)が巨大な十一面千手観世音菩薩像を本尊として創建し、弘法大師が本尊を補修した。讃岐国分寺の創建当時の礎石が多く残る。

 
16:20には本堂に到達したが、献灯台も献香台も綺麗に掃除を済ませたところで、バツが悪かった。16:30には納経所に到達したが、納経を終えて山門を出ようとしたら、大きな山門はぴったりと閉まっており、脇の小さなくぐり戸から、菅傘に注意しながら小さくなって出た。私達、何か悪いことをしたのだろうか。どこかの寺に、納経は17:00までと書いてあったと思うが


 第3日
(10月30日)

 ・83番札所:一宮寺
 宿泊しているホテルからことでん瓦町駅まで歩き、そこから一宮駅までことでんに乗り、9時に一宮駅に着いた。

 大宝年間(701=704)に義淵僧正が開基。大同年間に弘法大師が本尊の聖観世音菩薩像を刻んだという。

 参拝後こととでん瓦町に戻り、そこからことでん琴平に向かい、11時にことでん琴平に着いた。

 
◇番外:金刀比羅宮
 ガイドブックには、ことでん琴平から本宮近くまでのバスは、1時間に1本で、しかも予約制だとあったから、歩く覚悟でいたが、念のため駅で確かめたところ、なんと、タクシ-のように電話すれば直ぐに来てくれるというので、つい、誘惑に駆られて電話し、まもなく来た「代行タクシ-」に乗り、表参道の石段を何度も横切りながら、つづれ織りのように坂を登って、あっという間に本宮近くの駐車場に着き、それから数十段登って大門、旭社、そしてほどなく本宮に着いてしまった。

 いずれもその壮大さに圧倒された。また、見晴台からの琴平市街地、更に遠くの瀬戸内海の眺めもすばらしかった。

 遠い上古のむかし,大物主神もここから周囲を見渡し,これら地域の平和を維持しようと決意されたのであろうか。

 しかし、猛烈な石段登りで知られるこんぴら様を、こんな安易なやり方で訪れ、参拝を終えてしまったのは、いかにも軽薄なようで、心から反省している。

 次回の遍路の際は、ぜひ歩いて登り、歩いて下りたいと思う。
 

 なお、大門近くには東京・銀座の資生堂パ-ラ-が1階ではカフェ、地階ではレストランを営業していた。レストランで昼食をとったが、まるで銀座で食事しているような快適で満ち足りた時間を持つことができた。

 神様の地に最先端の洋食店というのはどうかとも思ったが、このセンスが金刀比羅宮様がこのように長い間人々に愛され続けている理由なのであろう。

 資生堂パ-ラ-で少々時間を使いすぎ、帰りも、誠に情けない話だが、タクシ-で下山し、ことでんで瓦町に戻り、志度線に乗り換えて、志度寺に向かった。

 ・86番札所:志度寺
 
寺は、推古天皇(在位592~628)の時代に園子という尼が十一面観世音菩薩像を刻んで安置したのに始まる。山号は補洛山で、観音浄土を意味する。寺は、観音浄土の瀬戸の入口の寺として信仰を集めてきたという。

 午後4時を大分過ぎて到着したため、夕闇が近づいていたが、その中に夕陽に映えて凛として立つ五重塔の美しさに感動した。

 疲れ切ってここまで来たお遍路は、忽然として現れた五重塔の神々しさに目を奪われ、自分たちは間違いなく観音浄土の入口に到達できたと喜びの涙を流したことであろう。

 第4日(10月31日)
 
ご近所へのお土産を選ぶのに少々迷ったが、予定通り、高松駅発10:10のマリンライナ-に乗車でき、ほっとした。夕方5時に帰宅した。

  


◇ 今回の遍路を振り返ってみる。

①今回は、前述のように、本当に久しぶりに、遍路らしい遍路をすることができ、満足している。

 もっとも、これも前述したように、自分の力によってではない。すべてお大師様のおやりになったことではあるが。

 何度も書くように、タクシ-遍路では、歩いていないのだから、寺への道のりの困難さ、周囲の環境等といった、札所についての基礎的知識が得られない。

 その結果、大師がこうしたところに札所を設け、ここを訪れる遍路に、自然と一体になり、自らを見直す機会を与えてくれていることを、無視してしまっている。

 今回は、何とかお大師様のお心に沿った遍路ができたのではないか。

②次回は、おそらく、初めての遍路の結願の日を迎える。今までの旅を振り返り、できるだけお大師様のお心にそった遍路をしたいと思う。


◇旅のスケッチ

86番札所:志度寺(観音浄土の瀬戸の入口)にて





◇旅のスナップ

10月29日

78番札所:郷照寺本堂





79番札所:天皇寺本堂






天皇寺から延々と続くあぜ道を、
評判のうどん屋「てっちゃん」目指してひたすら歩く






81番札所:白峯寺本堂






ガイドブックに、すばらしい遍路道とあった
根来寺への遍路道の入口にて






いきなり続く登り坂に少々たじろく






ちょっと一息






閼伽井(あかい):神仏に捧げる水の湧く井戸。
この井戸は白峯山縁起に載っており、
昔から涸れたことがないという。






崖ぶちの、つるつるすべる岩岩肌の道を、ひたすら登る





やっと着いた!
82番札所:根香(ねごろ)寺本堂






80番札所:讃岐国分寺本堂






10月30日


83番札所:一宮寺本堂





◇番外:金刀比羅宮

大門への登り坂




鼓楼:朝夕時刻を知らせる時太鼓を備えた高閣



大 門




大門から麓を振り返る




神馬。午年の妻とは話が合ったらしい。




旭社。旭社の御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神
・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・八百万神である。





御前四段坂を上りきると、そこは本宮。
ここまで全785段の石段である。海抜は251メートル。





本 宮
本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇。
農業・殖産・医薬・海上守護の神として
古来からの御神徳を仰がれている。





86番札所:志度寺
瀬戸内海の志度湾に面して建つ

志度寺本堂





戻 る