四国遍路の第1歩

(6)41番札所から53番札所まで

                            
                                (アップロ−ド:2012.5.31)            




                       道後山の手ホテルから見た松山城

 私達の遍路も、前回の巡拝の最後に、「菩提の道場」伊予に入り、伊予最初の札所:40番札所の観自在寺を参拝していたので、今回は、道後温泉の宿に4泊して、3日間かけて、伊予の西南部の、41番から53番までの寺々を巡拝した。

 
第1日(5月8日)
 今日は、松山から特急で1時間半かけて、宇和島の田園地帯にある3寺を巡拝した。

 41番の龍光寺は、参道入口に鳥居があり、神仏習合の寺であったが、明治時代の神仏分離令で、最上階にあった本堂のご本尊は下の1階に移り、そこが本堂となり、最上階の元本堂は、稲荷神社となってしまった。

 そのため、それまでは巡礼がご本尊と共に礼拝していたのが、わざわざ最上階まで登り、稲荷神社をお参りすることもなくなり、神社が寂しそうであった。

 42番の佛木寺は、龍光寺から田園地帯を40分ほど歩いたところにある。
 広い舗装道路を歩くので、危険はないが、途中で猛烈に暑くなった。

 ここから次の寺:明石寺までは14Kmあるので、タクシ−を頼んだ。どこからでも10分もするとタクシ−が来るので、とても助かる。

 参拝を終えて、麓の店でソフトクリ−ムをいただき、卯之町への道順を聞いたところ、なんと、再び山門まで登ると、その脇に、卯之町への遍路道があるという。

 確かに山門脇に、遍路道を示す小さな看板があった。

 ガイドブックにない、こうした昔からの遍路道は、地元の人に聞かなければ分からない。つとめて聞くようにしないといけない。

 この道は初めは暗く木々が生い茂った森の中の、くねくねとまがる細い登り道で、いかにも昔の遍路道という感じで、嬉しくなったが、だんだん歩いていくと、これでいいのかなと不安に思っが、間違ったら戻ればいいと腹を決めて歩いていると、突然道ががくんと下り坂になり、それからはまるで東京の高尾山の下り坂を下るような快適な道になった。

 初めドキドキさせられた分、後半は実に快適であった。しかし、後半だけでは、ただの散策だ。前半の道があって、遍路のきびしさの一端が味わえたと思う。

 
第2日(5月9日)
 今日は、松山市の南、50Km程のところにある、内陸部の山中にある2寺の参拝から始めた。

 今日のル−トは鉄道からも遠いので、宿からタクシ−で出発した。

 宿のスタッフに、お遍路だから、適任の運転手をお願いしますと言っておいたところ、ベテランの方が来て下さり、浄瑠璃寺まで2万円ということで、ゆっくりと車を走らせてくれ、要所要所で簡潔に観光案内やら、我々の写真撮影やら、土地の歴史などを説明してくれ、快適な旅となった。

 また、私の持っている遍路ガイドブックが3年前に製作されたものであったが、それから随分と道路が新設されていて、1時間以上かかると予想されていたところが、その半分以下の時間で、しかもトンネルが長く、アップダウンや急カ−ブもなく、快適であった。

 44番:太宝寺は標高560m、石槌山への登山道にある。

 次の45番の岩屋寺は標高670m、しかもその山頂に直立している石柱のような切り立った岩盤の根元に貼り付くように僧坊が建っている。

 山門までもかなりの急な坂を登らなければならず、そこから僧坊までも、更に狭く、曲がりくねった急坂を登らなくてはならず、全くの苦行であった。

 かつて、ここには法華仙人という女性の仙人が住んでいたが、弘法大師に帰依し、この地を明け渡して大往生したという。

 この直立した石柱状の岩盤の中に延々と洞窟が掘られており、今も修行の場として使われており、岩盤の上部にある修行場所へも登っていけるとのことであったが、とてもそんな気は起こらなかった。

 岩屋寺を参拝した後は、タクシ−で710mの高地から一気に下山し、約30km走って、松山市郊外の食堂で食事をした後、松山市内最初の46番札所:浄瑠璃寺を参拝した。

 その後、歩いて、熊野修験道の根本道場として栄えた47番札所:八坂寺を参拝した。

 次の西林寺までも4.4kmなので、ここへも歩いて行くくつもりでいたが、岩屋寺の登りくだりで消耗してしまったので、すぐにタクシ−を頼みたかったが、とにかくもう少し歩こうと妻がいうので、歩き出したが、しばらくしたところで、バスが通りかかったので、乗車し、ほっとした。

 しかし、ほんのすこし走ったところで、次の寺へのル−トから外れるので、降りて歩くように勧められ、それからは広々した田園地帯の中の、真っ直ぐな舗装道路をひたすら歩いた。

 48番:西林寺に着いたときは、本当にほっとした。

 ここは、寺としては珍しく、石段を下りて境内に入る。そのため、境内は無闇地獄と呼ばれ、邪心を抱くと、無闇地獄に堕ちるといわれている。

 ここから松山の宿までは20kmあるので、タクシ−で真っ直ぐ宿に帰る予定でいたが、予定より早く今日の予定の巡拝を終えたので、呼んだタクシ−の運転手に聞いたところ、5時までにあと2寺を巡拝できるとのことなので、うっかりそのつもりになってしまった。

 49番:浄土寺。ここは空也上人自作の、あの「空也上人立像」が本堂にある寺であったが、そのことは全く忘れていた。残念なことをしたと思うとともに、上人にも申し訳ないことをしたと反省している。

 たまたま時間ができたからといって、安易に予定を変えるのは良くない。大体、毎日疲れ切って宿に帰ってくるから、翌日の予習が精一杯で、急に翌々日の予定を繰り上げるのは、ダメだ。

 50番:繁多寺。風格のある山門、落ち着いた風情の境内が広がっている。
 しかし、4時30分を過ぎているので、落ち着いて風情を楽しむことは勿論、心を込めた祈りもできない。

 納経時間は5時までだが、客の少ないところは後片付けを始めているとことが多く、我々は精神的に追い立てられるからだ。

 そのためにも、やはり、十分な時間的余裕を持って参拝仁臨むべきである。
 そもそも我々の巡拝に時間の制約などないのである。

 
第3日(5月10日)
 今日は、今回の巡拝の最終日である。
 まず、道後温泉地区にある宿を8時30分に出て、20分ほど歩いて、石手寺に着いた。

 道後温泉に近いだけに観光客も巡礼も多く、四国有数の大寺院である。

 参道を抜けると、重厚な2層の楼門、そこをくぐると、正面の本堂の右手にある、鎌倉時代に建立された三重塔の壮麗さに目を奪われる。

 境内は広く、このほかにも国指定重要文化財が多い。

 石手寺という名称は、四国遍路の元祖衛門三郎の伝説に基づく。
 
 昔、伊予國荏原のクに衛門三郎という強欲非道の長者がおり、ある日、托鉢に来た放浪の僧侶を追い払おうと鉄鉢を投げつけたところ、これが八つに割れて飛び散り、その後8人の子どもが次々に死んでしまった。

 改心した衛門三郎は、あのときの僧侶が弘法大師であったと気づき、後を追って遍路に出た。これが遍路の始まりという。

 21回目を巡る途中、焼山寺の麓で弘法大師に会うことがかない、罪を許されて息を引き取った。

 そのとき弘法大師は、伊予の国司に生まれ変わり、善政をしたいという願いを聞き入れ、衛門三郎と書いた小石を握らせた。

 やがて国司の息子が、手に衛門三郎と書いてある石を握って生まれてきたという。

 その石は今も石手寺に安置されており、それ以来、石手寺という寺名になったという。

 石手寺の参拝を終え、タクシ−で、11km離れた経ヶ森の中腹にある52番札所:太山寺を訪れた。

 杉木立の参道にはかつて遍路宿であった民家が軒を連ねており、往時の面影を偲ばせる。

 本堂は、鎌倉時代に建てられた堂々たる入母屋造り・本瓦葺きの木造建築で、四国霊場の中で2番目に古く、国宝に指定されている。

 ここからは徒歩で約2.6km歩いて今回最後の札所53番:円明寺を訪れた。
 
 山門に続き、美しい楼門造りの中門がある。

 本堂には左甚五郎作といわれる巨大な龍の木彫りがあるとガイドブックにあるが、見落とした。

 ともかくこれで今回予定した13箇所の巡礼を終えて、ほっとした。

 今回も、よくもまあ、これだけの距離をこなして、巡礼できたものと、我がことながら、感心した。これもすべて弘法大師様が常に付き添っていて下さったからと、心から感謝している。
 

◇ 今回の遍路を振り返ってみる。

@今回は、結果として余裕のある巡拝であった。

 このように言えるのは、我々2人とも怪我なく、良い宿に泊まり、良いスタッフ、良い運転手に恵まれ、快適に過ごすことができたためであり、また、毎日快適な天候に恵まれたためであり、これらは全て、弘法大師のご加護の結果である。

 これからも更にお大師様への信仰を深めていくことが大切と考えている。

A一部、早めに巡拝が終わったのを喜んで、事前の予習のないまま巡拝の機械的消化を急ぎ、ぜひ見たいところを飛ばしたり、心のこもった礼拝を省略してしまったりした。本末転倒で、二度と繰り返してはならない。

A今回も、タクシ−の利用がスム−スに出来て、日程の割には、寺と寺の距離が離れている札所をスム−スに巡拝することが出来た。

Bしかし、毎回書くように、タクシ−遍路は、実際に歩いていないのだから、後で思い返すと、寺の建物での礼拝しか記憶になく、これでは遍路とはいえないので、原則として排除しないといけない。

C工夫次第で、もっと歩き遍路が出来たのではないか。その工夫が今後とも大切だ。

D特に、事前にコ−スの勉強をして、昔ながらの歩き遍路道を探しておこう。

E寺で求めたガイドブックによると、礼拝での願い事を「先祖の菩提と家内安全」としているが、どうも釈然としないが。これは引き続きの懸案事項だ。

Fとにかく遍路を続けていること自体、とても大きな喜びを得られる。わずかな時間としても歩き遍路を行うことができ、その際は、人里離れたところで自然と一体になれ、身も心も解き放される。その感覚は何物にも代えられないものと思う。

 そして、ひょっとして遍路を続けていれば、少しは自分の徳を高め、人の役に立つことができるのかもしれない、こういう気がしてきて、また旅を続けたくなる。

G今回からまた町中の札所を回るのが多くなったためか、久しぶりに、お接待を受けた。

 突然現れたご婦人に、どうぞ召し上がって下さいと、大きなビニ−ル袋から取り出したサクランボをいただいた。

 そのときのサクランボが色鮮やかでとてもおいしかったことはいうまでもない。

 こうした心温まるご接待を受けたことを心に刻み、今度は我々がどのように、また、誰に対してご接待をすることができるのか、絶えず気を配っていなければqならないと思う。

 最後に、今回も、ぜひ書いておきたいことがある。
 それは、我々の泊まった宿は、道後温泉本館の裏手、本館から歩いて5分ほどの高台にある道後山の手ホテルであったが、宿には道後温泉本館から引き入れた温泉があり、セミダブルのツインベッドル−ムで、ゆったりとした部屋で、朝食、夕食とも色とりどりの豊かで栄養的にも十分な料理で、スタッフも皆親切で、品があり、くつろぐことができる宿で、しかも料金もリ−ゾナブルであったことである。とても感謝している。
 
 こうした宿の存在を広く知っていただきたいものと思う。 




旅のスケッチ

石手寺本堂







◇旅のスナップ

5月8日


41番札所:龍光寺への参道にて






41番札所:龍光寺本堂







42番札所:佛木寺本堂






43番札所:明石寺本堂







43番札所:明石寺の山門脇から遍路道に入る







5月9日

44番札所:大宝寺山門下にて





44番札所:大宝寺本堂






45番札所:岩屋寺への険しい参道








45番札所:岩屋寺本堂






岩屋寺の脇にそそり立つ岩盤の根もとにて








46番札所:浄瑠璃寺本堂







47番札所:八坂寺本堂







48番札所:西林寺へ向かってひたすら歩く







48番札所:西林寺








49番札所:浄土寺

空也上人作の空也上人立像が安置されていると
いう本堂は鍵がかかっていた






50番札所:繁多寺本堂








5月10日


51番札所:石手寺山門







52番札所:太山寺山門前にて








52番札所:太山寺参道のかつての遍路宿








52番札所:太山寺本堂







53番札所:円明寺の中門付き本堂







道後温泉本館





戻  る