抹茶茶碗の選び方 
平成16年8月
松寿庵 伊藤 宗久

はじめに

 茶道の稽古を始めた人が抹茶茶碗を買い求める際には、是非、次のことに注意していただきたい。

 それは、抹茶茶碗は、茶を客においしく召し上がっていただくための道具であり、それ以上のものではないということである。

  したがって、第1に、客においしく茶を召し上がっていただける茶碗でなければならない。

 第2に、おいしい茶を点てるごとのできる茶碗でなければならない。

 そして第3に、茶席で茶碗の鑑賞会になるような茶碗を選んではならない。
 侘び茶道は器物を愛するも見せ物でも、古物店でもなく、亭主のもてなしの心を重視するものだからである。

 これらを心に留めて、抹茶茶碗を求めていただきたいと思う。

第1 客においしく茶を召し上がっていただける抹茶茶碗の選び方

 抹茶茶碗は、その茶碗で茶を飲む人に快く、おいしく感じてもらえるものでなければならず、そのためには、まず、形が控えめで、美しく、心地よく、落ち着いた美しい色をしており、客の手に乗った時の大きさ、重さ、肌触り(材質)が快くなければならず、飲み口が直ぐ分かり、口造りが口当たりよく、茶碗を傾けた時、適当なスピードで茶が流れ出る必要がある。

 形が奇妙で、飲み口が分かりにくかったり、飲み口が口当たりが悪かったり、飲みにくかったり、重すぎたり、肌が備前焼のようにざらざらしていたりしては失格である。

色も、強烈な原色であったり、大胆な絵柄であったり、あまりに自己主張の強いものは不適切である。茶のおいしさや、亭主のいろいろな心を込めたもてなしに気がつく余裕がなくなり、茶をおいしくいただく席ではなくなってしまう。

 また、かなり昔の作品で、全体に薄汚れた感じの茶碗がある。いくら名人の作品であっても、茶碗は、所詮、食器である。口を付けるのに抵抗のあるような茶碗は、茶席の茶碗としては失格である。

豪華絢爛で、いかにも高価と思われる茶碗や会記などで極めて高価だと客に分かる茶碗も、客に美術品鑑賞の気を起こさせ、あるいは、特に扱いを慎重にしなくてはといった気を起こさせ、客においしくお茶を飲む余裕を失わせ、不適切である。

第2 おいしい茶を点てやすい抹茶茶碗の選び方

 茶筅を振りやすい口の広さと、茶筅を振りやすい湯が入る胴及び腰の広さと深さが必要である。

既に述べたように、備前焼のように、茶碗の肌がざらざらしたものは客の口当たりが悪いだけでなく、茶筅当たりも悪く、うまく茶が点たない。

また、夏茶碗といって、口の大きく開いた茶碗があるが、これは極めて茶を点てにくい。うっかりすると、茶があふれ出る。それに気を付けていると、点前が堅くなる。客もそれを察知して、茶席全体の、ゆったりした、暖かな雰囲気が損なわれる。これをいただく客もはらはらしてしまい、おいしくはいただけない。

 冬茶碗、あるいは筒茶碗といって、茶碗が全体に筒のようになっているものがある。これも点てにくくて、お勧めできない。腰や胴が狭くて、点てにくく、形は安定感に欠け、ゆったりしたムードが求められる茶碗としては失格である。

特に思い出のある茶碗や、特に高価な対価を払って求めた茶碗も、ただひたすら客においしい茶を飲んでいただこうと、ただそのことだけに専念して茶を点てる事が難しくなり、不適切である。

第3 茶席が茶碗の鑑賞会にならない抹茶茶碗の選び方

  既に述べたところと重複するが、形が奇抜なもの、色が原色の強烈なものであるなど、およそ禅寺の仏教修行にはふさわしくなかったり、食器としてはおよそふさわしくないといった、意表をついた、奇抜なものは不適切である。
 こうしたものを用いると、いやでも客の目がそちらに向き、茶碗鑑賞会になってしまうからである。
 例えば陣笠の格好をした茶碗がある。茶席でしかも食器として武具を用意するのは異様で、人々の目をいやでも引いてしまう。

 また、織部のように極端にデフォルメされた茶碗も自己主張が強く、茶碗としては失格である。
 九谷焼のように豪華絢爛なものも、いやでも客の目がそこに集まり、器物の鑑賞会になりやすい。

第4 (まとめ)良い抹茶茶碗を選ぶヒント

 実際に抹茶茶碗を見ながら、良い抹茶茶碗を選ぶヒントを考えてみる。

1 井戸茶碗
 朝鮮茶碗の一種。16世紀李朝時代の民窯で、飯茶碗などの雑器として焼かれたものである。利休はこれの抹茶茶碗としての適性を見出したものと思われる。

 実に美しく、扱いやすく、おいしい茶を点てやすい。

 一井戸二楽三唐津という言葉もある。

 我々も、既成の概念にとらわれることなく、この物を見抜く目を持ちたいものと思う。


2 楽焼



楽焼は16世紀の天正年間、利休の創意により、京都の楽家初代長次郎が始めた。轆轤を使わず、手捏ねで造り、内釜といわれる家屋内の小規模の窯で焼き上げる。主に黒楽と赤楽がある。
 

 軟らかい土で造るだけに手に暖かく、なじむ。また、手で捏ねるだけに、不安定の安定のバランスは見事である。口造りも自在に造られており、利休の茶碗についての考えをあれこれ推測するのも楽しい。

 極めてもろいが、それは人生を象徴するものだからであり、また、そうだからこそ一つ一つの所作を心を込めて行わなくてはならない。


3 唐津焼


 肥前国(佐賀県・長崎県)の広範な地域の窯で、平安時代から焼かれていたといわれる。

 灰釉を用いた茶器や雑器が造られていた。文禄・慶長の液後、渡来した朝鮮陶工により、更に多くの窯が造られた。

 素朴な中に重厚さがあり、まさに禅寺の修行にぴったりである。

 発達時期により各種の種類に分かれる。この写真の茶碗は絵唐津と呼ばれる。


4 萩焼


長門国(山口県)萩市の陶器。一説では 毛利輝元が隠居し、萩に築城した際、文禄・慶長の液後、渡来した朝鮮陶工達を庇護し、焼かせたものという。

 高麗茶碗・井戸茶碗・粉引系統系の白濁釉のかかった作品が多い。

 気品のある形と暖かみのある肌合い、それに扱いやすさはさすがである。


5 九谷焼


 石川県山中町九谷から産出する陶磁器。江戸初期(明暦頃から元禄初年まで)に焼かれたのち、18世紀には途絶え、江戸末期に金沢市春日山に開窯されてから大聖寺・山中・山代・小松などで産した精巧華麗な作などが興九谷と総称される。

 陶磁史上では前者を古九谷と称するが、実は、その製品は佐賀県有田町の伊万里焼の製と考えられている。

 釉上着画色絵物が多い。

美しい形で、点てやすい。
 ただし、前述したように、絵柄が豪華すぎて、茶碗鑑賞会になりやすく、禅寺の茶器として不適切なものが少なくない。

6 織部焼


桃山時代、現在の岐阜県土岐市で焼かれた陶器。古田織部の指導によるといわれ、茶器が多い。緑釉と鉄絵を加え、殊に意匠が斬新である。

 しかし、前述したように、この斬新さは、禅寺における仏教修行の一端である茶道にとっては、自己主張が強く、不向きである。

7 志野焼


 瀬戸系窯で焼かれた白釉手の雑陶。安土・桃山時代に古田織部の指導で生まれたものと思われ、織部焼の一種とされる。

 どっしりした重量感は魅力があるが、広すぎる底はかなりの湯を入れても茶筅を振るのに充分な深さにならず、茶を点てにくい。このあたりは、織部の、「おいしい茶が点てやすいか」、よりも、江戸幕府の茶道指南として、茶に対する自身の強い思いを明らかにしようとした結果ではないかと思われる。

8 砥部焼



愛媛県伊予郡砥部町から産出する磁器。白磁は青白色を帯びるのが特色である。

1775年(安永4)大洲藩主加藤泰候が加藤三郎兵衛に造らせたのに始まる。のちに改良を重ね、今では四国で最も盛んな窯業地となっている。

 磁器ではあるが、写真のようなごく普通の扱いやすい茶碗を選べば、陶器との差はあまり感じられない。

 むしろ、店のご主人が言った「固いから、万一落としても割れませんよ。」の通り、安心して茶道の稽古を続けられるというメリットがある。

 私はこの茶碗が最も使いやすく、気に入っている。


9 常滑焼


 常滑市付近から産出する陶器。創業は平安末期で鎌倉時代に隆盛した。
自然釉がかかり、質は粗であるが堅い。

 江戸時代以降、写真のような朱泥の陶器で知られる。

 しかし、この色は、やはり、茶室で使うには抵抗がある。

終わりに

 いろいろ述べたが、茶道は禅寺での仏道修行であり、茶碗は、そこでおいしく茶を飲んでいただくための食器に過ぎず、器物の鑑賞会、ましてや古物の鑑賞会に出品する物ではない。 この点に注意して、どうか自分の気に入った、美しく、扱いやすい、手ごろな価格の茶碗を選んでいただきたい。

いくら気に入った物でも、高価な物はお勧めできない。所詮、割れ物であり、高価な茶碗だからといっても、意外に使い勝手が悪い物が少なくないからである。

 また、前述したように、高価な物は所作が堅くなり、あるいは、おいしい茶を点てることに専念できず、不適切である。 更に、万一割れた時、自分で割っても気持ちが乱れるし、弟子が割ってしまった際は、結局は、責任を感じた弟子が退会することになり、極めて不幸な結果を生む。

(終)