茶道の実践第3章・第4章の補足
◯リズム運動を意識した茶道の勧め

            平成25年8月 松寿庵 伊藤 宗久

 私は、茶道とは何かについて、このホ-ムペ-ジでも度々書いており、例えば、茶道の実践第3章において、茶道の目的を次のように書いた。

 「
茶道とは、客に、たった一杯のお茶ではあるが、そのお茶を少しでもおいしく召し上がっていただくこと、ただそのことのためだけに、ひたすら心を砕いてお茶を点(た)てることであり、客も、こうした心遣いをよく理解して、心からの感謝の気持ちを表わし、ここに主客の間に、心と心の交流ができあがる、これを究極の目的としている。

 また、茶を点てるための所作を点前というが、この点前について、同第4章において、次のように書いた。

 「
点前は、客に少しでもおいしく茶を召し上がっていただくための手段であり、 道具であり、演技でもある。

 したがって、点前一般は、あまりに自己主張があって、格式ばっていたり、不遜な感じを与えるものであったりしてはならないし、客に堅苦しい思いをさせるものであったり、気ぜわしい思いにさせたりするものであってはならない。

 客をゆったりとした気分にさせ、緩急の快いリズムによって気分をリラックスさせ、美しさにうっとりとさせ、また、清潔感あふれ、親しみやすさと暖かさと敬愛の念にあふれた点前でなければならない。

 ゆったりとした気分とか、緩急の快いリズムは、形式ばった所作をなくし、分かりやすく、自然な所作にまとめ、繋ぎや裏方に属する所作は、習練によってできるだけ流れるように行い、じっくりと見せるところはじっくりと行い、さらっといくところはさらっといかせ、緩急のリズムが快いように工夫をすることによって、実現することができる。


 以上のように、茶道にあっては、何よりも、客に少しでもおいしいお茶を飲んでいただこうと心を砕くこと、つまりこのことに専念することが大切であり、また、茶を点てる所作には、
緩急の快いリズムが必要だと書いた。

 この文章は稽古を始めて約10年過ぎた頃の作で、今から30年も前の話であり、私のそれまでの師匠の教えや茶道稽古から得られたところをまとめたもので、今でも正しいと思っているが、その科学的なエビデンスには欠けている。

 ところが、昨秋、両親の墓参りをした際、寺でいただいた小冊子に、セロトニン研究の第一人者である東邦大学医学部教授の有田秀穂氏へのインタビュー記事があり、その記事の中で、同教授は、脳内物質のセロトニンが減少すると、平常心を保てなくなり、うつ病やパニック障害が起こるが、
リズム運動を行うと、セロトニン神経が活性化されて、セロトニンが増加し、「ク-ルな覚醒」が生じ、平常心に戻り、うつ病やパニック障害が改善する、これは科学的なエビデンスによって裏付けられていると述べておられた。

 私は、客に少しでもおいしくお茶を飲んでいただくためには、点前に快いリズムがあることが必要だと書いたが、同教授のこのお話を敷衍すれば、快いリズムを持った点前を行えば行うほど、まず点前者自身の脳に「ク-ルな覚醒」が生じ、雑念が消え、客に少しでもおいしいお茶を差し上げようとその一念に気持ちを集中させることができ、客も、こうした心遣いをよく理解して、心からの感謝の気持ちを表わし、ここに茶道が究極の目的としている「主客の間の心と心の交流」ができあがるということになる。

 誠に茶道の稽古を行う者にとってすばらしいお話である。茶道を志す者は、ぜひこの
リズム運動を意識しながら稽古に励み、少しでも客に喜んでいただける点前を行って、客との心の交流を楽しんでいただきたいものと思う。


 なお、早速、同教授の著書「脳からストレスを消す技術」を取り寄せ、繰り返し読み返したが、同書の内容は、現代社会に蔓延しているうつ病(現代型うつ)がなぜ発生し、どうしたら改善できるかを、脳科学の立場から解説したものであった。

 同教授は、「うつ病は脳内物質セロトニンが不足すると起こり、脳内セロトニンは脳ストレスが溜まると減少し、逆に、手足を動かし、太陽の光を浴びることによって増加する性質を備えている。

 一方、現代は、故スティ-ブ・ジョブズ氏によってパソコンが一般化し、机の前に向かっていて何でもできるというある意味大変に贅沢な生活環境が実現され、その恩恵にドップリと浸ってパソコン漬けの生活を続けていれば、やがて脳内セロトニンが欠乏し、うつ病が発症するのは明白である。

 私は、若い研究者と一緒に脳内セロトニンに関する医学研究を長年行い、その結果、ウォ-キング、ジョギング、座禅、ヨガ、フラダンス、歌唱、ガムかみ等が、脳内セロトニンを増やすことを証明してきた。そのエビデンスをもとにまとめたのが本書である。」と述べておられる。

 つまり、同書は、現代社会の抱える病理現象から人々を救済することを目的とするものであった。

 それから見ると、同書の教えるところを、茶道の稽古の向上に役立てようとする私の意図は、ちょっと次元が低すぎるような気もするが、この一文に続けて同書の要約を掲載しているので、この要約をきっかけに同書を読む人が増え、同教授のセロトニン研究の意義が更に人々に認識され、まともな生活をする人が増えることになれば、それもまた、すばらしいことと考え、この一文をアップロ-ドすることとした。


◯(要  約)
 東邦大学医学部教授有田秀穂氏著
 「
脳からストレスを消す技術
 (発行所:株式会社サンマ-ク出版。 定価:660円+税 )

1 脳ストレスをコントロ-ルする機能

 仏教をひらいたお釈迦さまは、6年をかけてあらゆる苦行を経験し、ストレスに打ち勝とうとしたが、遂に打ち勝つことはできなかった。

 しかし、ストレス自体はなくせなくても、ストレスによる苦しみはいくらでも消せる。

 ストレスには、痛みや寒さといった身体的なストレスと、つらさや悲しみといった精神的なストレスの二種類があるが、これまで身体的ストレスのメカニズムしか明らかにされていなかった。

 心のストレスは確かにあるのに、どうやって生じるのかも、どうやったら治るのかも分かっておらず、多くの人々がうつ病などの精神的な病に苦しんできた。

 しかし、脳科学は遂に精神的ストレスがどうして発生するかを突き止めた。心のストレスの正体は、「脳が神経伝達物質を通して感じるストレス(脳ストレス)」であった。

 脳がストレスを感じるということは、脳にはストレスを伝達する物質があり、それを抑制する機能も確かにあるということである。

 脳ストレスをコントロ-ルするための機能は2つある。

 1つは、ストレスを受け流す体質を作る機能であり、これはセロトニン神経を活性化させることで高まる。

 もう1つは、溜まってしまったストレスを一気に解消する機能であり、これは「涙」を流すことでスイッチが入る。

 この2つの機能が備わっているのは、最も人間らしい脳といわれる前頭前野の内側部である。ここは共感脳ともいわれ、社会性や他者への共感を育む場所でもある。

 人は一人では生きていけない、社会的な生き物であるが、社会生活は人々に喜びをもたらすと同時に、ストレスをももたらす。

 そこで、私達の脳は、この社会生活の必要性とストレスの発生という問題を解決するために、進化の過程で、共感脳の中に、ストレスをコントロ-ルする機能をつくりあげてきた。

 そうすることによって、人間が人間らしい生活や行為をすればするほど、共感脳が活性化し、同時にストレスを上手にコントロ-ルできるようになるからである。

2 ストレスの経路

 身体的ストレスは、情報として、身体の各部に張り巡らされた神経を通して脳の視床下部・室傍核に行き、ここから出たホルモンが下垂体を刺激し、その結果下垂体から出たホルモンによって副腎皮質ホルモンが出る。

 精神的ストレスは、視床下部から脳幹・縫線核に行く。縫線核は、脳の中で最も深い部分にある、人間の生命維持にかかわっている脳幹という部分の中央に位置し、うつ病やパニック障害などの精神的な病気と深いかかわりを持つセロトニンという神経伝達物質を出すセロトニン神経(セロトニンという神経伝達物質を使って情報伝達をしている神経)のある場所である。

 視床下部から縫線核にストレス情報が伝わると、セロトニン神経の働きが阻害され、うつ病やパニック障害といった精神的な病気が生じる。

 6年間も苦行をしたのに悟りに至れなかったお釈迦さまが、座禅によって悟りに至った。

 座禅で最も大切なのは、腹式のゆったりした呼吸を意識してゆっくり繰り返すことである。このゆっくりとした腹式呼吸を一定時間続けると、セロトニン神経が活性化され、セロトニンという神経伝達物質の量が増え、脳にク-ルな覚醒をもたらす。お釈迦さまが座禅によって悟りを得たのは、このク-ルな覚醒によると思われる。

 セロトニン神経の活性化によって、うつ病やパニック障害にもかかりにくくなる。
ただ、この機能はラットなど動物にも基本的には備わっている機能である。

 人間は、前頭前野を発達させた結果、他の生き物は感じない2つのストレスを感じるようになった。1つは「快を得られなくなることによるストレス」と、もう1つは「他人に認められないことによるストレス」である。

 これら人間しか感じないストレスを消す能力として、人間には「涙」がある。人間は、泣くことによってこれら二つのストレスを一気に消すことができる。

3 人間の脳の構造

 人間の脳は、最も原始的な脳である脳幹を中心に、その外側に少しづつ新しい脳が増築されたような構造になっている。

 脳幹は、別名を「自立脳」といい、呼吸などの自律神経や、咀嚼といった基本的な生命活動に必要な運動を調節する。

 脳幹の上に位置するのが間脳「視床下部」で、別名を「生存脳」といい、食欲と性欲の働きをする。

 視床下部の外側にあるのが「大脳辺縁系」で、別名「感情脳」といい、ここで喜びや悲しみなどの感情が形成される。

 人間の脳が他の動物と大きく異なるのは、大脳辺縁系の外側で、脳の一番外側に位置する「大脳皮質」が発達していることである。そのおかげで、人間は豊かな知能を持ち、言葉を使い、社会生活を営むことができる。

 大脳皮質は、顔のある側を前頭葉、両サイドを側頭葉、頭頂部付近を頭頂葉、背中側を後頭葉という。
 
 前頭葉の、最も前に位置するところを前頭前野といい、心の中心はここにあると考えられている。

 前頭前野は、人間が社会の一員として生きていくために必要不可欠な働きをしており、ここを失うと、相手の気持ちをきちんとくみ取ることができず、社会的なコミュニケ-ションが取れなくなって、社会生活ができなくなる。「ニ-ト」や「引きこもり」がこれによく似た状態である。

 前頭前野には、人間らしさをもたらす3つの脳「学習脳」、「仕事脳」、「共感脳」がある。

 「学習脳」は、前頭前野の真ん中にある共感脳の外側で仕事脳の下方にある。報酬を前提に努力し、学習する脳で、この機能は動物にもみられるが、人間にとっての報酬は「快」を意味する。

 神経伝達物質(注※)ド-パミンという、脳を興奮させる脳内物質を使って情報伝達を行うド-パミン神経と密接にかかわっている。
 この物質が適量であれば脳を適度に緊張させ、仕事をスム-スに行うことができる。

 快感が得られれば更に快感を追い求め、快感が得られなくなると、それが大きなストレスになり、場合によっては依存症と結びつく。

(注※)神経伝達物質
 我々の身体は、身体の内外で感じたことを情報として脳に集め、脳がこれを判断して、身体の各部署に情報を伝達する。
 これら情報の通り道が神経で、神経は神経細胞の集合体だが、細胞同士は、ほんの少し間隔をあけて連携している。このすきまを移動し、情報を伝達しているのが神経伝達物質である。
 神経細胞には、情報の出力口である「軸索」と情報の取り込み口である「樹状突起」の2種類の突起がある。
 樹状突起から情報を受け取った神経細胞は、電気信号「インパルス」を使って軸索の末端までその情報を伝え、軸索の先端に情報が伝わると、神経伝達物質が放出され、次の神経に情報が伝達される。この神経細胞同士の接合部分を「シナプス」という。

 「仕事脳」は、共感脳の上方にあり、神経伝達物質ノルアドレナリンを使って情報を伝達するノルアドレナリン神経と密接にかかわっている。

 ノルアドレナリンは、興奮物質で、生命の危機や不快な状態と戦うための神経伝達物質であり、人類が絶滅しないで生き延びてきたのはこの物質のおかげである。

 しかし、過度のストレスによって脳の異常興奮が起こると、うつ病や不安神経症、パニック障害、強迫性障害、対人恐怖症などの精神疾患をもたらす。

 「共感脳」は、前頭前野の真ん中、内側前頭前野にあり、額の丁度真ん中あたり、仏像の「白毫」のあたりにある。

 人間が社会生活をするために必要な「がまんの心」や「共感」、「理性」はここで作られる。

 共感脳は、神経伝達物質セロトニンを使って情報伝達を行っているセロトニン神経と密接にかかわっている。
 
4 セロトニン神経の特質

 セロトニンはノルアドレナリンと同様、脳を覚醒させるが、ノルアドレナリンが脳のホットな覚醒をもたらすのに対して、セロトニンはク-ルな覚醒をもたらす。

 ノルアドレナリン神経が内外からのストレス刺激によってノルアドレナリンの放出量を変えるのに対して、セロトニン神経は、ストレス量の有無にかかわらず、常に一定量のセロトニンを排出し続ける。

 また、セロトニン神経はそれ自体が何か仕事をするわけではない。
 セロトニン神経は、一定量のセロトニンを規則正しく出すことによってノルアドレナリン神経やド-パミン神経の過興奮を抑え、脳全体のバランスを整え、平常心をもたらすという働きをしている。

 普通の神経は一つの情報に対して一つの信号を発し、次の情報が来るまで何もしない。

 ところが、セロトニン神経は、他の神経から何の刺激がなくても、自立的に一定のリズムでインパルスを出し続ける。
 
 セロトニン神経に規則性を与えているのは、覚醒と睡眠のサイクルで、覚醒中は1秒間に2~3回であるが、眠りに入ると、ぐっと少なくなり、深い眠りに入るとインパルスは消滅する。

5 セロトニンの5つの機能

 セロトニンには次の5つの機能がある。

 ①ク-ルな覚醒 ②平常心の維持 ③交感神経の適度な興奮
 ④痛みの軽減  ⑤よい姿勢の維持

 ①のク-ルな覚醒は、大脳皮質の活動を適度に抑えながら、その活動を高いレベルに維持するという、人間の脳にとって理想的な覚醒をもたらす。

 ②の平常心の維持は、ノルアドレナリン神経とド-パミン神経という、時には暴走することもある神経に働きかけ、適度な興奮にとどめる。

 ③の交感神経の適度な興奮は、交感神経を、穏やかだが活動できる状態に保つ。

 私達の意志とは関係なく働く自律神経も、セロトニン神経と同様、覚醒と睡眠のサイクルに合わせて変動しており、覚醒しているときは交感神経が優位に働き、眠ると副交感神経が優位に働く。

 そして副交感神経から交感神経へのスイッチングにはセロトニン神経の出すインパルスが重要な役割を果たしている。セロトニンの出すインパルスが乱れると、自律神経失調症になり、めまいや立ちくらみや、身体の一部が震えるようになったりする。
セロトニン神経は、交感神経を、穏やかだが、活動できる状態に保つ、これが、交感神経の適度な興奮である。

 ④セロトニンを活性化させると、「痛みの伝導を抑える」ことができる。

 ⑤セロトニン神経は抗重力筋につながる運動神経に直接、軸索を伸ばし、刺激を与えている。

 抗重力筋には、姿勢を維持するのに重要な首筋、背骨の周囲をを支える筋肉、下肢を支える筋肉、まぶたや顔の筋肉が含まれ、姿勢を整えると共に、引き締まった表情を作る。

 以上のように、セロトニン神経が活性化していれば、頭がクリアになり、元気がみなぎり、心が安定し、ストレスや痛みに強く、姿勢や表情も引き締まる。

 セロトニン神経が弱ると、これとは逆の症状が現れるので、仕事は勿論、生活のクオリティまで下がってしまう。

6 セロトニン神経とストレスのパラドックス

 セロトニン神経はそれ自体は直接ストレスの影響は受けず、ストレスがあろうとなかろうと一定のリズムでインパルスを送り続けるが、セロトニン神経の「機能」は低下してしまう。

 ストレスを受けると、ストレス中枢である視床下部・室傍核に刺激を与え、縫線核を経由してセロトニン神経のインパルス発生を低下させてしまい、セロトニン量そのものを減少させてしまう。

 慢性的なセロトニン不足が続くと、脳の中のセロトニン量が慢性的に不足し、脳の活動が全体的に低下し、うつ病(もともとの遺伝子の問題からセロトニン不足が生じ、発症する先天的うつ病を除く。)を引き起こしてしまう。

 今、増加しているうつ病は、不規則な生活やコンピュ-タ漬けの生活など、現代生活特有の問題に起因しており、生活習慣を改善すれば、この病気は回復する。

 このうつ病を根本的に改善するためにはセロトニン神経のインパルスの頻度を高め、セロトニンの放出量を増やすことが必要である。 そのためには、セロトニン神経を活性化させるよう生活習慣を改めると共に、リズム運動を積極的に行うことが必要である。

7 セロトニン神経を活性化させる手段

 セロトニン神経を活性化させる手段の一つは「太陽の光」であり、もう一つは「リズム運動」である。

 セロトニン神経は睡眠と覚醒によってインパルスの頻度を変えているが、このスイッチングに影響を与えているのが光信号である。

 この光信号は太陽光またはそれと同じ2500~3500ルクスという強い光でなければならない。

 うつ病やキレやすいといった現代社会ならではの生活習慣病を改善するための、規則正しい生活とは、太陽の光を取り入れることを第1に心がけることである。

 セロトニンは朝作られるので、朝太陽光を浴びるのが最も効果的であり、あまり長く浴びるとセロトニンの自己抑制機能が働いてしまうので、30分程度浴びるのが最も効果的である。

 私達の脳は自前の睡眠薬「メラトニン」を持っており、これは脳の松果体からでるホルモンで、セラトニンを材料として作られ、太陽が沈み、暗くなると分泌される。適切に分泌されると、不眠症を改善するほかに、アンチエイジング効果も有する。
 メラトニンの豊富な睡眠を心がけるためには、日中に太陽の光やリズム運動によってしっかりとセロトニン細胞を活性化させておくことと、夜、太陽が沈んでいる間に、睡眠を取ることである。太陽が昇ってからの睡眠では、メラトニンは分泌されない

 太陽に合わせた生活が良いと分かっていてもそれができない人は、太陽に合わせた規則正しい生活を心がけると共に、セロトニン神経を活性化させるもう一つの秘訣「リズム運動」を行う習慣を身につける必要がある。

 リズム運動とは、「一定のリズムを刻みながら、身体を動かすこと」である。リズム運動は一定のリズムを身体が刻みさえすればよいので、激しさは必要ない。
 
 座禅に用いられるゆっくりしたリズムで行う腹式呼吸も、ヨガも、お経を上げたり、念仏を唱えることも、呼吸を意識して行うものなので、立派なリズム運動である。

 ガムを噛むことも一定のリズムで行えば、リズム運動となり、セロトニン神経を活性化させる。

 リズム運動は最低5分間行えば、セロトニン神経を活性化させ、セロトニンの分泌が増えることが分かっている。

 リズム運動を行う時間は30分間で十分である。大切なのは長時間ではなく、長期間である。

8 セロトニン神経を鍛えて「遺伝子」を変える

 セロトニン神経は自己点検回路を持っているので、自己受容体に結合するセロトニンの量を認知し、インパルスの頻度を調節している。

 この結果、折角セロトニン神経を刺激してセロトニンの量を増やしても、すぐまたセロトニンの量が減ってしまう。

 しかし、セロトニン神経を刺激し続けると、まず自己受容体の数がだんだんと減少し、セロトニン神経の認知するセロトニン量が減るので、抑制機能が弱まり、セロトニンの放出量そのものが増加する。

 この自己受容体はタンパク質でできており、タンパク質を作る命令は遺伝子が行っているので、自己受容体の数が変わるということはタンパク質を作る遺伝子が変わることを意味する。

 セロトニントレ-ニングを続けると、セロトニン神経の構造が変化し始める最初の3ヶ月間を過ぎれば、その後はどんどん調子が上がっていくことを実感できる。

9 幸せな人生を送るために

 お釈迦さまは、人間はストレスには勝てないと悟り、座禅を組んで、セロトニン神経を活性化させながら、ストレスが消え去るのを待つことを説いた。

 しかし、お釈迦さまが説いたのはそれだけではない。

 お釈迦さまは、もうひとつ、「慈悲」を説いた。慈悲は、サンスクリット語の「慈」(マイトリ-:すべての人に平等に友情を示すこと)と、「悲」(カルナ:人生の苦に対するうめき:自らの苦を知るとき、他者の苦を知ることができ、他者と同じ苦を味わうとき、その人の思いは、他者の苦を癒さずにはいられない救済の思いとなって働く)の、2つからなる。

 お釈迦さまは、万人に対する平等な友情、そして同じ苦を味わうことによって生まれる相手を癒す思い:「慈悲」という言葉を用いることで、「共感脳」を活性化させることによって得られる癒しもあることを説いているのである。

 触れあいや、互いに面と向かって行われる会話では、共感脳を刺激するノンバ-バルコミュニケ-ションがふんだんに用いられる。 

 人は、そうして共感脳を働かせることで、人を癒しながら、自分も癒し、よりよい人間関係を築く。そうしたよりよい人間関係が広がっていけば、ストレスに悩むことはなくなり、自ずとよりよい社会が築かれていく。

 セロトニン神経を鍛えること、そして、共感脳を活性化すること、この2つは抗ストレス能力であると共に、人間が、そして、社会全体が幸せに生きていくための大切なツ-ルである。

 ぜひ、セロトニン神経と共感脳をフル活用して、身体的ストレスや脳ストレスとうまく向き合った、幸せな人生を歩んでいただきたい。

                      (終)










戻 る