茶道の学習
平成14年2月10日
茶道石州流教授 松寿庵 伊藤 宗久
1 茶道へのいざない
茶道は、室町時代に村田珠光(じゅこう)によって始められ、武野紹鴎(じょうおう)を経て、千利休(りきゅう)によって完成されたものです。
現在、多数の流派が茶道の家元として活動しており、これら流派の点前の間にはかなりの相違点があるため、これら流派の茶道自体にもかなりの相違があるように思われがちですが、各流派とも、利休の教えを忠実に継承している点では同じであり、具体的な所作の相違は、各家元の、利休の教えの基本を忠実に守りながらも、時代の変遷に応じて必要な創意工夫を施した結果に他なりません。
私が免許皆伝を受けた茶道石州流も、開祖片桐石州は、利休の長男千道安の高弟桑山宗仙から茶道を修得し、江戸幕府の四代将軍徳川家綱の茶道指南を務めながら、参勤交代で江戸に滞在する諸大名への茶道の普及に努めた大名ですが、利休を崇拝し、利休の侘び茶を継承しております。
茶道は、一般に堅苦しいものと思われているようですが、決してそうではありません。茶道とは、お客に少しでもおいしくお茶を召し上がっていただこうと心を込めてお茶をたてることであり、こうした努力をお客に分かっていただき、心から喜んでいただき、ここに亭主とお客との間に心と心の交流ができあがる、これを目的としているのです。
どうぞ心を込めてたてたお茶を気楽に召し上がってみてください。特にめんどうな作法などは何もありません。
なお、茶道で使われるお茶は、抹茶といって、茶の葉を石臼ですりつぶしたものです。お茶の葉は鎌倉時代に薬として中国から輸入されたものであり、茶の葉にはカテキン類、カフェイン、ビタミンC,ビタミンB群、フラボノイド、多糖類、フッ素、ビタミンE,テアニン等が含まれています。
カテキンは、老化防止に役立つというビタミンEよりも20倍も老化抑制作用があり、また、O−157をも死滅させてしまう強い殺菌力があり、インフルエンザへの感染の防止や、虫歯や歯槽膿漏の予防にも効果があるといわれています。
若々しい肌を保ち、癌の治療にも効果があるといわれているビタミンCはレモンの5倍も含まれており、しかも茶の葉に含まれているビタミンCは熱に強く、壊れにくくなっています。
さらに、フラボノイドは口臭を予防し、口中の健康を保ってくれます。 このようにお茶の葉にはすばらしい効用もありますので、どうかお一人でも多くの方にお茶を召し上がっていただきたいものと思います。
2 茶道とは何か
茶道とは、前にも述べましたように、たった一杯のお茶ですが、少しでもおいしく召し上がっていただこうと、ただそのためにのみ心を砕いて茶を点てて差し上げることであり、この努力を客も理解し、感謝の気持ちを表していただき、ここに出来上がった心と心の交流に無上の喜びを味わうことです。
茶道は、この茶を点てて差し上げるという、ごく平凡な日常茶飯の行為を取り上げ、これに規範を定めてひとつの礼法としたものであり、社交の規範であり、芸能であり、総合芸術でもあります。
そこで最も重んじられるのは、「和敬清寂」といって、なごやかな雰囲気であり、主客の間の、相手を敬う温かい心の通いあいであり、清らかで静かな雰囲気であります。
茶祖は村田珠光、中興は武野紹鴎、茶の道を完成したのは千利休ですが、彼らは主客がそれぞれ私心を捨てて相手を敬愛することによって、絶対不変の平和な世界を完成させたのです。
時代は変わりましたが、激動の時代、混沌の時代と言われる現代において、茶道は私達に、社会の一員として、組織の一員として、いかに生きるべきかについて、多くの示唆を与えていると思います。
3 茶道の先人たち
上に述べましたように、茶道の開祖は村田珠光、中興は武野紹鴎、茶の道を完成したのは千利休と言われております。これら先人たちを簡単に紹介しておきます。
(1)村田 珠光(1423〜1502)
村田珠光は、茶の湯の開山といわれています。室町中期の茶人で、奈良称名寺の僧侶でしたが、茶の湯の改革を志し、大徳寺一休宗純に参禅し、仏法も茶湯の中にあるのを悟り、世俗化した闘茶を改め、能阿弥によって整えられた茶の湯に精神的な基礎を与え、方式を定め、珠光流茶道を開き、足利八代将軍義政の茶道師範となりました。
1502年、80歳で没しています。
(2)武野 紹鴎(1502〜1555)
紹鴎の祖父は若狭国の守護武田氏の後裔で、応仁の乱に戦死し、父の代になり、泉州堺に移り住み、皮革業を営み、室町幕府の執事三好氏の保護を受け、堺の豪商となりました。 京都で三条西実隆に歌道を学びながら、珠光の弟子、藤林宗理から珠光流茶道の奥義を極め、歌道における「稽古と作意」の心を会得し、「茶の湯の仕様」においても、「習いは古きを専らに用ふべし、作意は、新しきを専らにす」とする境地に到達し、珠光の侘び茶に各種の工夫を加えました。
紹鴎は侘茶の中興の祖といわれています。1555年54歳で没しています。
(3)千 利休(1522〜1591)
利休は大永2年(1522年)泉州堺の魚問屋に生まれました。幼名を与四郎、後に法名宗易、晩年は利休の居士号を用いています。紹鴎の晩年の弟子の一人であり、若い頃から茶の湯者として注目される存在でした。
信長・秀吉の御茶頭(おちゃとう)を務め、武家儀礼のなかでの茶の湯の地位を高めました。
秀吉の御茶頭となった晩年に、楽茶碗、にじり口の創作等を行い、草庵茶道・侘び茶を完成しました。
天正19年2月28日、秀吉の怒りにふれ、70歳で自害しています。
(4)薮内 剣仲(1536〜1627)
剣仲は武士の出で、薮宗把の養子となり、宗把から茶を学び、また、武野紹鴎からも茶を学んでおり、利休の弟弟子に当たります。剣仲の妻は古田織部の妹であり、織部とも親交がありました。
剣仲は薮内流の開祖です。
(5)古田 織部(1543〜1615)
織部は秀吉の武将でしたが、秀吉の没後は、家康に従い、大和井戸堂に一万石を領する大名となっています。利休の第一の弟子で、関が原の合戦から大坂夏の陣にかけて、二代将軍秀忠の茶道指南として活躍し、利休の茶の湯を発展させ、新しい時代の好みである「かぶき」の精神を取り入れた異風異体の茶の湯を創造しました。しかし、天下の名物をも自己の美意識に基づき大胆に破壊し、再生する独自の茶道は徳川の治世の安定を図る幕府に合わず、大坂夏の陣の後、反乱の罪により自害しました。 これ以後茶道が政治と深く係わることはなくなりました。
(6)千 宗旦(1578〜1658)
利休の次男の少庵は、利休の切腹後、会津若松の蒲生氏郷のもとで謹慎をしていましたが、後に許され、利休の長男である道安が病弱で跡を継がなかったため、千家を継ぎました。その少庵の嫡男が宗旦です。
わび宗旦とか、乞食宗旦と呼ばれ、徹底したわびの精神と生活に根差した清貧の茶を行いました。 その子が三千家を創立し、現在に至っています。
宗旦の三男である宗左は利休の建てた不審庵を継ぎ、茶事をもって紀州徳川家に仕えました。この系統が現在の表千家です。
宗旦は不審庵を宗左に譲り、引退した後、不審庵の裏に小さな庵「今日庵」を建て、そこに移り住みました。これを宗旦の四男宗室が継ぎ、この系統が裏千家です。裏千家は茶事をもって加賀藩、次いで松山藩、さらに紀州徳川家にも仕えました。
宗旦の次男の宗守は茶事をもって讃州高松藩に仕えましたが、老いて官を辞し、京都武者小路に茶室「官休庵」を建てました。この系統を武者小路千家といいます。
(7)小堀 遠州(1579〜1647)
遠州は近江の出身で、幼名を作助、のち正一、従五位下遠江守に任ぜられ、遠州と通称されました。父は豊臣秀長の武将で、後に家康に仕え、一万二千石の大名となりました。遠州は父の遺領をついで、幕府の作事奉行などの要職を務め、禁中の仙祠御所造営などを担当し、美の根拠を王朝文化に求め、利休の茶道具も、織部の道具も、さらに、東山時代の唐物荘厳の茶の湯をも取り入れた、「綺麗さび」の茶道を創立しました。三代将軍家光の茶道指南を務めました。
(8)片桐 石州(1605〜1673))
石州は、茶道石州流の開祖です。
石州は名を貞昌といい、大坂の陣で豊臣方の武将として活躍した片桐且元の甥です。寛永元年、20歳のとき従五位下石見守に任ぜられたため、石州と称しました。
石州は幼いころから茶道に親しみ、利休の長男道安の弟子桑山宗仙について学び、真行草の茶法を伝授されており、宗旦とは別系統の千家の茶風を継承しています。
寛永四年、父の死により大和と河内の両国で一万六千四百石を継ぎ、大和小泉城主となりました。
同十年、幕府の命により、京都東山知恩院の普請奉行となり、京都に20年滞在しましたが、この間、小堀遠州らと交わり、大徳寺第百八十六世玉舟和尚に参禅し、宗閑という居士号を与えられ、これらの人々の影響を強く受けました。
寛文元年、57歳のとき、内省的な「侘びの文」を著し、茶道の本義が侘びの精神にあることを強調しています。
同五年、幕府に招かれ、遠州のあとをついで、四代将軍家綱の茶道指南となり、「石州三百箇条」を著し、茶道法式の集成を行い、柳営茶道における石州の地位が確立しました。 1673年69歳で没しています。
石州流は、参勤交代で江戸に滞在していた大名によって修得され、それぞれの大名の領地において広まりました。
石州流に属する茶人には、松江藩主松平不昧、彦根藩主井伊直弼などがいます。
(9)清水 動閑(1614〜1691)
古田織部門下の茶人清水道閑(天正7年(1579年)〜慶安7年(1648年))は、京都の風呂屋町に住んでいたため、風呂道閑と呼ばれていますが、織部の推挙により、仙台藩伊達政宗の茶道頭となりました。
その後、道閑の外孫清水動閑(慶長19年(1614年)〜元禄4年(1691年))が、道閑の後を継いで仙台藩茶道頭となりましたが、藩主綱村から、当時、柳営茶道となりつつあった石州流の習得を命ぜられ、石州から10有余年にわたって茶道を学び、伝授を受けました。
この結果、仙台藩に石州流が導入され、以後、水戸、高松、高知、さらに日本各地にこの石州流が伝えられました。
そこで、この石州流は、開祖を清水動閑とする、石州流清水派あるいは清水流と呼ばれております。
4 先人たちの完成させた茶道の真髄
上に紹介しました先人たちの述べている茶道の真髄について、次に紹介しておきます
。
(1)茶道を行う上で心がけるべきこと
茶道は、既に述べましたように、たった一杯のお茶ではあるが、少しでもおいしく召し上がっていただこうと、ただそのためにのみ心を砕いて茶を点てて差し上げることであり、客も、亭主のこの誠心誠意のもてなしをよく理解して、心からの感謝の気持ちを表し、ここに主客の心と心の通い合いという無上の喜びが生まれることを目的としています。
この目的を達成するために第一に大切なことは、心の純化です。
慢心や我執を捨てるべきなのは勿論、およそ私心を捨てて、ただひたすら、少しでもおいしく茶を召し上がっていただこうと、努力する、つまり、忘己利他の精神の実践が重要です。
茶道の開祖珠光は、心の師となれ、心を師としてはならないとし、私心の排除を強く求めています。
次に大切なのは、人格の陶冶です。茶道が人と人との交わりである以上、人格の陶冶に努めることは基本的な要件です。
これも特に高い徳目を要求しているのではありません。茶道の中興紹鴎は、その茶湯法度十二条の第一に、茶湯は深切(親切)に交わる事、第二に、礼儀正しく和(やわらか)に致すべき事と書いています。
また、珠光は、社会的に地位の高い人に対しては粗略に、社会的に地位の低い人に対しては律義に対応することを述べて、誰に対してもわけ隔てなく接することを求めています
。
そして、人格の陶冶の手段として、仏教の教えを体得することも大切です。
利休は、茶の湯は、第一、仏法を以て修行得道する事なりと、述べています。大乗仏教では、我々が日常生活の中で実践すべき徳目として六つの徳目(六波羅蜜)を挙げています。それは、布施(惜しみなく施しをすること)、持戒(仏の戒めを守ること)、忍辱(どんなことにも耐え忍び、相手を許すこと)、精進(怠らずに努力を続けること)、禅定(深く心を見つめ、静けさを失わないこと)、知惠(物事をあるがままに見、聞き、とらわれのない判断をすること)です。これらの実践に努める必要があります。
次に必要なことは、絶対不変の価値観の体得です。
茶道の先人たちは、侘び、寂び、数奇といった境地に絶対不変の価値、美しさを見い出しました。
侘びの境地とは、紹鴎の述べる、桜も紅葉も終わった、秋の夕暮れの浦のとま屋の備えている、何物にもとらわれない、無一物の自由の境地(「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」新古今集の藤原定家の歌)であり、正直で、慎み深いさまでもあります。
寂びとは、利休の述べる、早春の山里の雪間に、ぽつぽつと草が頭を出しているさまの美しさ(「花をのみ待つらん人に 山里の 雪間の草の春を見せばや」 新古今集の家隆の歌)、これは眼に見える物だけを見るのではなく、心で美しさを感得するという境地です。
数奇とは、松平不昧の述べる、奇数、すなわち半端、足りないことに満足し、足りないことを楽しむ境地です。
これらの絶対的な価値観、美しさ、すばらしさを常に念頭に置いて行動しなければなりません。 このような価値観を持ち、人格の陶冶に努め、初めて茶会を行うことができるのです。
(2)茶会の備えるべき要件
まず、場の設営ですが、広さは小座敷が適当です。それ以上では、主客の心の通いあいが難しく、一座建立が到底無理だからです。
小座敷であってもやたらと豪華であったり、数寄を凝らすといったものは不適当です。利休は、雨が漏らない程度であればよいと言っています。
座敷の花はかろがろと、野にあるように、1種類か2種類を、1枝か2枝のものを生けます。香りの強いもの、色の鮮やかなものは用いません。花の自己主張が強くなりすぎてしまうからです。
道具も奇妙に凝ったもの、色の鮮やかなものなど、自己主張の強いものは避けます。客の眼が、心がそちらに集中してしまうからです。利休は、釜一つあれば茶の湯は足るものをよろずの道具好むはかなさと、歌っており、石州も、器物を愛するは誠の数寄者ではなく、茶の湯は見世物ではないと、言っています。また、松平不昧も、茶の湯は足りないのを楽しむことだと言っています。
亭主は、客の心になって亭主しなければならず、上には麁相、下には律義にし、誰に対しても分け隔てなく接し、礼儀正しく、親切でなければならず、所作はすべて、目立たぬようでなければなりません。
そして、井伊直弼は、客の心得について、この茶会を一期一会(一生に一度の機会)と心得、亭主の心くばりをよく理解し、心からの感謝の気持ちを表し、亭主を敬愛し、一座建立に努める必要があると、説いています。 こうした亭主、客の相互の敬愛の行動によって、初めて達成されるのが、本当の茶会であり、茶道の真髄です。
5 茶会のあらまし
最後に、茶会のあらましを紹介しておきます。
(1)茶会の当事者
茶会では、茶を点(た)てる「亭主」と、茶をいただく「客」の2人が当事者です。 しかし、実際の茶会では、客が多いため、分業が行われており、「亭主」はもっぱら客の応対と茶会全体の取り仕切りに当たり、実際に客に茶を点てるのは、「お点前(てまえ)」と呼ばれる者です。
もっとも、時間の関係で、この「お点前」も、第1番目の客である「正客(しょうきゃく)」と第2番目の客である「次客」にしか茶を点てないのが普通で、第3客以下の客の茶は、陰(かげ)出しといって、水屋(茶室のわきにある茶道具の準備や洗浄をするところ)で「水屋係」が点てます。
「お点前」の点てた茶を正客や次客の前に運んだり、菓子を出す役目を負っている者が、「半東(はんとう)」です。
第3客以下の客へ、水屋で点てられた茶を運ぶのが、「お運び」と呼ばれる人々です。 以上のように、茶会では、「亭主」を中心に、「お点前」、「半東」、「お運び」、「水屋係」が協力して、客に茶を差し上げています。
(2)茶会の流れ
普通の茶会では、まず、客が「亭主」の案内により茶室に入り、準備の終わった茶室の掛け軸、生け花、風炉釜、水指などの道具類を観賞して、席に着きます。 客全員が着席すると「点前」が始まります。「点前」とは、具体的に茶を点てる所作をいいます。 襖が開いて「お点前」が扇子を手前において挨拶し、次いで次々に小道具を運び込み、点前が始まります。
点前は、勿論、おいしい茶を点てることですが、それと同時に、緩急の快いリズムをもった所作や、美しい所作に心掛けることによって、暖かく、親しみやすく、快い雰囲気を作り出すことが大切です
点前は、まず、茶碗や棗(茶を入れる道具)といった小道具を使いやすい位置に並べることから始まり、次にこれらを清めたり、茶碗を熱湯で暖めたりといった準備をします。 この間に亭主が現れ、客に挨拶し、半東が菓子を盛った菓子器を持って現れ、正客の前に置きます。正客から順次菓子を自分の懐紙の上に取り、菓子をいただきます。 お点前が正客の茶を点て、それを半東が正客の前に運びます。
正客は茶碗の正面を少々わきにはずし、1口いただき、「大変結構なお服かげんでございます」などと述べます。
お点前は、これを受けて一礼し、次客の茶を点てる所作に入ります。
このころから、「お運び」が水屋で点てられた茶を次々に三客以下の客に差し出します。 半東は、次客の茶ができ次第、それを次客の前に運びます。 半東、お運びは、空いた菓子器、客の飲み終わった茶碗を水屋に運びます。
お点前は、使い終わった小道具を清め、配置を戻し、釜に水を補充などして、小道具を持って水屋に下がります。 お点前は、正客から「お道具を拝見させてください。」と声がかかった際は、棗、茶杓などを拝見に出してから水屋に下がります。
茶道口(最初に現れたところ)で亭主や半東とともに挨拶をして、茶会が終わります。
(3)主な茶道具
茶道具にはいろいろありますが、主なものを挙げておきます。
点前の始まる前に茶室に配置しておく道具類
・風炉・風炉釜・風炉先屏風・水指(水を入れておく器) ・掛け軸・花入・花・香合(お香を入れておく小さな器)
亭主・お点前・半東・お運びが身に付けているもの ・帛紗(ふくさ:道具を清めるための布)・古帛紗(茶碗などを運ぶ際に使う小さな布) ・扇子 ・懐紙(小さな紙の束)・懐紙入れ・楊枝
お点前が持って出るもの
・茶碗セット(茶碗に茶巾・茶筅(茶を点てる道具)・茶杓(茶をすくう道具)を仕組んだもの) ・棗(抹茶を入れた器) ・建水セット(建水(使った水を捨てる器)に、蓋置(釜の蓋を置くもの)を入れ、柄杓を懸けたもの)
半東が持って出るもの
・菓子を盛り、箸を添えた菓子器 
お運びが持って出るもの ・古帛紗に載せた、抹茶の入った茶碗(3客以下の方の分)
茶道の道具類
懐紙入れ、帛紗(ふくさ)、古帛紗,懐紙、楊子、扇子
以上