茶道の現状と今後のあり方
平成16年3月26日  松寿庵 伊藤宗久


1 茶道の現代における意義

 利休の完成させた侘び茶道とは、要するに、亭主は客のために、少しでもおいしくお茶を召し上がっていただこうと、ただそのことだけに心を砕くことであり、そして客も亭主のこの努力をよく理解し、心からの感謝の気持ちを表し、その結果、心と心の交流が出来上がる、そこに亭主、客共に無上の喜びを感ずることができる。

 その際、最も重んじられるのは心であり、道具に凝ることは避け、「忘己利他(もうこりた:自己を忘れ、他人のために尽くす)」、「本来無一物」や、「知足(足るを知る)」の精神に基づいていることが求められる、

 侘び茶道の意義をこのように理解するとき、かつて侘び茶道が完成されたとき以上に、混沌とした、無秩序で、価値観が崩壊してしまっているような現代に、必要なものではないだろうか。

一人でも多くの人に、亭主が心を込めて点てたお茶を味わっていただき、亭主の心を込めたもてなしに感動し、そして今度はこの感動をぜひ他人にも味わっていただこうと、自らお茶を点てる気を起こしていただきたいものと思う。

2 現代における茶道の問題点と今後のあり方

 茶道の現状は、利休が既に生前に嘆き、石州が戒め、不昧が厳しく指摘しているような、侘び茶道とは名ばかりの、器物に頼った、見せ物に堕落した茶道が横行していると言わざるを得ない。

 現代の茶道の問題点は、まず、茶会に見ることができる。

 現在の多くの茶会はまさに石州や不昧の嘆じた器物を愛する茶会であり、古美術の有料鑑賞会である。

 茶会は、大寄せの茶会(大勢の客を集めた茶会)が一般的であり、とかく互いに自らの流派や家元の権勢さを競い合う結果、茶室や道具に金をかけるため、茶会は客を招待するのでなく、お茶券(茶会の入場券)を客に購入して貰うことになる。

 しかも、大きな茶室を借りて実施するため、賃料が多額になり、また、豪華な道具を用意するため、経費がかさみ、その結果、お茶券は高額になりやすい。

そうした茶会では客が一度に15人とか20人、30人にもなるため、亭主は一番大切な、心を込めて客のために茶を点てるという職務を放棄して、点前は弟子に任せ、自らは正客の接待その他の茶室の進行管理に専念してしまう。
そして、点前は脇役になってしまい、亭主が正客の求めに応じて道具の説明に入ってしまうと、点前を見る人もいなくなってしまう。こうして茶会の最も重要な行為は古道具の鑑賞会に取って代わられてしまう。その結果、点前にはどうせ技量は要求されないのだから、新米でも、かわいらしくて綺麗な着物の女性にさせておいた方が良いという事になりかねない。

 まさしく、石州のいう器物を愛する茶会であり、不昧のいう堕落した茶会である。客のために心を込めて茶を点てるという大目的はすっかり脇に押しやられている。

 茶道をこれから始めようとする人がこうした茶会に参加したらどう思うであろうか。侘び茶道の本質を誤解してしまうことは明らかであろう。

 そこで少しでも利休の茶の心を伝え、石州や不昧の期待にも応えるため、茶会に最小限の改善を行う必要がある、

・点前は亭主自らが真心を込めて点てるべきである。

 ・亭主(点前をする人)には、社中を率いる者だけでなく、侘び茶の心を理解し、 一定の技術も身に付けた者であれば、年齢に関係なく、点前を行わせる。

 侘び茶道は、自ら茶を点てて(亭主を務めて)、それを繰り返すことによって徐々に身に付けていくことができる。早くから亭主としての経験を積ませることによって、侘び茶道の本意の理解も大いに進むことが期待される。

・「お会記」という、道具の展示目録の準備はしない。これを用意すると、そこに記載できるような一定の評価を得られている作家の作品を購入することにならざるを得ず、ついつい高価な器物を無理して購入することになる。

 そしていったんお会記を用意してしまうと、客の求めに応じて、あるいは、客の求めが無くても、みずから器物の説明を始め、その結果、点前を見る人がいなくなってしまう。

・客は点前中は原則として点前の鑑賞に努める。それが礼儀である。

・できるだけ大勢の客(10人以上)を一度に呼ぶ茶会の開催は避ける。

 大寄せの茶会の代わりに、数人の客を招待する茶会を、低廉な費用で開催する。近頃は公共の施設に、茶会の開催も念頭に置いたものが多くなった。これらの施設は一般に低廉であり、釜や水指といった基本的な道具も備え付けていることが多い。これらの施設を利用して、利休の侘び茶道を実践する茶会を開催する。
 こうした改善が是非とも必要である。

 次に、日常の稽古も基本的に改める必要がある。

 日頃の稽古は、一般に、前述の大寄せの茶会で点前をそつなく行える事を目的にしており、その結果、主として点前の手順と形の伝授に主眼を置いて行われ、茶道の心の伝授は行われていない。

 そして、茶会では、普通、薄茶点前しか行われないので、これをそつなく行えるようになると、利休が侘び茶を完成させる過程で捨ててきた点前を過去にさかのぼって行うようになる。しかし、それらはまず茶会で行われる事はないし、したがって、先生もそう正確に覚えてもいないため、稽古はついつい緊張感が薄れたものとなりやすい。
 そこで、茶道の教授には、次の様な改善が求められる。

 まず、茶道の歴史、そして茶道の心をよく復習し、単に点前の所作を教えるのではなく、茶道の心を中心に、その心を表す手段として、所作を教える必要がある。

 そもそも所作には3つの目的がある。1つ目はまさに少しでも美味しくお茶を点てるための技術である。
 2つ目は、客を少しでも美味しく茶を飲んでいただくための暖かく、心休まる、ゆったりとした心地よいムードを作るための演技である。

 そして3つ目は、点前者自らの心を、ただひたすら客のために少しでも美味しいお茶を点てることに専念させるための技術である。

 これら3つの目的があることを基礎におきながら、所作を身に付けさせる必要がある。
 細かい点前の所作、手順にも精通していることは勿論必要だが、その一つ一つの所作の目的をよく理解していることが求められる。

 そして、所作の目的のどれにも当たらない所作であれば、その所作を改める必要がある場合もあろう。まさに不易流行の実践である。

 いたずらに意味も分からない所作を機械的に教えるのは、稽古させられる側としても苦痛だし、茶道教授の権威を低下させることにもなる。

 茶道の教授は、利休の言うとおり、「茶湯者の朝夕唱えるべきこと、一に志、二に堪忍(志の実現のために日夜努力すること)、三に器(人格の陶冶に努めること)」が肝要である。

 これを怠り、堕落した茶道を漫然と伝授する時には、利休に対して大きな過ちを犯していることを自覚しなければならない。茶道の教授にはそれだけの責任があるというべきである。

茶道の教授がこうした努力を続ける一方、弟子達は一日も早く教授の域に達しようと研鑽に努め、共に利休の完成させた侘び茶道の意義をよく理解し、この普及に努める、これが現代の茶道にとって最も重要でことではないだろうか。

(終)