《研 究》
《茶道の一層の発展を求めて》
点前採点票の採用の勧め

平成16年9月 松寿庵 伊藤 宗久

 茶道の免状の授与は、一般に、高弟の申請に基づき、宗匠によって行われ、その際の判断基準は明らかにされない。

 これでは、茶道を稽古をする者も、一体、何をどのように修得し、何ができるようになったら、一人前の茶の湯者になれるのか、今ひとつ判然としない。

 この結果、茶の湯者の間の能力に差が出かねないし、茶道についての基本的な認識、特に、利休の完成させた侘び茶についての認識に大きな差が出かねない。

 こうした方式をそのまま続けてきたために、茶道、特に茶会の現状が、利休が茶道が将来こうなるのではないかと心配していた「世俗の遊事」になり、片桐石州が言う「器物を愛する者の茶会」になり、松平不昧が言う「古物店」になってしまったのではないか。

 茶道の指導に当たる者は、全て、利休の侘び茶の心に基づいた茶道に立ち返り、何を教えるべきかを定め、弟子がその全てを修得できるように努め、弟子の点前がそれまで弟子に教えてきたところを十分に修得していると確認できた時に初めて免状を申請すべきであり、免状を与えられたからにはその者に自ら亭主を積極的にさせるべきである。

 こうした努力により、利休の完成させた侘び茶道が再び勢いを取り戻すのではないか。

 今回、弟子の指導と弟子の能力検証の手段として、下記の「点前採点票」を作成した。これの使用に当たっては、その下に掲げる「採点要領」を参考にされたい。

  この試みが利休の完成させた侘び茶道の発展に少しでも貢献できれば幸いである。

以 上