四国遍路の第1歩
平成22年6月15日
先日はじめて四国遍路に挑戦した。 前から1度は行ってみたいと思っていたが、なかなか決心がつかず、今に至ってしまった。それが、今年私が古希を迎えたこともあり、とりあえず1日だけ、妻と二人で、歩き遍路をやってみようと思い立った。 まず、四国遍路は霊場巡りであるから、礼を失することのないよう、四国遍路とは何かについて、ざっと勉強した。 ・・・・・・・・ 四国遍路とは、およそ1200年前に弘法大師・空海が修行した足跡をたどって、四国各地に点在する八十八ケ所の霊場を巡拝する、全行程約1200キロに及ぶ巡礼をいう。 ただし、これは単なる苦行ではない。四国遍路は「同行二人」。さまざまな願いをもったお遍路さんの道のりを支え、励ましてくれるお大師さまとの2人旅である。 四国の4県は、徳島が「発心」、高知が「修行」、愛媛が「菩提」、香川が「涅槃」の道場とされ、これら4県の道場で、仏道修行を行おうと決意して(発心)、心と体を使って修行し(修行)、欲を捨て慈悲の心を起こし(菩提)、目的や決意を成就させる(涅槃)。この過程で、自分を見つめなおし、新しい可能性を開く巡礼の旅である。 のどかな田園風景、荒波の打ち寄せる太平洋、穏やかな瀬戸内の海、厳しい霊山と、四国の変化に富んだ自然に包まれながら、見知らぬ土地を実際に歩いてみると、周りのあらゆるものに支えられて、今、自分が生かされていることへの感謝、人との触れあいの温かさ、自然の小さな営みにも感動を覚える自分に気がつき、誰もがもっている仏心へとつながる心に気がつく。 お遍路さんの正式な出で立ちは、死装束といわれる白装束である。白衣と菅笠をつけ、金剛杖を持てば、日常生活の肩書きなどもなくなり、人の姿は平等となる。白装束は、日常の世界から、聖なる世界へ入った純粋無垢な気持を表す。それだからこそ、地元の人々は温かく迎えてくれる。 参考:「はじめての遍路」(NHK出版編著) ・・・・・・・・ 歩き遍路を1日やってみて、最も感銘を受けたのは、私たちお遍路への地元の人々からのお接待である。 お接待は、接待所で行われるものと思っていたが、2番札所から3番札所への道を歩いていたところ、通りに面した家の奥から「お接待です。お接待です。」と声がかかり、走り出てきた奥さんからお茶の缶と手作りの賽銭入れを戴いた。 炎天下を歩いてきた私たちにとって,あのお茶のおいしさは言うまでもないが、急いで出てきた奥さんのやさしさに感動した。 その後4番札所へ行く途中で道に迷い、途方に暮れたが、スク−タ−で通りかかった女性に声をかけたところ、知っている道は工事中で、通れない、その代わりの道はよく分からないので、とにかく行ってみるから、待っていてと言って、10分間も走り回って、道を探して来てくれた。 また、昼食に立ち寄った食堂では、料理が出来るまでこれを食べて待っていてと、バナナを渡された。 更に、通りすがりの人々からやさしい励ましの言葉をしばしば掛けていただいた。 今回の巡拝は、1番札所から5番札所までで、いずれも比較的平坦な田園地帯にある霊場ばかりを巡るものだったが、こうした地元の人々のお接待があれば、この先どんな辛い自然環境にある霊場であっても,何とか遍路を続けられるのではないかという気がしてきた。 当日は幸い好天にも恵まれ、気持ちの良い風の吹き渡る、植え付けたばかりの田んぼの中の、至るところで蛙の鳴いている遍路道を歩くのは、これまでどこかに置き忘れてきた本来の自分に再会できたような喜びも味わった。 いずれまた近いうちに、ぜひお遍路を再開しようと,妻と話し合っている。 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(旅のスナップ)
瀬戸大橋を渡って四国に入る
瀬戸内海を渡る
1番札所で身支度をととのえる
あぜ道のお遍路道を行く
5番札所 地蔵寺にて
戻 る