四国遍路の第1歩

(8)65番札所:三角寺から77番札所:道隆寺まで

                            
                      (アップロ−ド:2013.6.24)
            



                         四国札所のなかで最も高い場所にある雲辺寺へのロ−プウェイにて
 今回の遍路では、最初に、前回巡拝できかった「菩提の道場」伊予の最後の札所:三角寺の参詣を済ませ、いよいよ目的や決意を成就させる「涅槃の道場」讃岐での巡拝に入った。

 今回は観音寺市内の宿に3泊し、65番:三角寺から77番:道隆寺までの13ヶ寺を巡拝した。

 観音寺市は、人口約63000人で、香川県の西南部に位置し、西は瀬戸内海の
燧灘(ひうちなだ)に面し、南は讃岐山脈の雲辺寺山などを境に、徳島県や愛媛県に接している。

 市の中央部には三豊平野が広がり、財田川などが東部から西部にむかって流れ、豊かな田園地帯を形成し、河口付近には市街地が広がっている。

 三豊平野にはため池が多数点在し、観音寺市の地勢の大きな特色となっている。

 観音寺市の歴史は、大宝3年、神宮寺(今の観音寺)の住職・法相宗の日証上人が琴弾八幡宮を創建し、その神宮寺として神宮寺を創建した当時に始まる。
 
 (その後、神宮寺は、大同2年弘法大師が神宮寺に聖観音を安置して、観音寺と改称している。)
 

 第1日(5月26日)
 16時45分観音寺駅に到着。予約したホテルがグランドホテルなので、てっきり表通りにあるものと思っていたが、駅の出口とは逆の田んぼの先にあるといわれ、そちら側には高い跨線橋を渡っていけという。

 駅から徒歩5分と聞いていたから、タクシ−を使わなかったが、大いに反省した。20分はかかったのである。

 ホテルに荷物を置くと、すぐに
銭形砂絵を見に出かけた。歩いて30分ぐらいといわれたが、今回は用心してタクシ−にした。

 案の定、車で10分かかったし、歩道橋を渡るのも大変だし、砂絵全体を見るには公園(琴弾山)の見晴台まで更に丘を登らなければならなかったから、車がなければ大変だった。大体こちらの人達は家に車があるためか、歩いて何分かかるかの感覚がない。

 砂絵は有明浜にあり、琴弾山の見晴台から、砂浜にできた砂の「寛永通宝」の文字がよく見えた。

 この砂絵は、東西が120m、南北が90mあり、字の深さも1.5mを超えるという巨大なもので、江戸時代の寛永10年、三代将軍家光の命で讃岐巡察使が来るとの知らせを受けた丸亀城主生駒が領内の巡察を始めたのを知った領民が、城主を歓迎するため、一夜で作り上げたのに始まるという。

 この銭形砂絵を見ると、健康で長生きし、しかもお金に不自由しなくなるという。

 第2日(5月27日)
 
 朝8時半にホテルを出発して、タクシ−で伊予最後の札所:三角寺に向かった。

 最初の三角寺までも30kmあるし、天気予報もぱっとしないし、電車の便も良くないので、取りあえずタクシ−で出発した。
 
 途中、運転手さんの勧めるパワ−スポット「
生木(いきき)地蔵」を参拝した。

 天保7年(1837)森安利左右衛門という人が病弱な娘の健康を祈って樟(くす)の大木の幹の奥深くに彫り込んだ身の丈5尺ほどの地蔵菩薩で、霊験話は枚挙にいとまがないという。

 この大木は、現在、樹齢1200年で、この成長に連れ、お地蔵さまも当時より身長は約10cm伸びているとのことである。

 
・65番札所:三角寺

 こ地蔵尊参拝後30分ほどで標高450mの三角寺山の中腹にある三角寺に到着した。

 山門中央に梵鐘があり、遍路は梵鐘を撞いてから境内に入る。普通は脇にある梵鐘を、ここでは遠慮なく撞くことができる。撞くことで、それまでだらっとしていた心身がぐっと引き締まるような気がし、心を込めて礼拝しなくてはという気になる。有難いことである。

 この方式が本来の巡礼のやり方なのであろう。

 弘法大師が十一面観世音菩薩像等を刻み、三角形の壇を築いて降伏護摩修行をしたことから三角寺といわれる。三角形の壇を設けた跡が残っている。

 本堂には京都の金閣寺を模して裳階(もこし)が付いている。
   
 
・66番札所:雲辺寺
 三角寺から30kmほどで雲辺寺ロ−プウェイ乗り場に着いた。寺はここからロ−プウェイ7分の終点からすぐ、標高927mの雲辺寺山の頂上にあり、四国札所の中で最も高所にある。そのためかつては「遍路ころがし」の難所であったが、現在はロ−プウェイが通じているので、簡単に参詣できる。

 しかし、この高度は威圧感があり、三角寺同様、心身を張りつめさせてくれる。

 気温も下がるし、天候も変わりやすくなる。私達の訪れたときも、途中から雨が降り出し、山頂では4度も気温が下がっており、肌寒かった。

 そんな我々を気遣っててか、山門ではにこにこ笑う五百羅漢さま達が出迎えてくれ、おかげさまで楽しい気分で参詣をすることができた。

・67番札所:大興寺
 雲辺寺から北に20分ほど下ったところに広がる田園地帯の中に、大興寺がある。王門の3mもある金剛力士像は運慶作と伝えられる。

 ここに弘法大師が嵯峨天皇の勅願所として熊野三所権現鎮護の道場を開き、真言宗の他、天台宗を含めた修行の場としたという。このため、本堂の左側に弘法大師堂、右側に、中国天台大師の鎌倉時代の尊像を安置する
天台大師堂がある。

 この寺の度量の大きさには感心した。

 ・70番札所:本山寺(当日の宿が観音寺市にあるため、70番札所を先に参拝した。)

 大興寺から7kmほどの森に、本山寺の五重塔がぐんと頭を出している。

  寺伝によると、大同2年(807)平城天皇の勅願により弘法大師が一夜で堂宇を建立したという。

 現在の本堂は正安2年(1300)の建築。和様、唐様、天竺様の折衷様式で、
国宝である。その穏やかでありながら、凛とした美しさには圧倒された。

 
・68番札所:神恵院(じんねいん)・69番札所:観音寺 本山寺から5kmほどのところに神恵院がある。

 社伝には、大宝3年(703)、琴弾山(現在の琴弾公園の見晴台のある山)で修行していた法相宗の日証上人が八幡大菩薩の乗った舟が近くの海に漂着したのを見つけ、里人と共に山頂に運び上げ、ここに琴弾八幡宮として祀ったのに始まるとあるという。

 そのとき、舟の中から琴の音だけがしていたことから「琴弾」の社名がある。

 同時に、当社の神宮寺として、麓に、後に

69番札所:観音寺となる神宮寺を建立したという。

 大同2年(807)、弘法大師が当社に参拝し、八幡神の本地仏である阿弥陀如来像を描いて本尊とし、
68番札所:神恵院と定めたという。
 
 明治初期の神仏分離令で神恵院は琴弾山の山頂から観音寺境内に移り、八幡宮のみが山上に残った。

 こうした状況を引き起こした明治政府の政策については大いに疑問が残る。


 結局、途中、歩くのに適当なところもなく、このまま同じタクシ−で宿まで帰ってしまった。
  
 
 第3日
(5月28日)

 今日の天気予報でも降水確率60%、時々雨であったし、最初に訪れる弥谷(いやだに)寺は、標高382mの弥谷山の中腹にあり、高さは大したことはないが、石段が合計600段と多く、少々左膝の痛む私にとっても、不整脈のある妻にとっても不安があったため、今日も取りあえずタクシ−で出発した。

 
・71番:弥谷寺
 宿から北東へ30kmほどのところに標高382mの弥谷寺がある。

 仁王門から262段の石段を登り、更に108段の直線の石段を登ったところに大師堂がある。ここまででたいていの人は根を上げるところだが、タクシ−は仁王門のあるところは通らず、500円の有料道路を通って駐車場に着き、あと108段だけ登って大師堂に着いた。500円の威力はすごい。だが、こんなことでお大師様に喜んでいただけるはずはあるまい。
 
 参道にあるという、有名な「俳句茶屋」も、全く見かけることもなかった。

 大師堂は一部が凝灰岩に埋め込まれたように建っており、堂内へは靴を脱いで進まなければならず、大師が少年時代勉強をしたという「獅子の岩屋」はその奥にある。

 大師の修行された所には厳しい環境のところが多いが、ここも岩に掘った穴の
中の、小さな、丸い明かり取りの窓が1個だけの部屋で、少年時代の大師にとってはかなり厳しい環境であったと思われる。

 大師堂から奥の石段を登ると岩壁に「磨崖仏」がある。その奥に本堂があり、その前の崖から市街地を見下ろすことができる。この寺のある厳しい環境を実感することができる。

 参拝を終え駐車場のタクシ−に乗り込みほっとしたところで、二人とも金剛杖を忘れてきたのに気がついた。

 私が取ってくると言ったが、私の膝を気遣った妻が「私が行く」と言ってさっさと出かけてしまった。

 これまでも何回か杖を置き忘れたことがあるが、今回ほど引き取りが大変だったことはない。えらい苦労をした本堂までまた往復しなければならなかったからだ。妻に大いに感謝している。
 
 ・72番札所:曼荼羅寺
 弥谷寺から5kmほどのところに曼荼羅寺がある。
 かつて大師の祖先である佐伯家の氏寺として創建あれた寺で、大師が母の菩提を弔うため伽藍を整備し、寺名を曼荼羅寺としたという。

 当時大師が植えた松が笠をかぶせたように育ち、笠松と呼ばれていたが、近年枯れてしまった。その古株を用いて大師像が刻まれ、「笠松大師」として蘇っている。お大師様のお心が脈々と今に受け継がれているような気がした。

 
・73番札所:出釈迦寺
 曼荼羅寺から1kmほどのところ、標高481mの我拝師山の麓に、出釈迦寺がある。寺の名は、7歳の大師がこの山で捨て身の誓願を行ったところ、釈迦如来が出現したことに由来する。

 こじんまりとした境内に、大師が刻んだ薬師如来像を本尊とする本堂と、それより大きい大師堂が並んでいる。

 本堂左手の石段を上がると、、我拝師山捨身ヶ嶽遙拝所があり、そこから、大師の人生を決めた霊蹟・奥の院「捨身ヶ嶽禅定」のある我拝師山頂上あたりを遠く望むことができる。

 
・74番札所:甲山寺
 出釈迦寺から2kmほど離れて建つ、こじんまりとした寺である。

 
・75番札所:善通寺
 甲山寺から2kmほどのところに善通寺がある。善通寺は院言宗善通寺派の総本山で、高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、弘法大師の三大霊跡として知られ、広大な敷地は、金堂(本堂)を中心とする東院と、弘法大師の誕生所である御影堂(みえどう)を中心とする西院とに別れ、それぞれに壮大な堂宇が軒を連ねている。

 民衆の、大師への信仰がいかに厚かったかを、思い知らされる。

 
・76番札所:金倉寺
 善通寺から4kmほどのところに金倉寺がある。近江三井寺を総本山とする天台宗寺門派の祖智証大師
円珍の生誕の地といわれる。

 円珍は、弘法大師の姪の子といわれ、唐から帰国した際この寺にしばらく滞在し、伽藍を造営したという。
 
 
・77番札所:道骼

 金倉寺から1kmほどのところに道隆寺がある。古くからの港町多度津にあり、かつては大伽藍の建ち並ぶ広大な寺であったといい、今でも堂々とした仁王門などにその面影を偲ぶことができる。
 

 今日も、結局、途中、歩くのに適当なところもなく、このまま同じタクシ−で宿まで帰ってしまった。


◇ 今回の遍路を振り返ってみる。

@今回は、心ならずも、すべてタクシ−での巡拝となってしまい、残念である。

 何度も書くように、タクシ−遍路では、歩いていないのだから、寺への道のりの困難さ、周囲の環境等といった、札所についての基礎的知識が得られない。

 その結果、大師がこうしたところに札所を設け、ここを訪れる遍路に、自然と一体になり、自らを見直す機会を与えてくれていることを、無視してしまっている。

 本当に申し訳ないことである。

 次回は、何とかお大師様のお心に沿った遍路をしたいものと思う。

 それには、まず、「歩き遍路」のHPを読んで、私達に実行可能なル−トをじっくり検討することだと思う。

Aとにかくタクシ−の運転手さんに恵まれ、快適な巡拝を続けることができた。
 これも、「仕方のないお前たちだが、放ってもおけないので、面倒を見てあげよう。だけど、反省しないなら、これきりだ。」というお大師さまのご配慮の結果であろう。有難いことである。




旅のスケッチ

69番札所:観音寺本堂







◇旅のスナップ

5月26日


銭形砂絵を望む







5月27日



65番札所:三角寺山門にて







65番札所:三角寺本堂






65番札所:三角寺境内にある弘法大師が修行のために設けた壇の跡







66番札所:雲辺寺へのロ−プウェイにて







66番札所:雲辺寺山門近くにて。
恐れ多くもお大師さまのお出迎えを受けた。







66番札所:雲辺寺本堂






66番札所:雲辺寺山門近くにて。お大師様の手の平に坐り、羅漢様に囲まれて憩う。








67番札所:大興寺仁王門
仁王(金剛力士)像は運慶作という。







67番札所:大興寺本堂








67番札所:大興寺本堂右脇にある天台大師堂








70番札所:本山寺本堂を望む







70番札所:本山寺の五重塔







70番札所:本山寺本堂(国宝:正安2年(1300)建造)










珍しい一山二寺の仁王門







68番札所:神恵(じんね)院本堂








69番札所:観音寺大師堂








5月28日




71番札所:弥谷(いやだに)寺本堂を目指してひたすら石段を登る






71番札所:弥谷寺本堂








71番札所:弥谷寺本堂前の崖上から三豊平野を眺める







71番札所:弥谷寺大師堂。
右手前の、小さな丸窓のある部分が
少年時代の大師が勉強をした「獅子の岩屋」







72番札所:曼荼羅寺本堂







72番札所:曼荼羅寺境内の笠松大師堂







73番札所:出釈迦寺本堂







73番札所:出釈迦寺本堂裏手の、捨身ヶ嶽遙拝所にて







73番札所:出釈迦寺・捨身ヶ嶽禅定の図







74番札所:甲山寺本堂







75番札所:善通寺正門(南大門)







75番札所:善通寺五重塔







75番札所:善通寺金堂(本堂)







75番札所:善通寺御影(みえ)堂(大師堂)







76番札所:金倉寺本堂







77番札所:道隆寺本堂








77番札所:道隆寺本堂前にて
今回の遍路も予定通り無事に終わりました。
お大師様、有り難うございました。またよろしくお願いいたします。








戻  る