〈重要伝統的建造物群保存地区〉
秋田県 角館
昭和51年選定 保存地域の面積:表町及び東勝楽丁6.9ha 伝統的建造物:建築物39棟ほか 訪問日:平成19年7月20〜23日 |
今回20数年ぶりに角館を訪れた。秋田新幹線が開通してからは格段に便利になった。東京発10時56分の「こまち・はやて」に乗ったが、2時12分には角館駅に到着した。 駅を出て、ほぼ西に向かって10分も歩くと、もう田町の武家屋敷町で、道路の両側に黒板塀が整然と続き、庭に植えられた枝垂れ桜やモミなどの大木の枝がうっそうとして、塀越しに道路に覆い被さる、とても美しい町並みである。 しかし、ここは、まだ、重要伝統的建造物郡保存地区ではない。 ここは、1602年、秋田に転封された佐竹義宣は角館の統治を弟で芦名氏の当主であった義勝に統治を委せたが、その際、佐竹家から派遣されてきた、今宮家の率いる佐竹直臣団の居住地である。 この直臣団の重臣の一人が西宮家であった。 この町並みには佐藤医院もある。今回の宿は田町武家屋敷ホテルにしたが、このホテルは佐藤医院の隣である。木造の2階建てで、町並みにとけ込んだ、静かな、落ち着いたホテルである。 重要伝統的建造物郡保存地区は、ここから西へ通りを2つ隔てた通りの、「火除け」と呼ばれる幅21mの、東西に延びる道路の北側一帯である。 |
田町:西宮家
田町:佐藤医院(昭和58年写生)
田町武家屋敷ホテル
佐藤医院の裏:安藤醸造元(昭和58年写生)
重要伝統的建造物郡保存地区は、角館の城下町の中心であり、東勝楽丁を中心とし、北のはずれにある、かつて城の築かれていた古城山の南麓にあった芦名氏の館から南に続く、幅11mの通りの両側に沿って、整然と、そして延々と広がっている。 基本的には前述の田町武家屋敷群と同じく、延々と続く黒板塀と、敷地内の巨木の枝が道路に覆い被さる美しい地区であるが、田町にはないマス形地形が採用され、保存地区全体が外敵の侵入を防ぐ城郭の機能を持っている。 中心の、南北に延びる道路の両側には家老等の上級武士、その奧が下級武士となっており、地位の高下によって敷地の広さ、門構え等が異なっており、武士の序列を明らかにしている。 |
武家屋敷メインストリート(東勝楽丁)
東勝楽丁の中央付近東側に、河原田家がある。河原田家ははじめ下野国河原田に住み、文治5年(1189)頼朝の奥州征伐に参陣し、会津に領地を賜ったが、天文12年(1543)芦名氏と争って敗北し、その臣下となり、角館城代となった芦名氏の下で番頭(ばんがしら)兼寺社奉行等の要職を占め、芦名氏断絶後は佐竹北家に編入されたが、財政窮乏に苦しむ藩に御用銀を献上し、私塾致道館を継承し、北海道の警備や戊申戦争に従軍するなどの活躍を続け、明治維新後は地主として経済力をつけ、学者、政治家として活躍し、農業の振興、水力発電事業の開発等も行っている。 |
河原田家正面
河原田家正面(昭和58年写生)
芦名氏がこの町づくりを始めたのは1620年であるが、それから380年ほど経過したのに、基本的な配置は変わっていない。 敷地はかなりゆったりしているが、建物は全般に質素・簡素で、「小京都」といわれることから連想される豪華さや華やかさは見受けられない。 角館が小京都といわれるのは、芦名氏が断絶した後、角館を支配した佐竹北家初代佐竹義隣が京都の公家の出自であり、2代義明の室も三条西家の娘であり、いろいろな面で京都の影響を受けたことによるものであろう。 屋敷の樹木で最も多いのが枝垂れ桜であり、これは自生種ではないので、おそらく京都を偲んで、苗木を持ち込み育てたものと思われる。 |
青柳家(昭和58年写生)
久保田藩の財政は早くも寛文末〜延宝年間(1670年代)には窮乏し、正徳・享保年間(1711〜1735)にはいると決定的になり、農民への年貢の強化、家臣に対する知行借り上げ、富裕商人へのご用金の賦課などが頻繁に出され、1718年には久保田藩の借金は12万両余で、家中藩士から知行借り上げをしたという。また、宝暦6年(1756)には角館で飢人300人との記録もあるという。 こうした状況を見ると、農民の生活がが最も気になるが、武士達も困窮状態にあったことは明らかである。こうした生活に苦しみながらも、この屋敷群を維持し続けた努力には大いに敬意を表したい。 文末に角館の歴史をまとめているので、それを読んでいただき、ゆっくりと角館の町を歩いていただきたいと思う。 おみやげには樺細工が最適だ。町人町には樺細工センターがある。じっくりと選んでいただきたい。 お菓子なら「おばこ餅」をぜひお勧めしたい。とても上品な甘さで、5つ入りで、リーゾナブルな価格なのにも感心する。商人町の八田菓子舗しか製造販売していないので、注意を要する。 |
◆樺細工の製品のいろいろ | |
棗 | 茶筒と茶すくい |
文 箱 | 硯 箱 |
茶 托 | 菓子皿 |
銘菓「おばこ餅」 |
角館の歴史
|