四国遍路の第1歩

(5)33番札所から40番札所まで

                            
                                (アップロ−ド:2011.12.13)            




                       四国の最南端:足摺岬にて

 私達の遍路も、いよいよ「修行の道場」土佐の後半部分(西半分)に入り、今回は2日間かけて、高知市内の33番札所から足摺岬の38番札所まで、そして、土佐最後の39番札所を経て、お隣の「菩提の道場」伊予の最初の札所である40番札所の、合計8札所を回った。
 
 今回も、前回以上に、タクシ−に頼るもので、第1日目は5札所、第2日は3札所を巡拝した。

 この結果は、歩き遍路を本来の遍路と考える私としては、誠に心外な結果なのだが、特に土佐は札所と札所の距離がありすぎ、私の体力ではとても歩き遍路など考えられないものであるから、これも仕方がない。

 ともかくも、今は、私の体力でよくもまあこれだけの札所を巡拝できたものだと、私達を絶えず守ってくださった弘法大師を初め、タクシ−の運転手さん、鉄道の運転手さん、低廉で快適な宿を提供してくださった方々等に、心から感謝している。 

◇ 遍路第1日(23年11月24日)
 第1日は、8時半に宿を出て、タクシ−で高知市内及びその周辺の札所を巡拝し、次いで列車で窪川まで行き、そこからは徒歩で37番札所を訪れ、その後は中村まで列車に乗り、中村に泊まった。 

 タクシ−による巡拝は、歩きがないため、全て平板で、どうしても記憶に残りにくい。

 その点、37番札所の礼拝は満足のいくものだった。じっくりお参りできたし、境内の茶屋で頂いたお菓子とお茶のおいしかったこと、ご主人と奥さんの、やわらかい、そして暖かい言葉は、私達の疲れた心と体をとても和ませてくれた。

 なお、窪川の岩本寺が伊野駅に近いため、そこに行くのに便利なように、36番札所の青龍寺を35番札所の清瀧寺より先に回った。

 ところで、今回初めて巡拝途中で宿を移動する経験をしたが、窪川駅にコインロッカ−があり、そこに荷物を預けて参拝できたので、荷物を持っての移動をスム−スに行うことができた。今後、巡拝途中の宿の移動の要領がつかめれば、より楽しい巡拝が可能になると思われる。

◇ 遍路2日目(23年11月25日)
 第2日は、38番札所から40番札所までを巡拝した。タクシ−の運転手の助言により順番を変え、39番札所、40番札所、そして38番札所の順で巡拝した。
 わずか3寺の巡拝であったが、中村の宿をタクシ−で8時30分に出発して3寺を巡拝して中村の宿に着いたのは午後4時半であった。総距離はゆうに200Kmを超えた。

 無事に巡拝できたことを大変嬉しく思ったが、さすがにくたびれて風呂に入る元気もなかった。まあしかし、この私にこれほどの距離を巡ることができたのは奇跡に近い気がして、お大師さまのご加護を実感した次第である。

 中村の宿を8:30に出て9:15に、土佐最後の札所:39番札所の延光寺に着いた。

 この寺には、大師が?杖(ようじょう)で地面を突いたところ、眼病に効く霊水が湧き出たという「目洗い井戸」が本堂脇にある。

 41年前不注意で左眼を負傷した私を、母がお大師様に朝晩平癒を祈ってくれ、そのおかげで無事に63歳まで仕事を続けることのできた私にとって、ぜひお参りしたい場所であった。

 つぎに参拝した40番札所:観自在寺には10:20に到着した。同寺は、菩提の地「伊予」最初の札所である。いよいよ四国遍路も後半に入る。心して巡拝しないと、なにも感ずることなく旅を終えてしまいそうな気がした。

 その後、宿毛で運転手さんも一緒に昼食を取り、迂回するようにして、延々と続く海岸線を足摺岬を目指した。

 ここをひたすら次の札所を目指して歩いたお遍路さんはたいしたものだと感心させられた。

 竜串、次いで鵜の岬を経て、14:07に38番札所金剛福寺の山門に到着したときは、はるばる来たものだと、感動を覚えた。なにしろ四国最南端の地であるからだ。若い頃仕事で、東京から夜行で九州北部に入り、さらに仕事をしながら南下し、遂に桜島が見えたときに味わった感動と同じであった。

 この寺は足摺岬の、南に海を見下ろす断崖の中腹にあり、いわゆる「補陀洛信仰」が生まれたのもうなずける絶景の地である。

(注)補陀洛信仰: 仏教では西方の阿弥陀浄土と同様、南方にも浄土があるとされ、補陀落(補陀洛、普陀落、普陀洛とも書く)と呼ばれた。その原語は、チベット・ラサのポタラ宮の名の由来に共通する、古代サンスクリット語の「ポータラカ」である。補陀落は華厳経によれば、観自在菩薩(観音菩薩)の浄土である。

 この地で厳しい修行を終えた後、補陀洛へ渡ろうと小舟で南海に出るのが補陀洛渡海であり、これで観自在菩薩(観音菩薩)の浄土に到達できるとするのが補陀洛信仰である。


◇ 今回の遍路を振り返ってみる。

@やはり、日程がきつくて、満足な礼拝が出来なかった。
Aしかし、今回も、タクシ−の利用がスム−スに出来て、日程の割には、寺と寺の距離がものすごい札所をいくつも巡拝することが出来た。
Bそこで、毎回書くように、タクシ−遍路は、実際に歩いていないのだから、後で思い返すと、寺の建物での礼拝しか記憶になく、これでは遍路とはいえないので、原則として排除しないといけないのだが、今回のような札所の配置のところでは、仕方のない手段であるだけでなく、札所への往復だけでも良い修行となるものであった点を評価したい。
Cただ、工夫次第で、もっと歩き遍路が出来たのではないか。特に、今回、巡礼途中で宿を変えることも経験した。この経験を生かして、歩き遍路を増やす工夫をしよう。
D更に、事前にコ−スの勉強をして、昔ながらの歩き遍路道を探しておこう。
E寺で求めたガイドブックによると、礼拝での願い事を「先祖の菩提と家内安全」としているが、どうも釈然としないが。これは引き続きの懸案事項だ。
Fとにかく遍路を続けていること自体、とても大きな喜びを得られる。わずかな時間としても歩き遍路を行うことができ、その際は、人里離れたところで自然と一体になれ、身も心も解き放される。その感覚は何物にも代えられないものと思う。そして、ひょっとして遍路を続けていれば、少しは自分の徳を高め、人の役に立つことができるのかもしれない、こういう気がしてきて、また旅を続けたくなる。

 最後に、今回も、ぜひ書いておきたいことがある。
 それは、低廉で、快適な宿泊設備の提供をしてくれる宿の存在である。

 前回紹介したのは、お遍路さんのためのサ−ビスコ−スであったが、今回私たちが泊まったのは、通常よりちょっと簡素なビジネスホテルのツインル−ムで、一般客向けのもので、朝食付きで2人で8820円であった。部屋には風呂がないが、上の階に大きな風呂があり、ゆったりできた。こうしたホテルの存在はとても有難いものである。

 こうした宿の存在を広く知ってもらいたいものと思う。 


旅のスケッチ

四国最南端の足摺岬にある38番札所:金剛福寺





◇旅のスナップ

33番札所:雪蹊寺





34番札所:種間寺






36番札所:青龍寺山門にて





36番札所:青龍寺三重塔





35番札所:清瀧寺にて
本堂右手前の薬師如来像は、台座から胎内くぐりができる。






37番札所:岩本寺






土佐最後の札所:39番札所:延光寺





39番札所:延光寺の本堂脇にある「目洗い井戸」






伊予最初の札所:40番札所:観自在寺の山門







四国最南端の足摺岬にある38番札所:金剛福寺
この寺は、補陀洛(南方にあるという観音浄土)の入口の東門として、
嵯峨天皇の勅願により弘法大師が建立したと言われる。






今回の巡拝もお陰様で無事終わり、ほっと一息
金剛福寺本堂前にて)




戻  る