四国遍路の第1歩
(4)24番札所から32番札所まで
(アップロ−ド:2011.11.11)
室戸岬にて |
私達の遍路も、いよいよ「修行の道場」土佐に入り、今回は2日間かけて、24番札所から32番札所までの9つの霊場を回った。 土佐の霊場は、室戸岬の24番札所から足摺岬の38番札所を経て、愛媛県との県境に近い39番札所までの300kmを超える広範囲にわたっている。 今回は、この土佐のほぼ東半分にある霊場を巡拝するものであった。 「修行の道場」にふさわしく、岡山から乗り込んだ土讃線の特急列車は、初めこそ快適であったが、阿波池田を過ぎ、大歩危のあたりからは左右に大きく揺れ、騒音も大きく、全くの苦行であった。 特急の名には反するが、無理しないでもっとゆっくり走ったらどうなのか。 ◇ 遍路第1日(23年10月26日) 第1日の遍路のメインは、室戸岬の突端にある最御崎寺と、その麓にある弘法大師がさとりを開いた御厨人窟(みくろど)、そして奈半利近くの、土佐の遍路転がし「真っ縦」の寺:神峯寺への巡拝である。 高知駅から奈半利まで快速列車で70分、そこからタクシ−約1時間で24番札所の最御崎寺に着いた。 室戸岬の突端の165mの高台にある寺だけに、空気がひんやりして実に気持ちがよかった。 久しぶりの遍路で、もたもたと礼拝を終え、よくも確かめずに、海に面した崖にある険しい下り坂道を、弘法大師が虚空蔵求聞持法(一定の作法に則って虚空蔵菩薩の真言を百日間かけて百万回唱える。)を修行し、さとりを開いたという御厨人窟(みくろど)を目指した。 急な下り坂である上に、落ち葉の積もった山道はよく滑るし、踏みしめた石がぐらっと動いたり、正に薄氷を踏む思いで、修行の道場らしい遍路道であった。 降りたところは海のすぐ目の前で、津波が来たら間違いなく海底に沈んでしまうような地域であった。 その海岸に迫る岩山に洞窟が二つあり、右側が大師が修行をした神明窟、左側が寝食した御厨人窟である。 空と海しか見えない真っ暗な洞窟で、大師は来る日も来る日も明星の飛来を待ち受けていたところから、空海という名が生まれたという。 御厨人窟を出て東に10分ほど歩いたところに「ホテル明星」があり、そこで食事を済ませ、タクシ−を呼んで12:30出発した。 25番札所:津照寺は、室津港を見下ろす小高い山に這いつくように建っており、港の灯台の役目を果たしていたようである。 26番札所:金剛頂寺は、行当岬の、かつて天狗が住んでたという深い森の中にあり、弘法大師が3合3勺の米を入れて炊いたところ、万倍になったという伝説のある釜が保存されている。 27番札所:神峯(こうのみね)寺は、麓から「真っ縦」と呼ばれる4km以上に及ぶ急坂をタクシ−で登った。今は中型も登れるので、案に相違して、意外に快適に登ることが出来、修行の地の遍路転がしの巡拝方法としては真に申し訳ないと思った。 頂上から太平洋の大海原を見下ろすことが出来たのだが、麓の唐浜から高知まで帰る列車の時間が近づいているため、ちらっと眺めて、すぐ下山した。急ぐ旅でもないのに、いったん決めてしまったスケジュ−ルに拘束されてしまうとは、情けないことである。 ◇ 遍路2日目(23年10月27日) 第2日は、28番札所から32番札所までを巡拝したが、一部ながら、本来の歩き遍路を行える貴重な、楽しい一日であった。 何と言っても、お遍路は歩き遍路に限る。時間がゆっくり流れ、自分が自然の中に解き放たれるのを体感することが出来、実に気持ちがよい。 まず高知駅から列車で23分の野市駅に行き、そこから大日寺を目指して歩き出し、まもなく歩き遍路道の入口にたどり着いた。 昔からの遍路道を保存しているもので、阿波にもあった。 狭くて、鬱蒼とした木々の間の坂道を進むには、五感全てが働き、心身共に快くなる。この道の保存にご苦労されている皆さんには心から感謝している。 大日寺の正面には、合掌した手の中に小さな観音様を祀った「しあわせ観音」が安置されている。 野市駅に戻り、後免駅まで列車に乗り、そこから29番札所:土佐国分寺まで約40分間歩いた。広々とした平野の中の1本道をひたすら歩いた。快晴でほぼ無風、温度も18度くらいか。快適であったが、車は時々通るものの、人通りはない。皆、車で出歩くのか。寂しい限りだ。 天平13年(741年)聖武天皇が出した詔により、七堂伽藍の国分寺が全国に建設されたが、土佐では、同年、僧行基により創建された。 その中心をなした金堂を、長宗我部氏が模して再興した。それが土佐国分寺本堂で、柿葺き(こけらぶき:ヒノキ、マキなど比較的水に強い木材を長さ24センチメートル前後、幅6〜9センチメートル、厚さ数ミリメートルの短冊形の薄板に挽(ひ)き割り、屋根木舞(こまい)の上に竹釘(くぎ)を用いて葺き重ねていく屋根の葺き方)の優美な寺で、ここで昼食、写生を兼ねて2時間ほど休憩した。 2時に再び歩き始めて後免駅に戻り、土佐一宮(とさいっく)まで列車に乗り、そこから30番札所:善楽寺まで再び歩いた。 善楽寺は土佐神社の別当寺として建立されたが、明治時代の廃仏毀釈で廃寺となり、昭和5年に復興したが、現在の30番札所に戻ったのは平成6年のことである。 壮大な土佐神社の奥の一画にあるこの寺のこじんまりした姿を見ると、複雑な思いがする。 この後は、タクシ−で31番札所と32番札所を巡拝した。 31番札所:竹林寺は、高知市街や瀬戸内海を見下ろす120mの五台山の山頂にある華麗な寺である。 仁王門に1歩入ると、そこは別天地で、趣のある境内地が広がっている。夢窓国師作の庭園があることの影響であろうか。本堂脇の朱塗りの五重の塔の美しさにも目を奪われる。 32番札所:禅師峰寺は土佐湾に面した高さ82mの峰山にあり、眺望がすばらしいところだが、納経所の締切時間が迫っていたため、ゆっくり鑑賞出来なかったのが心残りであった。 ◇ 今回の遍路を振り返ってみる。 @やはり、日程がきつくて、満足な礼拝が出来なかった。 Aタクシ−の利用がスム−スに出来て、日程の割にはかなりの札所を巡拝することが出来た。 Bしかし、タクシ−遍路は、前にも書いたが、実際に歩いていないのだから、後で思い返すと、寺の建物での礼拝しか記憶になく、これでは遍路とはいえない。 Bもっと歩き遍路を出来たのではないか。大都市の宿に連泊して、そこを起点に巡拝するのは楽だが、宿を変えることも考える必要もあるのではないか。 C事前のコ−スの勉強をして、昔ながらの歩き遍路道を探しておこう。 D寺で求めたガイドブックによると、礼拝での願い事を「家内安全」としているが、どうも釈然としないが。 最後に、ぜひ書いておきたいことがある。 それは、お遍路さんのための低廉で、快適な宿泊設備の提供をしてくれる宿の存在である。 いわゆる遍路宿の存在は知っていたが、それは民宿のような感じのものだが、今回私たちが泊まったのは、通常のビジネスホテルで、一般客は通常の料金がかかるが、お遍路さんには通常の半額以下の料金で、宿泊を提供するというものである。 大変思い切った「お接待」であり、私達ふたり心からホテル関係者に感謝している。このことはお遍路を志す人々にぜひ知っておいていただきたいと思う。 |
第29番札所 土佐国分寺本堂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
旅のスナップ
24番札所:最御崎寺入り口にて
御厨人窟の右にある、弘法大師が修行をした神明窟
神明窟からの眺め
25番札所:津照寺
26番札所:金剛頂寺の山門
27番札所:神峯寺にて
神峯寺本堂
28番札所:大日寺への遍路道にて
28番札所:大日寺山門にて
ひたすら29番札所:土佐国分寺へ向かう
29番札所:土佐国分寺
30番札所:善楽寺の入っている土佐神社の山門
31番札所:竹林寺境内にて
31番札所:竹林寺境内にある五重の塔
32番札所:禅師峰寺本堂
戻 る