四国遍路の第1歩

(2)6番札所から17番札所まで


                            平成22年10月14日               


 
今回は、2日間の巡礼を行った。

 巡礼第1日(9月27日)は、歩き遍路で、13番札所から17番札所までを歩いた。平坦な10キロほどの道で、何とか歩き通した。
 
 ただ、このコ−スは、交通量がかなり多く、歩き遍路にはやや不向きであった。
 また、前日の予報に反して、途中から雨が降り出し、雨対策の重要さを痛感させられた。

 しかし、雨と汗でぐしゃぐしゃになった中での遍路は、弘法大師の修行の厳しさを多少とも味わせてくれる良い機会であった。

 ところで、うどん屋で昼食を取った際、店内の隅に金剛杖を立てかけておいたところ、それを見た主人から、杖は外の杖立に入れてくれと言われた。金剛杖は弘法大師の分身であり、家の中でも一番奥に置くことと教えられていたので、びっくりした。外は、いくら軒の下とはいえ、雨が当たりかねない。

 地元民の遍路に対する認識にも、かなりの温度差があるようだ。

 第2日(9月28日)は快晴で、絶好の遍路日和となり、6番札所から12番札所までの巡礼を目指したが、このコ−スの中には、四国遍路の3大難所のひとつ「焼山寺」があるなど、歩きが無理と考え、タクシ−を利用した。

 JR鴨島駅からタクシ−に乗り、6番札所から10番札所まで巡拝したところで昼食を取り、12時45分に再出発し、1時5分に藤井寺に着き、1時30分にそこを出て2時30分に焼山寺に着いた。

 藤井寺からは30キロを超える、タ−ン連続の厳しい急坂と言われていたが、途中にトンネルもあり、殆どよく舗装された道で、思ったよりスム−スに到着した。

 700メ−トルの山頂の寺々はこじんまりながらも整然として美しく、比叡山延暦寺の寺々を彷彿とさせるもので、今回礼拝した寺の中で、最も壮麗であった。

 焼山寺を3時に出発し4時15分にJR石井駅に着き、5時前に徳島のホテルに帰着した。

 はじめてタクシ−連路を体験したが、今振り返ると、寺と寺の間の道のりの記憶がほとんど抜け落ちて、まるで、当日巡った寺々が軒を連ねて横並びになっているところを次々に礼拝したような気がする。とても遍路とはいえまい。

 次回も寺々の間の距離が長いので、タクシ−遍路になりそうだが、できるだけ歩き遍路に近づけたいものと思う。


14番札所 常楽寺にて



 常楽寺は、流水岩と呼ばれる大岩盤の上に、本堂や大師堂が建っている。弘仁6年(815年)弘法大師が当地で修行中、弥勒菩薩が聖衆を従えて説法しているのを感得したことから、弟子の真然上人らが伽藍を整備したという。

 本堂前にアララギ(いちい)の霊木があり、大師が糖尿病に悩む老人に煎じて飲ませたという伝説がある。また、この大木の地上数メ−トルのところに、大師の石像が安置されている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(旅のスナップ)
































戻  る